ホテル経営を始めた父

出生地(英語) 子どもの頃のアメリカへのイメージ 帝国軍人になりたかった少年時代 ボーディングハウスと一世 ホテル経営を始めた父 子どもの教育 最も運に恵まれた一世(英語) 戦後の状況 ジュニア一世 アメリカで働く(英語) 英語で苦労

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

父が自動車学校に行って卒業して、仕事先として働いたのがハミルトン・H・カットゥン (Hamilton H Cotton) といって、彼は今サンディエゴの途中にサンクレメンテというところがありますね。そのサンクレメンテの町を開いた父といわれている人なんです。彼の屋敷がニクソンが大統領時代にサマーハウスになったものすごい家なんですね。父はすごくラッキーだったんです。

ミスター・カットゥンの所で働いていて。何年いたんでしょうね。10年近くいたと思うんですけど。ある日、ミスター・カットゥンに呼ばれて「お前、いつまで俺に働くんだ」と言うんですね。「もうそろそろ独立したらどうだ」と言われて。でも親父にとってはアメリカでビジネスなんか起こすなんて、もう夢にも考えてなかった事なんですよね。だけどその時ミスター・カットゥンに言われたのは「アメリカというのはビジネスマンの国だ。どんなに小さくてもいいから。日本で言う一国一城の主にならなきゃだめだ」と言われて。

でも日本人がやるビジネスというのはほとんど限られているわけですよ。だから結局、父は友人と相談したりなんかして、ホテルをやるわけですよ。で、その時にミスター・カットゥンが自分のロイヤー(弁護士)だとか、ミセス・ カットゥンのお兄さんというのが、今ここにあるカーソンシティのあの名前が付いている、ドミンゲスヒルのカーソンラーンチっていうものすごい大きなオーナーがいたんですよね。そのミセス・カーソンのドーター(娘)がミセス・カットゥンだったんです。それで、このミセス・カットゥンのお兄さんのミスター・カーソンがバンクのファウンダーのプレジデントだったんですよ。だからミスター・カットゥンがブラザーインロウ(義兄)のエドワード・カーソンに電話して「資金を用意してやってくれ」と。父はミスター・カットゥンとミスター・エドワード・カーソンのおかげでホテルを始めるわけです。

日付: 2012年1月31日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ジョン・エサキ、西村 陽子
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

business issei Los Angeles New York Hotel

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団