(スペイン語)ペルーへの日本人移民は確かに日本人の移民ですが、でもその人口構成をみますとやはり沖縄の人なのです。日本といいますと、天皇の存在や明治政府、その後は昭和時代の激動、日本のエキゾチックなイメージ、礼儀等というもので象徴されますが、実際、人間そのものを見ますとペルーにやってきたのは沖縄の人であり、彼たちの日常生活がそのまま持ち込まれた、と言ってもいいかも知れません。人の数だけではなく、その風習や慣習がこのペルーにやってきたのです。 1990年の大統領選でフジモリ候補が立候補した時多くの人は、日本人的要素をもった彼に投票したのだと思います。一つの象徴的要素ですが、ただ一人の人間としては沖縄人的な要素を持った人懐っこい、人の良さそうな人柄に投票したのだと確信しています。沖縄の人と言いますと、街の店(雑貨屋や安食堂等)で接客に励む女性(おばちゃん)というイメージがあり、気前がよく掛け売りをしてくれて、子どもにはキャラメルをくれて、そして酔っぱらいを追い払うというシーンがよみがえるのです。沖縄の人は文化的にも非常に表現豊かな人たちです。ただ、あまりにも表現しすぎて時にはそれが仇となって喧嘩に終わるのです。日本人特有の「無言の文化(だまって耐えると言う意味で)」を持っていないようなのです。沖縄の人はやはり陽気で、笑って、泣いて、大声を出して、そして最後には踊りまくるのです。このような風景はあまり日本人的ではないのです。だからこそ、沖縄出身の子孫と日本本土出身の子孫とビジネスをするにもやはり手法が異なるのです。
日付: 2008年2月26日
場所: ペルー、リマ市
Interviewer: ハルミ・ナコ
Contributed by: ペルー日系人協会 (APJ)