ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/1047/

第二次大戦のコミュニティ形成への影響(スペイン語)

(スペイン語)地元社会に対する不信はあると思いますが、その日系社会というゲットーにいる以上、そうした人はある程度安心して快適に生活していると思うのです。ただ、不信感は歴史の出来事によるものというより、日系人の「移民としてのメンタリティー」にあるのではないかと思うのです。著名な社会心理学者エリック・フロム氏は、一人の人間がパートナーを持つと、その関係によって自分自身の延長線を描くという。だからこそ、自分と同じ人種や社会階層、学歴等の人を探し、共に将来を設計し、(夫婦関係を)築いていきたいと考えるのです。 日本人移民の子孫である日系人も日系社会の人との方が居心地がいいと思い、その方が摩擦も対立も少なく、精神的矛盾もなく、便利であるのです。また、罪意識の部分とも関係しており、その安心できる社会では礼儀正しく振る舞えるのです。こうした家庭では、夫婦間の貞節意識、一夫一婦制に対する考え、子弟教育の概念(同じような教育を受けさせるという意味で)等について共有できるものがあるのです。だからこそ、昔の歴史的体験というより、ユダヤ人がユダヤ系の人と結婚する、アンデス地方の人が同じ人と一緒になるまたは一緒になりやすいように、日系人たちも自身のグループに所属することを選ぶのだと思います。


アイデンティティ ペルー

日付: 2008年2月26日

場所: ペルー、リマ市

インタビュアー: ハルミ・ナコ

提供: ペルー日系人協会 (APJ)

語り手のプロフィール

ドリス・モロミサト・ミアサト氏は、1962年ペルー、リマの農村部であるチャンバラで生まれました。法学と政治学の学位を取得し、国立サンマルコス大学を卒業しました。

ミアサト氏は、詩集、『Morada donde la luna perdió su palidez』(1988年)、『Chambala era un camino』(1999年)、『Diario de la mujer es ponja』(2004年)、『Paisaje Terrestre』(2007年)を出版し、2006年には、書籍、『沖縄 : ペルーにての1世紀』を出版しました。ミアサト氏の詩やショート・ストーリー、エッセイ、記事は、様々な選集に収められており、多言語に翻訳されています。

ミアサト氏は、自らをエコロジスト、フェミニスト、仏教徒であると語ります。2006年、沖縄県は、ミアサト氏を親善大使に任命しました。最近では、ディスカバー・ニッケイ・ウェブサイトのコラムニストも務め、2005年からは、「Cámara Peruana del Libro」の文化担当としてブックフェアを開催してきました。(2008年2月26日)

Watanabe,Akira
en
ja
es
pt
アキラ・ワタナベ

技術的な側面を超える『気持ち』 (スペイン語)

ペルーの琉球祭太鼓のディレクター(1974年生)

en
ja
es
pt
Abe,George
en
ja
es
pt
ジョージ・アベ

緊那羅太鼓の誕生 (英語)

太鼓・尺八奏者(1944生)

en
ja
es
pt
Abe,George
en
ja
es
pt
ジョージ・アベ

日系アメリカ人の太鼓 (英語)

太鼓・尺八奏者(1944生)

en
ja
es
pt
Abe,George
en
ja
es
pt
ジョージ・アベ

尺八よ有難う (英語)

太鼓・尺八奏者(1944生)

en
ja
es
pt
Mizuki,Peter
en
ja
es
pt
ピーター・ミズキ

日本食の有難さ (英語)

在日三世・剣道家

en
ja
es
pt
Kinoshita,Cherry
en
ja
es
pt
チェリー・キノシタ

自分自身に正直であること (英語)

補償運動のリーダーの一人 (1923 - 2008年)

en
ja
es
pt
Yoshida,George
en
ja
es
pt
ジョージ・ヨシダ

アメリカ社会への同化 (英語)

音楽家 (1922年)

en
ja
es
pt
Marutani,William
en
ja
es
pt
ウィリアム・マルタニ

日系アメリカ人市民同盟に参加した理由(英語)

CWRICに関わった唯一の日系判事

en
ja
es
pt
Uyeda,Clifford
en
ja
es
pt
クリフォード・ウエダ

日本語学校(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Suto,Henry
en
ja
es
pt
ヘンリー・須藤

マイノットの日本人 (英語)

日本帝国軍とアメリカ軍両方へ従軍(1928-2008)

en
ja
es
pt
Inouye,Daniel K.
en
ja
es
pt
ダニエル・K・イノウエ

父からの言葉 (英語)

ハワイ州上院議員 (1924-2012)

en
ja
es
pt
Suto,Henry
en
ja
es
pt
ヘンリー・須藤

アメリカでの生活に再び溶け込む (英語)

日本帝国軍とアメリカ軍両方へ従軍(1928-2008)

en
ja
es
pt
Shimo,Cedrick
en
ja
es
pt
セドリック・シモ

「ニッケイ」とは(英語)

第1800工兵部隊の一員。戦後本田の輸出部にて、アメリカと日本の貿易を促進(1919-2020年)

en
ja
es
pt
Suto,Henry
en
ja
es
pt
ヘンリー・須藤

アイデンティティ

日本帝国軍とアメリカ軍両方へ従軍(1928-2008)

en
ja
es
pt
Konishi,Toshiro
en
ja
es
pt
小西紀郎

ペルーにおける一世の受け入れられ方

ペルーの日本料理レストラン経営者・シェフ (1962年生)

en
ja
es
pt