伝統的音楽「雅楽」を演奏することによって形成されたアイデンティティ(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 僕らの雅楽グループが東儀さんに指導を受けていた頃、だいぶ上達し、オリンピックの会場で演奏するよう依頼されたんです。僕らが外で演奏していると、日本から来た男性が僕らのことを見ていて、彼は僕らが雅楽を演奏しているのを見て日本人だと思ったんです。それで彼は近づいてきて、メンバーの一人であるロニーに何か言ったんです。でもロニーは日本語を話さないので、「何ですか?」と(英語で)言ったんです。すると彼は(英語で)「アメリカ人なの?」と聞いたので、ロニーは「そうだよ」と返事したんです。男性は「(アメリカ人の)あなたたちに雅楽の演奏はできるはずがない!」と言うので、ロニーは「たった今演奏しましたよ。」と答えたんです。すると、彼は「いやぁ、違うんだよ。雅楽は日本人の魂の音楽だから、日本から来た人間でなければね」と、こう言うんです。それでロニーは彼の方に身を乗り出して、「僕らがたった今演奏した曲を知ってますか?曲名を言えますか?」と聞き返したんです。もちろん彼は知りませんでした。だからロニーは、「失せろ」と言ったんです。

あれは、三世が初めて、「これは自分の音楽で、どういう音楽なのか僕には分かっている。僕が生まれた土地が違うからといって、他の人にこの音楽のことをとやかく言われる必要はない」と主張した大切な瞬間でしたね。そしてこの出来事は僕らのグループにとっても、すごく重要な瞬間だったんです。そしてみんな同じように感じていたんです。この世代は、「僕らが誰であれ、これが自分なんだ。そして自分が生まれた場所くらいのことで、臆することはもうないんだ」といってるんですよ。でも、僕らの雅楽は(日本人のとは)違うんです。ぼくらが日本に行っても、こうだろう、という期待はしません。日本では全く違ものを期待してるんです。

日付: 2004年12月3日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: アート・ハンセン、ソージン・キム
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

arts gagaku identity music taiko

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団