二世にとってのパフォーミング・アーツ(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 1968年に初めてこの寺に来た時、僕は初めて日系アメリカ人のコミュニティと出会ったんです。僕はそれまで日系人のコミュニティのことは何も知らなかったんです。とても感銘を受けたんですよ。僕の知っていることもあれば、僕の目にはとても不思議に映ることもあって、すごく引きつけられたんです。そのうちの1つに、一世の人たちが今でも余興としての伝統を楽しんでいるということがあったんです。一世の人に歌か何かを披露してくれるよう頼んでも、みんな「いえいえ、私にはとてもとても・・・」と言うんですけど、みんな歌詞カードを取り出すんです。誰もが自分の歌詞カードを持っていて、この世代の人たちにとっては伝統なんですね。

でも二世の世代には、こういった伝統は突然立ち消えてしまうんです。二世は日本の伝統には関わりを持ちたがりませんし、伝統と共に育てられなかったんですね。彼らは伝統を恥じながら育ったんです。でも何か大きな行事があって余興か何かが必要になると、彼らは自分の子供たちに向かって、「みんなで何かやりなさい」と言って、彼らは自分の子供たちに何かさせるようになったんです。パフォーマンスするのは突如彼らの子供たちの役目になった訳です。だから二世世代はパフォーミング・アーツの分野には足を踏み入れなかったんですよ。二世世代は受け継がず、彼らの子供たちの方に受け継がれたんですね。二世にとっては、それはただ子供っぽいことだったんですよ。

その点、一世の人たちにしてみれば、何か余興ができなければ一人前ではなかったんです。詩を朗読したり、箸を鼻に入れて踊ったりすることでも、なにかできなければ、洗練されていないと見なされていたんです。この違いはずいぶんはっきりしているし、見ていてもすぐわかるんですよ。

ノブコが有名になるまでは、子供たちにとって、花祭りや成道会(釈迦の成道(悟りを開いた事)を記念して行われる法要)などでパフォーマンスをすることは一大イベントだったんです。こうして、三世たちはみんなこういう伝統に興味を持ったんですよ。やる気満々でね。僕みたいに音痴な人だって歌をうたい始めたんですからね。こういったことを目にすることはとても興味深かったですね。

日付: 2004年12月3日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: アート・ハンセン、ソージン・キム
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

arts culture identity issei nisei sansei

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団