ニッケイ物語 11—いただきます3! ニッケイの食と家族、そしてコミュニティ

第11回ニッケイ物語「いただきます3! ニッケイの食と家族、そしてコミュニティ」では、食がどのようにニッケイコミュニティをつなぐ役割をはたしているのか、代々受け継がれてきたニッケイのレシピにはどのようなものがあるのか、好きな和食やニッケイ料理は何なのかといった、いくつかのトピックについて考えてもらいました。
ディスカバー・ニッケイでは、2022年5月から9月にかけ、ニッケイ食に関するストーリーを募集し、10月31日までお気に入り作品に投票していただきました。全15作品(日本語:1、英語:8、スペイン語:6、ポルトガル語:1)が、ブラジル、カナダ、ペルー、米国から寄せられました。うち一つは、多言語による作品でした。
編集委員の方々に、これらの投稿作品を読んでいただき、お気に入り作品を選んでもらいました。また、ニマ会コミュニティの方々にも、お気に入り作品に投票をお願いしました。下記がお気に入りに選ばれた作品です。
編集委員によるお気に入り作品
- 日本語:
寿司を介した異文化コミュニケーション
福田 恵子 - 英語:
思考の糧 ― TikTokと卵焼き
キーラ・カラツ - スペイン語:
「ナントゥ」ウチナーの餅
ロベルト・オオシロ・テルヤ - ポルトガル語:
ニッケイ食 ー ブラジル風の和食
メイリ―・マユミ・オノハラ
ニマ会によるお気に入り作品:
- 星18個:
ニッケイ食 ー ブラジル風の和食
メイリ―・マユミ・オノハラ
* このシリーズは、下記の団体の協力をもって行われています。
*ロゴデザイン:ジェイ・ホリノウチ
このシリーズのストーリー


ユニークな融合
2022年10月10日 • ミア・サンチェス・ペネド
ダニエル・シミズ君は日本からペルーに来たとき3歳でした。他の多くのデカセギと同様に、彼の家族は祖先の国へ出稼ぎに行くことを決めており、日系四世が生まれ、育ち、初めて日本食と出会ったのもその土地だった。 彼の最も楽しい思い出には、祖父が散歩に出かける前に作ってくれたおにぎりや、母親が豚ひき肉と豆腐のみじん切りで作った麻婆豆腐に似たシチューなどが登場する。 「おじいちゃんが料理するのを見るのはいつも楽しかった。一緒にいて手伝うのが好きだった」と彼は言う。子供の頃を思い出すと、そ…


JANM 刺身ポットラックランチ: 第二次世界大戦前の伝統を継承
2022年10月4日 • クリス・コマイ
評判の良い非営利団体で働いても金持ちにはなれないことは、ほとんどの人が理解しています。しかし、価値ある使命の達成に貢献して満足感を感じている人にとって、無形の報酬は、限られた金銭的報酬を上回ることがよくあります。そして運が良ければ、日系アメリカ人の非営利団体コミュニティに特有の、具体的な利益を得られるかもしれません。 全米日系人博物館(JANM)で20年以上働いてきた私は、夏の日系草の根活動として、刺身ランチという素晴らしいイベントをいくつも見てきました。新鮮なマグロの刺身…


クレオール刺身
2022年9月16日 • ユキ・ナカンダカリ
9月になりましたので、この暑い時期にぴったりの料理についての非常に個人的な話をしたいと思います。クレオールのお刺身です。私の父、王子(日本語で祖父)、私の日本人家族についての逸話など、多くの子供時代の思い出を思い出させる料理です。刺身は、細かく切った生の魚や貝類を使った日本料理です。日本語の刺身という言葉は「素材そのものを味わう」ことを意味します。プロテインはソース(通常は醤油、わさび、柑橘系のポン酢)と大根おろしなどのシンプルなトッピングで提供されます。 * * * * …
チアナ・フジワラは、南カリフォルニア出身で、心理学を専攻する日系アメリカ人 5 世、メキシコ系アメリカ人 5 世、中国系アメリカ人 2 世の大学生です。第二次世界大戦中の日系アメリカ人強制収容所との深い関わりを持つ彼女は、それ以来、家族の物語やその時代全般、そしてその影響についてさらに研究することに熱心になっています。その他の趣味には、古代中国の詩や歴史に関するあらゆることが含まれます。
2023年10月更新
国際基督教大学を卒業後、東京の情報誌出版社勤務を経て1992年渡米。ロサンゼルスの日本語情報誌の編集長を2003年まで務めた後、同年フリーランスとして活動開始。人物取材、アメリカの教育事情、日本食事情などをテーマに取材を続け、2024年に郷里の大分に活動拠点を移す。その後もオンラインを通じて取材執筆活動に従事。ウェブサイト: https://angeleno.net
(2024年10月 更新)
ハビエル・ガルシア・ウォング=キットは、ジャーナリスト兼大学教授で、雑誌『Otros Tiempos』のディレクターを務めている。著書として『Tentaciones narrativas』(Redactum, 2014年)と『De mis cuarenta』(ebook, 2021年)があり、ペルー日系人協会の機関誌『KAIKAN』にも寄稿している。
(2022年4月 更新)
エンリケ・ヒガはペルーの三世のジャーナリストで、日本で発行されているスペイン語週刊誌「インターナショナル・プレス」のリマ在住特派員。日系ペルー協会(APJ)の雑誌「Kaikan」の共同編集者でもある。
(2024年7月 更新)
カリフォルニア州サンタクラリタで生まれ育つ。現在カリフォルニア州バレンシアのカレッジ・オブ・キャニオンズでジャーナリズムを専攻する1年生で、準学士号を取得後、4年制大学への編入を希望している。キーラは日系とドイツ系の四世で、アジア系アメリカ人の体験について読んだり書いたりすることを楽しんでいる。
(2021年1月 更新)
クリス・コマイ氏はリトルトーキョーで40年以上フリーランスライターとして活動してきた。全米日系人博物館の広報責任者を約21年務め、特別な催しや展示、一般向けプログラムの広報に携わる。それ以前には18年間、日英新聞『羅府新報』でスポーツ分野のライターと編集者、英語編集者を兼務。現在も同紙に記事を寄稿するほか、『ディスカバー・ニッケイ』でも幅広い題材の記事を執筆する。
リトルトーキョー・コミュニティ評議会の元会長、現第一副会長。リトルトーキョー防犯協会の役員にも従事。バスケットボールと野球の普及に尽力する南カリフォルニア2世アスレチック・ユニオンで40年近く役員を務め、日系バスケットボール・ヘリテージ協会の役員でもある。カリフォルニア大学リバーサイド校で英文学の文学士号を取得。
(2019年12月 更新)
ユキ・ナカンダカリはペルー人シェフで、フィラデルフィアのレストラン「Chalaco's」、ボルチモアの「Pisco」、ワシントンDCの「Ocopa」、チェーン「Lima's Chicken」などを指揮してきた。彼は現在、「セビチェ ブラザーズ」とともにアメリカ初のセビチェリア ポップアップ コンセプトを推進中です。米国初のペルー人トークショー「ロレアンド・エントレ・カウサス」の司会者。米国の影響力のあるラジオ局、雑誌、新聞に寄稿しており、プロとしてのキャリアにおいてさまざまな賞を受賞しています。彼は、ニュージャージー州の「ペルー・フュージョン」やニューヨーク州の「ペルー・トゥ・ザ・ワールド・エキスポ」などの美食見本市に参加し、「2021年アメリカのトップペルー人シェフ」のリストやSurPeruのテレビ番組「サボール&フュージョン」のリストで優秀な成績を収めました。ペルー系アメリカ人シェフ協会PACH.Aの2022年理事会のメンバー。ペルーのトップシェフの料理ディレクター。権威ある国際美食ガイド、ミシュランの 2017 年ワシントン DC 版に掲載されました。
最終更新日: 2022 年 9 月
ブラジル、ウベルランディア連邦大学にて言語学と会計学を専攻。同大学で会計学修士課程の学生。父方の2世、母方の3世。父親は佐賀県出身、母親の家族は神戸出身。国語教師、現在は家業を営む。
(2022年5月 更新)
ロベルト・オオシロ・テルヤは、ペルー出身の53歳、日系三世。両親セイジョウ・オオシロとシズエ・テルヤは、父方も母方も沖縄出身(豊見城と与那原)。現在は、ペルーの首都リマ市在住で、市内で衣類販売の店を経営している。妻はジェニー・ナカソネで、長女マユミ(23歳)、長男アキオ(14歳)である。祖父母から教わった習慣を受け継いでおり、特に沖縄の料理や先祖を敬う象徴である仏壇を大切にしている。子供達にもこのことを守って欲しいと願っている。
(2017年6月 更新)
デビッド・サトウは南カリフォルニアで生まれ育った三世です。父親はリトル東京の開業医でした。母親はハワイで育ち、1942 年に収容所に送られる直前に父親と結婚しました。サトウはバーバンクで心臓専門医になる機会に恵まれ、36 年間勤務しました。現在はプロビデンス ヘルス アンド サービスで多専門医療グループを運営しています。
2022年8月更新
ミャ・サンチェス・ペネドは、ジャーナリズムを専攻したペルー人のコミュニケーターです。 2022 年には、第 1 回責任あるジャーナリズム コンテストの不平等削減部門で 2 位を獲得しました。彼女は独立メディア La Antígona でジェンダー ジャーナリストとして働いてきました。現在、ペルー日本協会のプレスアシスタントを務めている。
マーシャ・タケダ・モリソンは、ロサンゼルス在住の作家兼アートディレクターで、コーヒーを大量に飲みます。彼女の執筆は、ロサンゼルス・タイムズ、ペアレンツ、ジェンラックス、ニッチ、Mom.com、その他のライフスタイル、教育、子育て関連の出版物に掲載されています。また、ポップカルチャーも取り上げており、パリス・ヒルトン、ジェシカ・アルバ、キム・カーダシアンなどのインタビューも行っています。ハリウッドで多くの時間を過ごしていますが、整形手術を受けたことも、俳優の子供を出産したことも、リアリティ番組に出演したこともありません。今のところは。
2023年5月更新
チャック・タサカはブリティッシュコロンビア州ミッドウェイで生まれましたが、幼少期のほとんどを、日系カナダ人の最初の強制収容所があったブリティッシュコロンビア州グリーンウッドで過ごしました。祖父のイサブロは愛媛県猿島に住み、1893年にオレゴン州ポートランドに移住し、その後スティーブストンに移り、1905年に妻のヨリエとともにソルトスプリング島に定住しました。彼らは1935年に猿島に永住することを決めました。チャックの父アリゾはソルトスプリング島で生まれましたが、幼少期を猿島で過ごしました。母はブリティッシュコロンビア州ナナイモで生まれましたが、和歌山県三尾村で育ちました。チャックはブリティッシュコロンビア大学に進学し、バンクーバー島で小学校教師になりました。2002年に退職した後、チャックは日系カナダ人の歴史の研究にほとんどの時間を費やし、現在はグリーンウッドの日系レガシーパークプロジェクトに取り組んでいます。
2024年9月更新
コーディ・ウエダは、南カリフォルニア在住の日系アメリカ人4世。南カリフォルニア大学で文学士号と法務博士を取得、ハーバード教育学大学院で教育学修士を取得し、現在は教育研究の分野やアジア系アメリカ人の非営利団体で働いている。
(2022年12月 更新)
アルトゥーロ・ワカバヤシは土木技術者です。彼はリマ生まれの日系三世です。父方の祖父母は滋賀県からの移住者、母方の祖父母は山形県からの移住者です。
最終更新日: 2022 年 9 月
ディスカバー・ニッケイからのお知らせ


ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。