和太鼓へのアメリカの影響(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 僕らは鼓童(こどう)が鬼太鼓座(おんでこざ)だった時代からずっと知ってるんです。鬼太鼓座が初めてアメリカに来た時、彼らには誰も知り合いがいなくて、どこからか僕らのことを聞きつけて、ここで練習してたんです。なんだか変な感じでしたよ。彼らはハリウッドの安ホテルに泊まっていて、ここまで走って来るんですよ。リハーサルをやって、そしてまた走って帰って行って。劇場での公演にも走って行ってましたからね。それで僕らは、「あんた達は一体何を考えてるんだ?」なんて言ってましたけどね。

でもまあ、とにかく当時も、その後彼らが鼓童というグループになってからも、彼らとはすごく親しい付き合いがあるんです。 鼓童がこっちに来る時は、みんなで持ち寄りパーティーをするんです。でも彼らは僕らのグループとは正反対なんです。1度彼らに「僕らの太鼓は真面目だけど、君らのは遊びの太鼓だね」と言われたことがあったんです。僕はそれを褒め言葉と受け取ったし、彼らとしても僕らのようなアメリカの太鼓と交流することによって、一座への女性の参加をようやく承諾するようになったんじゃないか、とも思うんです。当時そんなことは日本では考えられないことでしたからね。日本では女性は太鼓を叩けなったんです。でもここでは圧倒的に女性が多いんですよ。何の制約もないので、どのグループもメンバーのほとんどは女性です。そしてそのことが鼓童の人たちに影響や衝撃を与えたんだと思いますよ。

それから彼らは演奏中に笑顔を見せるようにもなったんですが、日本のパフォーミング・アーツにはそれもないことでしたよね。今までのアメリカからの影響もあって、彼らはより良くなってきてると思います。

日付: 2004年12月3日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: アート・ハンセン、ソージン・キム
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

arts gender kodo music ondekoza taiko

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団