ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/author/moreno-edward/

Profile image of Edward Moreno

エドワード・モレノ

(Edward Moreno)

@o2gawara

現在91歳のエド・モレノ氏は、テレビ、新聞や雑誌などの報道関係でおよそ70年のキャリアを積み、作家、編集者、翻訳者として数々の賞を受賞してきました。彼が日本文化に傾倒するようになったのは1951年で、その熱は一向に冷める気配を見せません。現在モレノ氏は、カリフォルニア、ウェストコビナ地区のイースト・サン・ガブリエル・バレー日系コミュニティセンター(East San Gabriel Valley Japanese Community Center)の月刊誌「Newsette」で、日本や日系文化、歴史についてのコラムを連載しています。モレノ氏による記事のいくつかは、東京発の雑誌、「The East」にも掲載されています。

(2012年3月 更新)


この執筆者によるストーリー

Thumbnail for 旧友との対話
en
ja
es
pt
旧友との対話

2012年2月23日 • エドワード・モレノ

本を探しているふりをして、私は死にゆく古い友人を最後に見ようと、そこに潜り込んだ。私は数分間、悲惨な気持ちでそこに座って、つぶやいた。「親愛なる友人よ、なぜ行かなければならないの?」答えはすぐに返ってきました。「泣くのはやめなさい! 迷惑なんです。」 「どうしてそんなに無神経になれるの?」と私は言いました。 「鈍感なのね? 私は56年間以上、あなたによくお仕えしました。私たちが一緒に過ごした美しい瞬間を思い出してください。私の心の中には、すでにたくさんの慰めの祈りが聞こえて…

Thumbnail for フランクの遺贈
en
ja
es
pt
フランクの遺贈

2012年2月10日 • エドワード・モレノ

陸からの風はローズ ヒルズの上を一晩中上下に舞い、その後、どんなに穏やかでも、海の水分を体内に抱えて全速力で降りてきて、プエンテ通りに沿って東へ進んでいます。午前 6 時、あるいは 7 時になると、住民がカリフォルニアのこの乾燥した土地に押し寄せた不自然な植物が、ありがたいことに露を吸収します。早朝のジョギングや散歩の途中で、カリフォルニア州ウエストコヴィナにあるイーストサンガブリエルバレー日本人コミュニティセンターの前でちょっと立ち止まってみてください。建物の前の広い土地…

Thumbnail for 並外れたやり手
en
ja
es
pt
並外れたやり手

2011年3月11日 • エドワード・モレノ

前田陽は携帯電話から電話をかけてきて、完全に道に迷ったことを知らせてくれた。「そんなに遠くないよ」と私は言った。「戻って、案内するから」数分後、彼女は無事にここに来た。彼女は、来たる花祭りのために、値段を付ける品々をたくさん持ってきていた。彼女の小さなプリウスからは、人形、宝石、おもちゃ、扇風機などが詰まった段ボール箱が次々と出てきた。 「おやまあ、これはどこで手に入れたの?」と私は尋ねました。「友達からよ」と彼女は答えました。「センターのためなら、私は物乞いをすることも恐…

Thumbnail for 新年の伝承
en
ja
es
pt
新年の伝承

2010年12月31日 • エドワード・モレノ

文字通り真夜中だった。私は新年の忙しさから回復するためにぐっすり眠っていた。肩が激しく震え始め、地震を恐れて目が覚めた。先端に黒いものがついた2本の巨大な棒が私の口を指差しているのが見え、鮮明な夢を見ているのだろうかと思った。すると妻の命令が聞こえた。「口を開けなさい!お正月なのにこれを食べるのを忘れてたわ。私たちはずっと一緒にいたいのよ。」私はつぶやいた。「ああ、しまった!そんなことがそんなに重要なの?」海苔で包まれ、醤油が滴る焼き餅が入ってきた。私は窒息しそうになったが…

Thumbnail for こけし
en
ja
es
pt
こけし

2010年11月22日 • エドワード・モレノ

誰でも好きな日本の人形があると思いますが、豪華な木目込み人形が最も人気があるようで、博多人形もそれに次ぐ人気です。私の趣味はこけしで、400 個以上も集めています。まあ、大したことではありません! テキサス州ダラスに住む 2 人の素晴らしい友人は、すでに 2,500 個を超えており、どんどん集め続けています。最近見つけた人形の 1 つは、7 歳の子供と同じ高さで、その 2 倍の重さがある人形です。それだけでは飽き足らず、友人たちは、古代の真の宝物となった「かわいい」赤ちゃん…

Thumbnail for 人形II 人形の詩
en
ja
es
pt
人形II 人形の詩

2010年10月12日 • エドワード・モレノ

パート 1 を読む >> 3 年経った今でも、私は JADE (Japanese Asian Doll Enthusiasts) が 1993 年から 2004 年まで発行していた意欲的な定期刊行物である Ningyo Journal の廃刊を悲しんでいます。この雑誌は年間わずか 18 ドルでしたが、日本の人形について学ぶ手段として常に大きなインパクトがありました。初期の号はデスクトップ パブリッシングへの果敢な試みであり、編集者は絶えず改良を重ねました。廃刊になった頃には…

Thumbnail for 人形I – 神の形と人の形
en
ja
es
pt
人形I – 神の形と人の形

2010年10月5日 • エドワード・モレノ

センテナリー教会の毎年恒例のバザー1で、私は廃品でいっぱいのテーブルの前に立ち止まり、店員に「あれはいくらですか?」と尋ねました。それは、薄っぺらな段ボール箱に入った古い紙人形のペアでした。彼女はのんびりと私のことを上から下まで見渡し、同僚と相談するために立ち去りました。彼らの会話は聞き取れませんでしたが、眉を上げたり、うなずいたり、肩をすくめたりする動きは騒々しかったです。その女性が戻ってきて、ニヤニヤ笑いを隠そうとしながら、「1 ドル?」とほのめかしました。私は、彼女の…

Thumbnail for ロサンゼルスの寿司-その2
en
ja
es
pt
ロサンゼルスの寿司-その2

2010年8月10日 • エドワード・モレノ

その1ナカジマ氏が新しく始めた寿司屋は、日本人の移民、特にビジネスマンにを対象にしていました。食事の内容に満足したビジネスマンは、アメリカ人の顧客を連れ、新しくかつ斬新な食事を彼らに紹介するようになりました。初めて寿司を食した人々の多くが、寿司の虜になっていきました。7席しかない「川福」のスシ・バーは、常に満席でした。 「川福」の板前、斉藤さんは、アメリカ最初の寿司職人でした。斉藤さんの奥さんがウェイトレスとしてお客さんへの応対を行いました。斉藤夫妻は、当時としては大…

Thumbnail for ロサンゼルスの寿司-その1
en
ja
es
pt
ロサンゼルスの寿司-その1

2010年8月3日 • エドワード・モレノ

私は、毎週行われているメリノール宣教会の会合で、寿司がいつ、どのようにしてロサンゼルスへ渡ったか、友人に尋ねたことがありました。コウ・ホシザキ氏は、その質問に答えられるのは、ロサンゼルス・ビジネス街に拠点を置く、共同貿易株式会社(以下MTC)の代表取締役社長である金井紀年(カナイ・ノリトシ)氏であろうと教えてくれました。ホシザキ氏によると、金井社長はそのことについて書いた本を出版しているというのです。1 それを聞いた私は、即座に金井さんを紹介してくれるよう彼に頼み、彼も私…

Thumbnail for ああ、お寿司!
en
ja
es
pt
ああ、お寿司!

2010年7月20日 • エドワード・モレノ

寿司と私は、岩沼から仙台に向かう列車の旅で、約60年前に知り合いました。当時は、政府は「衛生」について今ほど厳格ではなく、食べ物の売り手が列車の車内で商品を売っても、誰にも気に留められませんでした。岩沼を出発すると、車内には小さな声が響き渡りました。 「さんぶん、すずべんとう……お茶……お茶ぁぁ……」食べ物売りが商品を宣伝していた。呼び声に続いてくぐもった笑い声が上がった。 「やあ、番ちゃん」と客が声をかけ、ニヤニヤしながら「すず弁!」と付け加えた。日本の伝統的な礼儀正しさ…

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!