アメリカで働く(英語)

出生地(英語) 子どもの頃のアメリカへのイメージ 帝国軍人になりたかった少年時代 ボーディングハウスと一世 ホテル経営を始めた父 子どもの教育 最も運に恵まれた一世(英語) 戦後の状況 ジュニア一世 アメリカで働く(英語) 英語で苦労

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語)まず、私のおばの夫、つまりおじは、ショッピング・バッグというスーパーマーケットの有力者でした。社長はおじの友人だったのです。社長は私をアメリカに戻るよう援助してくれて、私はショッピング・バッグで約1か月半働きました。でも英語がわからなかったので、お客さんが私に何かを訪ねる度に奥の部屋に行っていました。何回往復したかわかりません。すぐにうんざりしてしまって、お客さんにも申し訳ないと感じて辞めました。

そんな時、友人がウエストロサンゼルスからやってきました。彼は私に、「どのくらい稼いでるの?」と聞きました。「あんまり」と答えると、「庭師はもっと稼げるから、やりなよ!」と言うんです。だから私はソーテルに行き、庭師のヘルパーを始めました。

それから違う仕事をしました。というのも、緊張と不満が度を超えていたので、庭師は辞めたんです。それからハウスボーイを約1年やりました。英語を身につけようとしましたが、頭がよくないもので、うまくいきませんでした。とはいえお金が必要なので、ソーテルに戻り、トラックドライバーをやってみました。あと小さな個人経営の食料品店で働きました。

私が唯一しなかったのは、食器洗いくらいです。それから最後に、またスーパーに戻り、退職するまで28年間働きました。それがこれまでの人生です。

日付: 2012年1月31日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ジョン・エサキ、西村 陽子
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

Kibei Los Angeles Sawtelle

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団