ニッケイ物語 12 — ニッケイとして育つ:私の中の日本

「ニッケイとして育つ:私の中の日本」をテーマとしたニッケイ物語12は、参加者のみなさんに次の3つを含むいくつかの質問を投げかけ、今回のテーマについて思いを巡らしていただきました。「どのようなニッケイコミュニティのイベントに参加したことがありますか?」、「どのようなニッケイの食にまつわる幼少期のエピソードがありますか?」、「子供の頃、どうやって日本語を学びましたか?」
ディスカバー・ニッケイでは、2023年6月から10月までニッケイ物語への投稿を受け付け、11月30日にお気に入り作品への読者投票を締め切りました。今回、ブラジル、ペルー、米国から合計14編(英語7編、スペイン語3編、ポルトガル語5編、日本語0編)の作品が寄せられ、そのうち1編は複数言語で投稿されました。
「ニッケイとして育つ:私の中の日本」に投稿してくださったみなさん、どうもありがとうございました!
ディスカバー・ニッケイでは、編集委員によってお気に入り作品を選出してもらいました。また、ニマ会コミュニティにもお気に入り作品に投票していただきました。今回選出された作品は、次の通りです。
編集委員によるお気に入り作品
- 英語:
アルバカーキの子ども時代
エドナ・ホリウチ - スペイン語:
人生の秋
ロベルト・オオシロ・テルヤ - ポルトガル語:
ありがたい!!!
エドナ・ヒロミ・オギハラ・カルドゾ
ニマ会によるお気に入り作品:
* このシリーズは、下記の団体の協力をもって行われています。
*ロゴデザイン:ジェイ・ホリノウチ
このシリーズのストーリー

私たちの会話の沈黙
2023年11月16日 • タイス・オクバロ
祖父と私の間の瞬間を思い出すたびに、ペストリーとソーダの香りがします。私たちは土曜日に彼の工房の近くにある市場に行きました。彼はペストリーを私と彼に一つずつ買ってきて、私の髪をなで、微笑んで、私たちは食事を共にしました。私は幼い頃から、祖父が笑顔を満面にして目を閉じながら、静かに「愛しています」と言っていたことを知りました。 「おじいちゃんは日本人だから、あんなに静かなんだよ」と子どもの頃によく聞かされ、当時の私は単純に日本は物言わぬ国だと思うようになりました。寺院、森、…


七夕祭りで鳴き声が聞こえた
2023年11月14日 • イサベラ・イケダ・レイチ
ドンドコンコドンドコンコドン。太鼓の音が私を文化的隔絶の眠りから目覚めさせました。私の街に日系社会が存在するということはあまり意識していませんでしたが、ある日、偶然、中心部の広場で行われているイベントのことを聞き、何気なくそこで友人と会う約束をしました。それがすべてを変える七夕祭りになることを知ってください。たこ焼きやたい焼きを食べたり、折り紙を買ったり、楽しく過ごしましたが、一番印象に残ったのは、太鼓のリズムに合わせて心臓が高鳴る感覚でした。その後すぐに、私は旅行に行くこ…

日系人であるとは何でしょうか?
2023年11月8日 • ギャビー・クズマ・サメシマ
私の名前はギャビー・クツマ・サメシマです。私はペルーのワンカヨで生まれました。姓と名から、私が日系の祖先を持っていることが推測できるでしょう。実は私は日系三世です。私の両親はペルーに移住した日本人の子供です。私はペルーの学校で教育を受けており、当時の友人の大多数はペルー人です。しかし、家庭教育や家族関係は、学校での友人との関係やその環境とは大きく異なると常々感じていました。その別の「ワーム」が何であるかについては、あまり考えていませんでした。こうして私の子供時代と青春時代は…

ありがたい!!!
2023年11月7日 • エドナ・ヒロミ・オギハラ・カルドゾ
「ヒロちゃん、ごはんよ!」と、母の声で、私は飛び起きました。温かいご飯と栄養満点のみそ汁で、私の楽しい一日が始まるのでした。 1960年代後半から1970年代後半ぐらいまで、サンパウロ州オスヴァルド・クルスの町に私たちは住んでいました。当時、日本食の材料がなかなか手に入らなかったので、日系人たちは、いろいろ工夫をしていました。私の母もそのひとりでした。末っ子の私は刺身が大好きなので、母はイワシの刺身を作ってくれました。う庭にはハイビスカスが植えてあり、その花のがくで作った…

アルバカーキの子ども時代
2023年11月3日 • エドナ・ホリウチ
私は、1960年代にニューメキシコ州アルバカーキで育ちました。ハワイ育ちの両親は、自分たちの日系アメリカ人の遺産に誇りを持っていました。私も、自分が日系アメリカ人であることに一片の疑いも持ったことはありませんが、家族以外に自分のような外見の人を見たことはほとんどありませんでした。私の幼少期のニッケイコミュニティは、両親と弟、その他数人で構成されていました。 私たち家族は、規格住宅の立ち並ぶ近隣地域唯一のアジア系で、白人やラテン系労働者家庭に囲まれていました。私は、弟のマイ…
サンパウロ州の内陸部生まれ。夫と娘の3人暮らし。サンパウロ州立大学建築都市計画学部を卒業。手工芸のボランティア講師。趣味は水彩。インスピレーションが沸くと書き物を始める。
(2020年10月 更新)
ロサンゼルスの元教員。ロサンゼルス南部で行われているフローレンス・ニシダの農園ワークショップにボランティアとして参加し、洗心寺でも活動している。趣味は読書、太極拳、オペラ鑑賞。
(2023年6月 更新)
アメリア・イノは、比較文学を専攻する UCLA の博士課程の学生です。記憶研究の分野に重点を置き、移民と移住者の物語とストーリーテリングを専門としています。自由時間には、ロサンゼルスを散策したり、日本語を学んだり、飼い猫のヨジと過ごしたりすることが好きです。
2023年8月更新
ケイラ・カメイは、UCLA で英語を専攻する学部生です。三世である彼女は、自分の文章を使って、コミュニティ内の他の人々のさまざまな物語や生活を伝える方法を探ることに興味を持っています。彼女は、彼らの視点から日本の文化をより深く理解したいだけでなく、彼らの経験に対する認識を高めたいと考えています。
2024年8月更新
ギャビー・クツマ・サメシマはフニン州ワンカヨで生まれ、この街で初等教育と中等教育を受け、リマ大学で経済学を学ぶためにリマに移りました。岡山県から留学生(1988年~1989年)として来日し、日本経済を学びました。
その後、デカセギとして帰国し、1年後に通訳として働き始めた。 1998年に愛知県日本国際協会で外国人向けのファシリテーション・コンサルタントとして働き始め、10年間在籍した。 2008年にペルーに戻り、日本語と日本文化を教えている。彼女は IIFAC と ILO によってファシリテーターとしての訓練を受けました。彼は現在、ワンカヨのサクラワンカ日本語文化センタープロジェクトに取り組んでいます。
最終更新日: 2023 年 11 月
イザベラ・イケダ・レイテは、UFSC のポルトガル文学の学生であり、母方の日系 4 世です。ミナスジェライス州で生まれ、サンパウロの内陸部で育った彼女は、現在サウスカロライナ州フロリアノポリスに在住し、ニポ・カタリネンセ協会の活動に携わっています。自由時間には、読書、料理、RPG をするのが好きです。
2023 年 11 月更新
現在カリフォルニア州トーランス市のサウス・ハイスクール4年生の若手ライター。日系二世であり四世でもあることから、執筆において独自の文化的視点を提供したいと考えている。そして個人的な体験をもとに、文化的アイデンティティの複雑さと、あまり耳を傾けられることのない、それを取り巻く美しさを紹介することを目指している。執筆にとどまらず、クリエーティブアートに関心があり、裁縫やスケッチ、読書などをして過ごすことも多い。
(2023年10月 更新)
彼はペルーのワンカヨで生まれました。 4歳のとき、両親はリマに住むことを決めた。彼は時秀寮日本人初等学校と「マリア・アルバラド」中等学校で学びました。バージニア州 (米国) のランドルフ メイコン女子大学からの奨学金を受けて、生物学を専攻して文学士 (BA) の学位を取得しました。デ・サンマルコス国立市長大学(UNMSM)で人間医学と小児科を学び、ペルーアナ・カエタノ・エレディア大学で修士号を取得しました。日本の神戸大学の小児科フェローであり、小児科医として総合病院とペルー日系センテナリオクリニックで働いていました。彼は小児集中治療室 (PICU) の集中治療専門医であり、リマの国立小児保健研究所 (INSN) の救急・重要地域部門の責任者でもありました。彼女は UNMSM 医学部の上級教授です。読書、音楽、絵画が好き。
最終更新日: 2023 年 12 月
リアナ・ナカムラは1994年、ブラジルのサンパウロ州モジ・ダス・クルーゼスに生まれる。日本とブラジルを行き来しながら、多様性と包摂を専門とする司書の資格を取得。2023年に『黄色いマンゴー、ニッポン詩のアンソロジー』(amarela-manga: uma antologia nipo-poética)を出版、15回文協文学賞で佳作に選ばれた。ディスカバー・ニッケイでは、ポルトガル語編集委員を務め、アジア系ブラジル人女性作家団体「Coletivo de Escritoras Asiáticas & Brasileiras」の共同設立者でもある。
(2024年11月 更新)
タイス・オクバロは 1990 年にブラジルに生まれました。文学を卒業し、2023 年にエディター・ルーラのアンソロジー『Reino dos Defesas』に初の短編小説を発表し、インターネット上での独書歌と呼ばれる共同読書グループで黄色人種の作家についての議論を推進しています。
2023 年 11 月更新
ロベルト・オオシロ・テルヤは、ペルー出身の53歳、日系三世。両親セイジョウ・オオシロとシズエ・テルヤは、父方も母方も沖縄出身(豊見城と与那原)。現在は、ペルーの首都リマ市在住で、市内で衣類販売の店を経営している。妻はジェニー・ナカソネで、長女マユミ(23歳)、長男アキオ(14歳)である。祖父母から教わった習慣を受け継いでおり、特に沖縄の料理や先祖を敬う象徴である仏壇を大切にしている。子供達にもこのことを守って欲しいと願っている。
(2017年6月 更新)
メアリー・スナダ氏は夫のジョンと結婚して43年になり、ジェームズとデイビッドという二人の息子がいる。元小学校教員で、ロサンゼルス統一学区の小学校に36年勤めた。現在は、オレンジ郡仏教会、全米日系人博物館、ゴー・フォー・ブローク全米教育センターの会員。好きなことは、釣りやダンス、そして昔からの友人たちや新しい仲間と旅行をすること。ディスカバー・ニッケイへもしばしば寄稿している。
(2023年10月 更新)
ドリュー・ヤマムラは、カリフォルニア州立大学フラートン校で政治学を学ぶ3年生です。カリフォルニア州フレズノ出身で、現在は日系コミュニティインターンシッププログラムの一環として、日系アメリカ人国立博物館と日系アメリカ人弁護士会でインターンとして働いています。彼は、アジア系アメリカ人としての経験やコミュニティの他のメンバーについて学び、書くことを楽しんでいます。ドリューは、日系コミュニティ内で情熱を持ち続け、新しい視点を獲得したいと考えています。
2023年7月更新
テレザ ヤマシタはグラフィック デザイナー、イラストレーター、ライターであり、マッケンジー大学のコミュニケーションと芸術を卒業し、PUC-SP でクリエイティブ ライティングを学びました。 2023年、第1回カフェ詩賞のアンソロジーに参加。 2022年に『MundOmissíssimo』を出版。2007年にアルゼンチンで出版されたアンソロジー『 15 cuentos brasileros』でデビュー。次に来たのは『Retratos Japoneses no Brasil – Literatura Mestiça』、 2010 年。ホーカス ポーカス ハイテクとハイパーコネクション-血液とチタン、2017 年。不安定な現実と根本的なめまい、2019年。廃墟、2020; Mundo-Vertigem と Kriptokriaturas、2021 年。クリプトカイポラ集団による、2022 年の宇宙が目を閉じた日。
児童書には、SESI-SP Editora の『Mãos Mágicas』( 2016 年の Jabuti でデジタル児童文学部門で 2 位)、『Troca de pele 』Editora Hedra (2009) など、国家事務局から PROAC 2007 を受賞したものがあります。文化。短編小説とイラストを『フォーヒンハ - SP』、『コンチネンテ』誌、『エトセトラ』誌、 『グエト』誌、『ジェルミナ』誌、 『ウルタウ』誌、 『ヘレナ』誌、 『ブラジル日刊文学』誌、 『ラスクーニョ』紙、『カンディド』紙に掲載。
2023 年 11 月更新
ディスカバー・ニッケイからのお知らせ



ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。