エイサー:近代的な部分と伝統(スペイン語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(スペイン語)これはこのグループの発足と深く関係しています。何が起きたのか? エイサーは沖縄固有の踊りとして、日本でも、沖縄でもその本質は失われていません。沖縄の各地、各村で、エイサー特有のスタイルがあるんです。[エイサーを]一つのスタイルで言いあらわしても、それは沖縄のどこかの地域に由来するものなのです。 我々の「祭り太鼓」が表現するエイサーは、みんなのものでありながら誰のものでもないのです。なぜなら、沖縄の一地域のものではなく沖縄全体のものであり、その結果、こうしたグループに参加する人が増えているのです。一番の目的は若い人を引き寄せることで、このようなおもしろいことに興味を持ってくれることが大事なのです。そして、このような文化的要素に触れることによって関心も高まるのです。これがエイサーの役割なのです。伝統的なエイサーとは異なった部分もありますが、伝統的な要素を維持します。これは振り付けや音楽で調整しますが、根本的な目標はこの文化を伝えることなのです。

日付: 2007年9月14日
場所: ペルー、リマ市
Interviewer: ハルミ・ナコ
Contributed by: ペルー日系人協会 (APJ)

culture dance eisa matsuri daiko okinawa

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団