ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/1398/

出生地(英語)

(英語)堀切エドワード・徹。私は1929年の11月2日、リトルトーキョーの305イースト・セカンド・ストリートで生まれました。昔の東京銀行、今でいうユニオン銀行があるところです。父が経営するニューヨークホテルもあり、私はそこで生まれました。1歳6ヶ月のとき、両親が日本に帰ることを決め、一緒に行きました。


カリフォルニア州 世代 日系アメリカ人 帰米 リトル東京 ロサンゼルス ニューヨークホテル(ロサンゼルス) 二世 アメリカ合衆国

日付: 2012年1月31日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: ジョン・エサキ、西村 陽子

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

1929年、カリフォルニア州ロサンゼルスに生まれる。1931年、反日運動が盛んになる中、子どもの将来を心配した父が、家族全員で日本へ帰国すること決意。生後18ヶ月にして、日本へ渡る。1952年18歳の時、アメリカへ帰国。以来アメリカで生活を送る。現在はカリフォルニア州ローズミード在住。(2014年6月)

Sakaye Shigekawa
en
ja
es
pt

地域によって違った差別の状況 (英語)

南カリフォルニアの産婦人科医(1913-2013年)

en
ja
es
pt
Kathryn Doi Todd
en
ja
es
pt

控訴裁判所での仕事(英語)

アジア系アメリカ人女性最初の判事(1942年生)

en
ja
es
pt
Sumiko Kozawa
en
ja
es
pt

家族経営の花屋で働き、グレタ・ガルボと出会う (英語)

花屋 (1916-2016年)

en
ja
es
pt
Sumiko Kozawa
en
ja
es
pt

日系アメリカ人の避難 (英語)

花屋 (1916-2016年)

en
ja
es
pt
Sumiko Kozawa
en
ja
es
pt

マンザナ収容所での思い出 (英語)

花屋 (1916-2016年)

en
ja
es
pt
Sumiko Kozawa
en
ja
es
pt

収容所の病院で働く (英語)

花屋 (1916-2016年)

en
ja
es
pt
Sumiko Kozawa
en
ja
es
pt

強風の日々 (英語)

花屋 (1916-2016年)

en
ja
es
pt
Sumiko Kozawa
en
ja
es
pt

祖母がマンザナに (英語)

花屋 (1916-2016年)

en
ja
es
pt
Francesca Yukari Biller
en
ja
es
pt

両家族への適応(英語)

ユダヤ系日系アメリカ人ジャーナリスト

en
ja
es
pt
A. Wallace Tashima
en
ja
es
pt

幼少期のこと (英語)

連邦控訴裁判所での職に任命された初の日系アメリカ人(1934年生)

en
ja
es
pt
A. Wallace Tashima
en
ja
es
pt

政府機関におけるアジア系アメリカ人の増加(英語)

連邦控訴裁判所での職に任命された初の日系アメリカ人(1934年生)

en
ja
es
pt
Margaret Narumi
en
ja
es
pt

野茂の記者会見 (英語)

NHKコスモメディアアメリカ プロデューサー

en
ja
es
pt
Hikaru “Carl” Iwasaki
en
ja
es
pt

サンノゼへの帰還(英語)

戦時転住局(WRA)カメラマン(1923 - 2016)

en
ja
es
pt
Willie Ito
en
ja
es
pt

両親(英語)

第二次世界大戦中トパーズに強制収容された日系三世。受賞歴のあるディズニーアニメーター(1934年生)

en
ja
es
pt
Hachiro Ohtomo
en
ja
es
pt

娘が日本になじめず、再度アメリカ行きを決意

溶接業を営む新一世(1936年生)

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!