ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/author/moreno-edward/

Profile image of Edward Moreno

エドワード・モレノ

(Edward Moreno)

@o2gawara

現在91歳のエド・モレノ氏は、テレビ、新聞や雑誌などの報道関係でおよそ70年のキャリアを積み、作家、編集者、翻訳者として数々の賞を受賞してきました。彼が日本文化に傾倒するようになったのは1951年で、その熱は一向に冷める気配を見せません。現在モレノ氏は、カリフォルニア、ウェストコビナ地区のイースト・サン・ガブリエル・バレー日系コミュニティセンター(East San Gabriel Valley Japanese Community Center)の月刊誌「Newsette」で、日本や日系文化、歴史についてのコラムを連載しています。モレノ氏による記事のいくつかは、東京発の雑誌、「The East」にも掲載されています。

(2012年3月 更新)


この執筆者によるストーリー

Thumbnail for 創設者III:老人と海全体
en
ja
es
pt
創設者III:老人と海全体

2010年6月30日 • エドワード・モレノ

アーネスト・ヘミングウェイの有名な中編小説「老人と海」を読んだことがありますか? これは、年老いた不運なキューバ人漁師サンティアゴがメキシコ湾で最後の漁に挑戦する、スタミナと生存の物語です。彼は巨大なカジキを釣り上げましたが、あらゆる努力にもかかわらず、持ち帰ったのは骨だけでした。彼も危うく死にそうになったサメの群れが、彼の素晴らしい獲物を食べてしまいました。もしヘミングウェイが2006年1月にビーンズ・ソギオカと出会っていたら、ビーンズは既に86歳になっていただろうから、…

Thumbnail for 民藝:今と昔 - パート2
en
ja
es
pt
民藝:今と昔 - パート2

2010年6月15日 • エドワード・モレノ

>> パート1を読む柳の生涯と理論の研究だけでは不十分だったかのように、辰雄は自分の家族の中に素晴らしい指導者を見つけた。仙台に住む母の弟である叔父の佐藤義雄が、辰雄を日本の民芸品や言い伝えの理解へと導いた。叔父の義雄はNHKのガイド番組を数多く手掛け、地元の植物、習慣、東北の言語学、その他の人類学的データに関する膨大な日記をつけていた。「彼は真のアマチュア人類学者でした」と辰雄は言うが、プロの人類学者の多くがアマチュアらしさに秀でていることを完全に無視している。学校卒業後…

Thumbnail for 民藝:今と昔 - パート 1
en
ja
es
pt
民藝:今と昔 - パート 1

2010年6月8日 • エドワード・モレノ

民衆芸術に関心のある人にとって、最も魅力的なウェブサイト ( http://mingei-wasabidou.com/ ) を持つ留岡辰夫氏を紹介します。辰夫氏は、1961 年にシアトルで日本人移民の両親のもとに生まれた若い二世です。我が国で日系人であることが極悪非道とされていた時代から遠く離れています。強制収容の経験がなかったため、自分が「日系アメリカ人」なのか、「日系アメリカ人」なのか、それとも単に「日本人」や「アメリカ人」なのか、わからなかったと彼は言う。タッツはシア…

Thumbnail for がんばれ!
en
ja
es
pt
がんばれ!

2010年5月20日 • エドワード・モレノ

名誉、義務、自尊心といった概念とともに、 「頑張れ」は日本文化を特徴づける最も重要な価値観の一つです。そして、それが並外れた決断力と忍耐力を意味するのか、それとも単なる不屈さを意味するのかについては、さまざまな意見があります。それが何であれ、それは日本人と日系アメリカ人の功績の歴史において、あらゆる場所で計り知れないほど貴重であることが証明されています。ジョセフ・ヒコ(浜田彦三)の例を取り上げてみましょう。私にとって、それは「頑張れ」の最も素晴らしい例の 1 つに思えます。…

Thumbnail for 端午の節句 - パート2
en
ja
es
pt
端午の節句 - パート2

2010年5月5日 • エドワード・モレノ

>> パート1ひな祭りの優雅で整然とした色彩豊かなセッティングとは異なり、端午の節句の展示は芸術的に大失敗だ。女の子の7段から9段の代わりに通常3段の配置があり、緑のカーペットまたは芝のマットの上にゆったりと置かれている。まあ、これを自由形式、リベラル、またはミニマリストのタブローと呼ぶこともできるだろう。重厚に装飾された兜、つまり古い軍用ヘルメットと、矢、槍、その他の武器に囲まれた鎧一式が展示の先頭に立っている。兜の代わりに、陣笠、つまりよりシンプルな軍用ヘッドギアを展示…

Thumbnail for 端午の節句 - パート 1
en
ja
es
pt
端午の節句 - パート 1

2010年5月4日 • エドワード・モレノ

1948年、マッカーサー幕府と片山達首相の時代、日本政府は5月5日を「こどもの日」として公式に制定することを決定しました。政府の意図は、子供たちの特別な日を祝い、両親を敬うことでした。しかし、地獄への道は常に政治的な善意で舗装されているので、その決定は男の子、女の子、そしてその両親から大きな騒ぎを引き起こしました。5月5日を自分たちの日として独占的に祝うことに慣れていた男の子は、だまされたと感じました。一方、女の子たちは憤慨し、「なぜ3月3日も公式の休日と宣言されなかったの…

Thumbnail for ファウンダーズ II: ヨシュ・ソギオカ パート 2
en
ja
es
pt
ファウンダーズ II: ヨシュ・ソギオカ パート 2

2010年4月28日 • エドワード・モレノ

パート 1 を読む >> 1964 年は ESGVJCC にとって重要な年でした。ウェスト コヴィナの「進歩への道」の中心にあり、ウォルナット クリーク パークウェイの実際の通り道の真上にあるセンターの土地は、「土地収用権」による買収の理想的な候補でした。センターは屈服し、その生涯の章を閉じ、現在のプエンテ アベニュー 1203 番地を目指しました。ソギオカは、土地買収のための資本キャンペーンの主要支持者の 1 つでした。 6年後の1970年に、ヨシュの父親は亡くなりました…

Thumbnail for 創設者 II: ヨシュ・ソギオカ - パート 1
en
ja
es
pt
創設者 II: ヨシュ・ソギオカ - パート 1

2010年4月21日 • エドワード・モレノ

正式に紹介されたかどうかは覚えていませんが、出会ってすぐに、私たちは長年の友人であるかのように話をしていました。曽岡芳麿、通称「ヨシ」は、私が今まで出会った中で最もフレンドリーで寛大な人でした。ヨシュはサンガブリエルバレー日系アメリカ人協会(後のESGVJCC)の創立者の一人でした。彼の自伝によると、彼は1916年にボールドウィンパークで、1912年に米国に移住したセキマツとシエ・ソギオカ夫妻の長男として生まれました。ソギオカ夫妻が1908年の悪名高い紳士協定( 『日米進歩…

Thumbnail for グリーンドラゴンを育てた男
en
ja
es
pt
グリーンドラゴンを育てた男

2010年4月6日 • エドワード・モレノ

中国地方のちょうど真ん中に、日本で最も魅力的な山岳地帯のひとつである広島県があります。県内を流れる多くの川が、海岸近くに豊かな平野を作り出しています。瀬戸内海の心地よいそよ風は、本州と四国に囲まれ、夏を穏やかにし、中国地方の穏やかな気候に貢献しています。この地域にはいくつかの重要な町がありますが、馬木村はほとんど注目されていません。今では小さな村ですが、1904年に日本が突如国際的な大国として台頭し、山下佐一が生まれた当時は、さらに小さな村でした。山下佐一の生家の一部は今も…

Thumbnail for イーストサンガブリエルバレー日系コミュニティセンター - 創設者
en
ja
es
pt
イーストサンガブリエルバレー日系コミュニティセンター - 創設者

2010年3月16日 • エドワード・モレノ

実際に彼らと話をしてみるまでは、私たちが心から楽しんでいるイースト サン ガブリエル バレー日系コミュニティ センターが誕生したきっかけが何だったのか、はっきりとはわからないでしょう。「彼ら」とは、もちろん創設者のことです。すでに亡くなっている人も多く、ビデオやテープで彼らを見ていなかったことを悔やむでしょう。今も生きている人たちは、私にとっては「国民の人間国宝」であり、キム ハタケヤマもその 1 人です。87 歳になった彼の最も際立った特徴は、無限の忍耐力と、絶えることの…

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!