ディスカバー・ニッケイプロジェクトの最新情報
現在ディスカバー・ニッケイのプロジェクトチームは、サイトの大幅なリニューアルに取り組んでいます。1年をかけ、サイトの機能性を拡張するために、デザインを改善し新機能を追加していきます。下記は、近日中に公開を予定しているサイトリニューアルの情報です。
- 1年をかけてサイト全体のデザインを一新。新しいデザインは、セクションごとに段階的に公開されます。
- グーグル翻訳機能を埋め込み、多言語対応。
- 言語に関係なく、興味のあるコンテンツをより効果的に見つけることを可能にする、新しく改良されたタグ付け機能。
- ユーザープロフィールのページの改善
サイトの新機能など、今回のリニューアルについて、みなさんのご意見をお待ちしています!お気づきのことがありましたら、editor@DiscoverNikkei.orgまでお寄せください。また、新しい機能やサイト使用上の問題点などありましたら、ご報告いただけると幸いです。
今後もエキサイティングな新機能について、随時このページで最新情報をお知らせしますので、ぜひこのページにて進捗状況をご確認ください!
2024年12月19日
イベントセクションのデザインと機能を更新しました!新しいデザインに加え、以下の新機能も追加しました。
イベントタイトルと情報へGoogle翻訳機能追加
各言語のテキストが未入力の場合、自動的にGoogle翻訳が適用されるようになります。ただし、Google翻訳を修正した場合(たとえスペースを追加する程度でも)、タイトルや情報が編集されたとみなされるため、その後オリジナルの言語で入力されたテキストへ変更を加えた場合、Google翻訳されたテキストは自動的に翻訳が更新されなるのでご注意ください。Google翻訳の自動更新を再度有効にするためには、その言語の翻訳を完全に削除する必要があります。
イベントの形式
イベントの形式 —「対面」「オンライン」「両方」— を表示できるようになりました。また、すべてのイベントはその形式が一目で確認できるようアイコンで表示してありますので、見やすくなりました。
ロケーション入力
イベントが開催される場所を入力するため、所在地を入力する「ロケーションピッカー」を導入しました。地名(都市名など)を入力すると、いくつかのオプションが自動的に表示されるので、そこから選択してください。都市、州、国名は、サイトのナビゲーション言語に翻訳された形で表示されます。また、この新しいロケーション入力機能を使って、より正確にイベントを検索することができるようになりました。
ご注意:場所の名前や住所はGoogle翻訳されず、入力された言語のまま表示されます。現時点では、イベントの郵便番号は表示されていませんが、今後追加する予定です。
タグ付け機能
他のセクションでもすでに導入されているタグ付け機能を、イベントにも追加しました(別名タグや包括的なタグについては、以前の最新情報をご参照ください)。関連するタグをイベントに追加することで、イベントが検索しやすくなります!新しいタグを追加したい場合は、editor@DiscoverNikkei.orgまでご連絡ください。
詳しくは、更新されたイベントFAQにてご確認ください。今後、さらに新しい機能を追加する予定ですので、今回の更新に関するフィードバックや、今後の拡張に関するご提案があれば、ぜひお知らせください。また、新しい機能やページに問題があれば、ぜひご報告いただけると幸いです。近日中に、イベントセクション全般に他のサイト言語での翻訳も追加予定です!
2024年11月26日
当サイトで使用しているWebフレームワークをはじめとする基盤システムをいくつか更新したため、現在いくつかの問題が発生しております。早期解決に向けて取り組んでおりますが、エラーメッセージが表示された場合は、ページが正しく表示されるまで再読み込みを行うか、数時間後に再度お試しいただく必要があるかもしれません。
サイトの安定化に向けて尽力しておりますので、しばらくの間ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2024年10月3日
ユーザープロフィールとアカウントの関連したページをのデザインと機能を更新しました!新しいニマ会コミュニティページをぜひご覧ください!
新しいデザインだけでなく、新しい機能が追加されています。以下、その部をご紹介します。
GoogleとFacebookのアカウント
GoogleとFacebookのアカウントを利用したログインが可能になりました! Google/Facebookのアカウントで使用しているメールアドレスを使用すると、ディスカバー・ニッケイのアカウントが自動的に作成されます。
すでにディスカバー・ニッケイのアカウントをお持ちの場合は、まずディスカバー・ニッケイのアカウントにログインし、ユーザープロフィールのページにて「プロフィールの編集」ボタンをクリックし、「Googleでサインイン」または「Facebookでサインイン」ボタンを使用してください。アカウントの連携を解除する場合は、同じページよりいつでも解除できます。
表示名
ユーザー名とは別に表示名を追加できるようになりました。表示名には、ユーザー名では使えないスペースや日本語、その他の特殊文字を含めることができ、どの言語でも好きな名前を表示できます。
プロフィール翻訳
ユーザープロフィールのインフォは、サイト言語ごとに追加できるようになりました。言語タブを空欄にしておくと、Google翻訳が自動的に追加されます。Google翻訳を修正した場合(スペースを追加するだけでも)、プロフィールが編集されたものとみなされます。その場合、原文のプロフィールを更新しても、編集したとみなされた翻訳ページには自動翻訳が適応されません。Google翻訳を更新するには、その言語の翻訳をすべて削除をし、保存する必要があります。
プロフィールへいくつかの言語で記載があった場合、適切な言語のページへテキストを移動しました。ご了承ください。
新しいロケーション入力機能
所在地を示すため、新しい「ロケーションピッカー」を追加しました!地名(都市名、県名、国名など)を入力すると選択肢が自動的に表示されるので、その中からお選びください。地名は、各サイトの言語にて表示されます。 また、地名から他のユーザーを検索することも可能になりました。
これまで通り、所在地の情報共有は必須ではありませんが、少なくとも国名だけは共有していただくことを推奨しています。
ソーシャルメディアとウェブサイト
ソーシャルメディアとウェブサイトリンクを共有するため、専用のフィールドを用意しました。プロフィールページから簡単にリンクをクリックできるように、完全なURL(https://を含む)を追加してください。
ニッケイに関する興味
現在、ニッケイに関する興味は、以前もご紹介した新しいタグ機能「カノニカルタグ」を使用しています。これにより、幅広い興味分野を追加することが可能になりました。同時に、同じ興味を持つ他のニマ会コミュニティメンバーともつながりやすくなります。
新しいニッケイに関する興味は、以前ご紹介した新しいタグ機能「カノニカルタグ」を活用することで、幅広い興味を追加できるようになりました。これにより、同じ興味を持つ他のニマ会コミュニティのメンバーともつながりやすくなります。
これらの新機能を追加するために尽力してくれたエンジニアリングスタッフの仁ノ平和奏とグレイディー・マーチンに感謝します。また、「今月のニマ」の新しいアイコンをデザインしてくれたボランティアのハビエル・マナロさんにも深く感謝申し上げます。
次は、イベントセクションのデザイン変更です!
2024年7月19日
ディスカバー・ニッケイが(ようやく)インスタグラムを始めました!ディスカバー・ニッケイは多言語で情報半身をしているため@discovernikkei(英語と日本語版)と@descubranikkei(ポルトガル語とスペイン語版)の2つのアカウントを作りました。インスタグラムでは、新しいサイトのコンテンツを共有したり、ディスカバー・ニッケイのイベントや特別な取り組みの宣伝をしたり、さらには、これまでディスカバー・ニッケイに出会ったことのないみなさんと新たにつながりたいと考えています。ご興味のある方は、ぜひフォロー&シェアしてください!
さらに最近の動きとして、ジーン・オオイシさんの新刊の出版を記念するバーチャルプログラム「In Search of Hiroshi」の動画も追加しました。著者のジーン・オオイシさんの他、娘のイブ・オオイシさんと学者のコウジ・ラウ=オザワさんも参加しています。こちらよりぜひご覧ください!
今週はまた、「ニッケイ人の名前2:グレース、グラサ、グラシエラ、恵?」への最初の投稿となる、日系カナダ人チャック・タサカさんによる、独特な二世のニックネームについてのストーリー、「キンキー、ケンボー、ガチャバ」を掲載しました。タサカさんの作品を読んで、気に入ったら星を投票してください!本シリーズには他にもいくつかの作品が届いており、今後数週間のうちに掲載する予定です。みなさんも、ニッケイの名前にまつわるエピソードをぜひお寄せください!詳しくは、5dn.org/names2を参照ください。
2024年6月21日
本プロジェクトにとって、慌ただしい1か月が過ぎました。今月は、すでに2つのオンラインイベントを実施し、来週公開予定の「ニマの声」の次回エピソードでは、ゲストホストに和泉真澄さんを迎え、スタン・カークさんから第二次世界大戦の終わりに日本へ強制追放された日系カナダ人について話を伺います。第11回イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト授賞式の映像は、受賞作品の朗読と共にディスカバーニッケイイベントページでご覧いただけます。また、ディスカバー・ニッケイのYouTubeチャンネルに登録すると、ジーン・オオイシさんの新刊のバーチャルイベント動画がアップされた際に、通知を受け取ることができます。
ディスカバー・ニッケイは、Japanese American Bar Association(日系アメリカ人弁護士会)と共に、この夏、日系コミュニティ・インターンシップ・プログラム(NCI)を通じて2人のインターンを受け入れます。シド・ハウプトさんとメリッサ・セグラさんは、ライフヒストリーのインタビューを行い、いくつかのストーリーをまとめてくれる予定です。お二人と一緒に活動できることを楽しみにしています。
シドニー(シド)・ハウプトさんは、カリフォルニア大学サンタバーバラ校からコミュニケーション学で学位を取得し、最近卒業したばかりです。出身はカリフォルニア州パサデナ市です。シドは、多様な人種的背景を持つ日系四世として、日系アメリカ人コミュニティに奉仕することに情熱を注いでいます。彼女は常に学ぶ機会を求めていて、日系アメリカ人コミュニティのストーリーが、今後どのように彼女自身の視点に影響を与えるか、とても楽しみにしています。今秋からは、英国のケンブリッジ大学で修士課程に進学し、人種と民族アイデンティティの形成について研究します。最終的には博士号を取得し、日系アメリカ人コミュニティのような、多様かつ豊かなコミュニティを称えることに貢献できるよう、生涯をかけて研究に取り組みたいと考えています。
メリッサ・セグラさんは、カリフォルニア大学(UC)デービス校で社会学を学んでおり、今度4年生に進級します。UCデービス校では日系アメリカ人学生会に積極的に参加している他、クロスカルチュラルセンターのアジア・太平洋諸島系コミュニティコーディネーターとして活動しています。それ以外の時間には、フィギュアスケートをしたり、飼い猫たちと戯れたりして過ごしています。UCデービス卒業後はロースクールで公民権法を学ぶことを目指しており、今年NCIインターンになることを心待ちにしていました。さらに、日系アメリカ人コミュニティでプロとして活躍する人々と出会い、自分のアイデンティティについてより多くを学ぶことも楽しみにしています。
最後に、ディスカバー・ニッケイのエンジニアチームは、ユーザープロフィールとイベントページをさらに大幅にアップデートし、よりアクセスしやすくなるよう調整を行っています。過去のジャーナル記事のほとんどすべてのページに、グーグル翻訳機能が追加されました。来月には、新たなアップデートを発表できることを願っています。
2024年6月4日
6月1日に、『ニッケイ物語』シリーズ第13回目となる今年のテーマ、「ニッケイ人の名前2:グレース、グラサ、グラシエラ、恵?」を発表しました。ニッケイ人の名前にまつわる皆さんのストーリーを共有し、名前の背景にある意味やルーツの探求に参加してみませんか?当企画の詳細やストーリーのアイデアについては、投稿のガイドラインをご参照ください。募集要項に従って投稿された作品は、本サイトにすべて掲載させていただきます。
投稿の締め切りは、2024年10月31日ですが、7月から順次ウェブサイトに掲載する予定です。ニマ会のお気に入り作品への読者投票は、サイトへの作品の掲載をもって始まりますので、ぜひお早めにご投稿ください。編集委員(クリスティン・ネモト・ジャイ、尾崎英二郎、モニカ・小木曾、リアナ・ナカムラ)も各言語のお気に入り作品を選出します。
リニューアルしたサイトデザインと調和するように、ニッケイ物語のメインページとガイドラインページにも新しいデザインを採用しています。この2つのページは、チャド・グローバーさんにご協力いただき完成させることができました。「ニッケイ人の名前2」のロゴは、ジェイ・ホリノウチさんによるデザインです。(ジェイは、「ニマの声」第5話でニッケイ物語のロゴ制作のプロセスについて語っています)。
ニッケイ人の名前にまつわるストーリーを世界中のみなさんに呼び掛けるため、コミュニティパートナーとしてペルー日系人協会、ブラジル日本文化福祉協会(文協)、羅府新報、Nikkei Australiaにご協力いただいております。深く感謝申し上げます。みなさんのニッケイ人の名前にまつわるストーリーを楽しみにお待ちしています。
May 6, 2024
ディスカバー・ニッケイの新しいデザインを発表してから1ヶ月以上が経ちました。みなさんのご期待に沿う内容となっているでしょうか?スタッフとボランティアから成る熱心なチームの協力をもって、私たちは、引き続き更新したページ全体の微調整と改善に取り組んでいます。「サイト情報」の一部ページには、ロキシー・リンさんによるグラフィクスを追加したのでぜひご覧ください。リンさんの新作は、「ニッケイとは?」のトップページでもご覧いただくことができます。
人生における大きな変化と同じように、サイトの改善作業の際には様々な問題に直面します。サイト上の不具合や、新機能の分かりにくい点など、お気づきのことがありましたらぜひお知らせください。今後もサイトの改善を進めながら、みなさんに役に立つヒントや説明、よくある質問(FAQ)を、必要に応じて追加していく予定です。そのためにも、みなさんからのフィードバックが欠かせません。また、気に入っていただいた新しいデザインや更新済みの機能がありましたら、併せてお知らせください。今後の参考にさせていただきます
私たちチームは、現在ユーザープロフィールページの大幅な改善に取り組んでおり、エキサイティングな新機能も準備中です。チームと言えば、本日ディスカバー・ニッケイの新しいコミュニティ・エンゲージメント・スペシャリストとして、マージョリー・ハントがチームに加わりました。彼女は、毎日更新されるジャーナル記事やソーシャルメディア投稿の準備、お問い合わせへの対応など、コンテンツやマーケティングに関する日々の業務を担当します。彼女をチームに迎えられたことを、とてもうれしく思っています。マージョリーには、近日中に自己紹介をしてもらう予定です。
2024年4月11日
昨日に引き続き、本日もディスカバー・ニッケイウェブサイトの最新情報をお届けします!
ホームページとジャーナルセクションをリニューアルしました。 主なアップデートは下記のとおりです。
モバイルフレンドリー:モバイル端末でも閲覧・利用しやすいデザインになっています。
Google 翻訳機能を使って訳された記事:Google 翻訳機能を導入したことで、これまで翻訳されていなかったほとんどすべてのストーリーが、サイトのどの言語でもアクセスできるようになりました。Google 翻訳されたコンテンツには、それが機械翻訳されたものだということがわかるように注意書きが表示されています。今後、本サイトのほとんどのセクションにこの機械翻訳が追加される予定です。
新タグ付け機能:ジャーナルセクションでは、この新しいタグ付け機能を大いに活用していきます。(「別名タグ」や「包括的タグ」の機能については、4月10日のお知らせを参照ください。) 皆さんの中で、より関連性の高いタグを古いコンテンツに追加する作業をお手伝い下さる方、ぜひボランティアチームへご参加ください!その他のボランティアも募集中です!
他のセクションも、徐々にリニューアルを行っていきます。何かお気づきの点がありましたら、ご意見をぜひお寄せください!特に、モバイル対応のテンプレート、言語アイコン、タグ付け機能について、問題点や改善点などあればご連絡いただけますと幸いです。
今後もご期待ください!
2024年4月10日
デザインを一新したインタビューセクションを昨日公開しました!言語を問わずコンテンツを読み、検索できる新機能は、今後サイトの他のセクションへも追加される予定です。
新しいデザイン:インタビューセクションが、モダンでクリーンなデザインをもって生まれ変わりました。モバイル対応も可能です。このセクションの新しいテンプレートを完成させてくれたのは、ディスカバー・ニッケイスタッフの仁ノ平和奏です。まだいくつか微調整を予定していますが、新しいレイアウトについてのご意見や、特に使用上の問題点や疑問などありましたら、ぜひお寄せください。
Google 翻訳:機械翻訳機能を導入したことで、ディスカバー・ニッケイによって翻訳がなされていない記事やインタビューの文字起こしされたテキストが原文以外でも読めるようになりました。機械翻訳されたコンテンツには注意書きが表示されています。
新しい言語切替アイコン:リニューアルされたインタビューページには、言語を示す新しいアイコンが使われています。このアイコンは、インタビューの原語と翻訳の種類(公式翻訳またはグーグル翻訳)を示しており、ここから表示言語を変更することができます。アイコンの右横にある「?」マークをクリックすると、詳しい説明を見ることができます。テキストや色は現在調整中ですが、アイコンの分かりやすさなどについて、みなさんのご意見をお待ちしています。
革新的なタグ付け機能:インタビューページに、ディスカバー・ニッケイとして初めて革新的なタグ機能を導入しました!これは、「カノニカルタグ」と呼ばれるもので、重複しているタグや意味が似ているものなどを紐づけして検索できるシステムです。このシステムを追加するのに、旧タグをすべて見直し新しく紐づけを行ったので、かなり時間がかかってしまいましたが、ついに皆さんのもとへお届けすることができます。タグは各言語へ翻訳されているので、どの言語でもこの新しいタグ機能を使って、同じ検索結果を得ることができます。
-
別名タグ:新しいタグ付機能には、タグの「別名」を取り入れています。重複しているタグや、一般的な代替用語などを一つのタグから検索可能になります。例えば、「おじいちゃん」と入力すると、選択肢として「おじいちゃん → 祖父」と表示されます。
-
包括的なタグ:入力したタグから、包括的なタグが追加されます。たとえば、「リトル東京」をタグとして入力すると、自動的に 「ロサンゼルス」、「カリフォルニア州」、「合衆国」が追加されます。(*現在はタグ一つでしか検索ができないので、こちらの機能は使えません)
ディスカバー・ニッケイスタッフのグレイディー・マーチンは、新機能が追加され作業範囲が拡大し続けたにも関わらず、新しいタグ付けシステムを立ち上げ、運用を可能にするために尽力してくれました。シェリル・トヤマさんは、18,000を超える旧タグを見直し、それぞれのタグに新しい紐づけを行うなど、膨大な仕事を引き受けてくださいました。心より感謝申し上げます。現時点で当サイトで使われているタグは、約12,000個あります。これらのタグの翻訳チェックをしてくださったシルビア・ルミー・アキオカさん(ポルトガル語)、ミラグロス・ツカヤマさん(スペイン語)、端田菜穂さん(日本語)にも心より感謝申し上げます。
タグの数が圧倒的に多いので、一部エラーの他、別名タグなどに見落としがあるかと思います。訂正や追加が必要なタグにお気づきの方は、該当ページのリンクと共にメールでご報告いただけると幸いです。
2024年3月26日
引き続き、本サイトでは、新デザインを公開しています。本日一新したのは、「日系アメリカ人兵役体験記録データベース」のセクションです。このセクションで使われているいくつかの新機能は、他のセクションにも適応されます。ご期待ください!
2024年3月25日
リニューアルされた「サイト情報」ページにお気づきですか?今後、徐々に本サイトで新デザインを公開していくのですが、このセクションをまず最初に一新しました。約2年の歳月をかけ取り組んできた新しいデザインをようやく皆さんと共有することができ、とてもうれしく思っています。
新しいデザインに協力いただいたアーバン・インサイト(Urban Insight)のチームの皆さん、どうもありがとうございました。ニッケイ人の文化的な背景を踏まえた個性的なタッチを取り入れた、新鮮でクリーンな外観がとても気に入っています。グローバルなニマ会コミュニティを象徴するこけしはそのまま残しました。ボランティアのロキシー・リンさんが手掛けたイラストも、いい味を出してると思いませんか。「サイト情報」ページには、2つの異なるイラストを作ってもらいました。すでにお気づきかもしれませんが、新しい外観に加え、モバイルやタブレット端末でもサイトがより見やすくなるようレスポンシブデザインを取り入れてあります。
今回、リニューアルが実現できるのは、ディスカバー・ニッケイのウェブエンジニアスタッフ、グレイディー・マーチンと仁ノ平和奏(わか)のおかげです。また、ボランティアの皆さんをはじめ、その他多くの方々にお力添えいただきましたこと、心より感謝を申し上げます。新しいサイトを皆さんに届けるべく、引き続き尽力いたします。
来週には、より多くの情報を公開する予定ですので、随時本サイトのチェックをお願いいたします!
イラスト:ロキシー・リン