ニッケイ物語 11—いただきます3! ニッケイの食と家族、そしてコミュニティ

第11回ニッケイ物語「いただきます3! ニッケイの食と家族、そしてコミュニティ」では、食がどのようにニッケイコミュニティをつなぐ役割をはたしているのか、代々受け継がれてきたニッケイのレシピにはどのようなものがあるのか、好きな和食やニッケイ料理は何なのかといった、いくつかのトピックについて考えてもらいました。

ディスカバー・ニッケイでは、2022年5月から9月にかけ、ニッケイ食に関するストーリーを募集し、10月31日までお気に入り作品に投票していただきました。全15作品(日本語:1、英語:8、スペイン語:6、ポルトガル語:1)が、ブラジル、カナダ、ペルー、米国から寄せられました。うち一つは、多言語による作品でした。

編集委員の方々に、これらの投稿作品を読んでいただき、お気に入り作品を選んでもらいました。また、ニマ会コミュニティの方々にも、お気に入り作品に投票をお願いしました。下記がお気に入りに選ばれた作品です。

(*お気に入りに選ばれた作品は、現在翻訳中です。)

 

編集委員によるお気に入り作品

ニマ会によるお気に入り作品:  

当プロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください >>


* このシリーズは、下記の団体の協力をもって行われています。 

     

     

 

ニッケイ物語の他のシリーズを見る >> 

*ロゴデザイン:ジェイ・ホリノウチ

food en ja es pt

寿司を介した異文化コミュニケーション

寿司シェフいろいろ

在米ライターとして多くの寿司シェフを取材してきた。日本で修行、または実績を積んでからアメリカで寿司を握っている人、アメリカで初めて寿司シェフになった人、江戸前の伝統的なスタイルにこだわっている人、アメリカ人が好むロール寿司などの変化球型の寿司など顧客のリクエストに応じて伝統に固執することなく柔軟な姿勢で寿司を握る人。彼らの経験や寿司に対するポリシーは実に幅広い。もしかしたら、伝統にこだわるタイプの人は、寿司シェフではなく寿司職人または板前と呼ぶべきなのかもしれない。

私は個人的には伝統的な鮨(魚を使った美味い寿司を表現する場合に用いる漢字)が好きだ。カリフォルニアロールなどの変化球は積極的には食べ…

続きを読む

food en ja es pt

梅酒:過去と現在を味わう

毎年、夏になると私は「それ」を求めに地元の日系スーパーに車で出掛けます。それは小さくて緑色をした、旬の時期が一年で数週間しかない「梅」です。スーパーの自動ドアが開いて冷たい空気が勢いよく通り抜けると、私は期待半分、緊張半分の気持ちで野菜売り場へと直行します。梅が店頭に並んでいるかどうかは実際に売り場に行ってみるまで分からないし、もしかしたら数日、もしくは1週間タイミングを逃してしまっているかもしれないからです。梅を買うミッションはときどき失敗に終わり、出直すこともあります。でも段ボールに山積みになった梅を見つけた瞬間、言うまでもなく私の胸は高鳴ります。誰よりも早く売り場にたどり着けば、それだけ良い梅を選ぶことができるから…

続きを読む

food en ja es pt

思考の糧 ― TikTokと卵焼き

私も正統派のZ世代のように、2年前にTikTokアプリをダウンロードしてからそれなりに動画を作成してきた。その大半がたわいもないどうでもいいような内容で、主に私の45人という“驚異的な”人数のフォロワ(ほとんどが学校の友人たち)に見せるために撮影したものだ。

何百万、何十億回も再生されるような動画を撮るトップユーザー(もっぱら“コンテンツクリエーター”と呼ばれている)に比べれば大したことはないが、私が投稿したTikTok動画の中で一番人気があったのは、興味深いことに、父と一緒に卵焼きを作る1分間の動画だった。

最終的に動画を非公開にするまで、2000回近く再生された。視…

続きを読む

food en ja es pt

ニッケイ食 ー ブラジル風の和食

一世の父、二世の母を持つ私は、日系ブラジル人です。ブラジルに居ながら、日本の習慣を守る家庭で育つと、自分が何者であるのか分からなくなることもありますが、両国の良さを実感することができます。多様な文化、特に食文化、は多くのメリットをもたらしてくれます。

私は、日本料理とブラジル料理の両方を知るべきだと思います。ブラジルは、とても広大な国なので、たくさんの種類の調味料、野菜、果物があります。味も豊かで、バラェティに富んでいます。

ブラジル人の食卓には、玉ねぎとにんにくで味付けした「フェイジョン」という料理が欠かせません。母はこのブラジルの豆料理に日本の海藻を加えて作ります。味もさらに美味しくなり、豆と海藻の組み合わせで、…

続きを読む

food en ja es pt

「ナントゥ」ウチナーの餅

我々南米の日系人は、日本から移住してきた祖先の文化の継承にも務めてきた。私の祖父母は沖縄から移住し、一部の風習をこの国に持ち込みそれが今では定着している。時空を超えて「凍結」されたかのように厳密に維持されている昔からの風習もあり、中には本国で既に忘れられているものもある。移住者たちが描いた理想のなかで我々は育てられたと思うこともある。

我々はペルーで「チャワキとその他」という小さな事業を営んでいる。先祖を祀る(沖縄の)しきたりを継承するため、仏壇の飾り方やお供え物、伝統的な法事の際の料理などを紹介している。こうした伝統やしきたりは、沖縄で変化しているにもかかわらず、少なくともこのペルーでは移住した祖父母から教わった…

続きを読む

タグ

brazilian communications community family family tradition food Itadakimasu Japanese foods mochi multiculture Nantu okinawa peru plum wine Sushi tamagoyaki uchina umeshu