子どもの教育

出生地(英語) 子どもの頃のアメリカへのイメージ 帝国軍人になりたかった少年時代 ボーディングハウスと一世 ホテル経営を始めた父 子どもの教育 最も運に恵まれた一世(英語) 戦後の状況 ジュニア一世 アメリカで働く(英語) 英語で苦労

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

僕は自分の…どういうんでしょうねぇ、夢が終戦でパットおろされた。どこにも持っていきようがない怒りと情けなさっていう、こういう思いを子どもにはしてもらいたくない。だから自分の好きな方に進めばいいっていう。だからかっこよくいえば自由にやらせたっていうことでしょうけど、父親としてはひどく無責任だったと思ってますけど。

あの、自分が英語で難儀した分、今度は彼女たちが英語で教育を受けるわけですから、できたら日本語を忘れないでほしい。だから日本語をあれするためにはどうしたらいいのか、もちろん公立学校にいれて、その後日本語学校に連れて行くわけですけど。

僕はあの、さっき言ったように、何もかも無くした両親と幼い妹や弟の学費の面倒とかがありましたから、ともかく僕は金を稼がないと、稼いで日本に送らないといけない責任がありましたから。責任って言ったらおかしいけど、そういうことをしないといけないと思ってるんで、とても日本語学校に連れて行く暇は無いんですよね。一時は、セブンデイズ、三つ仕事を持って働いていましたから。子どもにとってはとても悪い父親だったと思いますけどね。

だから、メリノールスクールが日本語を教えてくれるっていう、そういう情報があったんで子どもをメリノールに入れましたけどね。ところがやっぱり、カソリックスクール、授業料が高いですよね。痛かったですけどね。(笑)

日付: 2012年1月31日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ジョン・エサキ、西村 陽子
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

Education Japanese Kibei

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団