意識的プロセスとしてのアイデンティティ (英語)

幼少時から自分のアイデンティティを意識(英語) アートを通して見つけた共通点(英語) アジア系アメリカ人として中国系の名前を使うことを拒否(英語) ハパ・プロジェクト(英語) 特有性の認識(英語) ハパ・プロジェクトを通してみる認識の変化(英語) 『あなたは何ですか?』の質問に答えることの難しさ(英語) ハパ・プロジェクトで学んだこと (英語) 性別によるハパ・プロジェクトに対する反応の違い (英語) 意識的プロセスとしてのアイデンティティ (英語) 日系アメリカ人が持つ「ハパ」としての意識の高さ(英語) 自分にとって最も重要なアイデンティティ-「ハパ」(英語) 他人にレッテルを貼られることの不快さ(英語) 「ハパ」アイデンティティの国際的側面 (英語) アメリカ国外でのアイデンティティに関する問題 (英語) 他人にアイデンティティを強要(英語) 「アイデンティティ芸術」にみる変化(英語) 自分が誰であるかを主張する権利(英語) 「ハパ」の定義(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) プロジェクトをやったとしてもやらなかったとしても、私自身のアイデンティティは変化していると思います。アイデンティティは意識的に継続するプロセスです。私達は、自分で意識的そして時には無意識に何をしたいかにより、または誰と付き合うかなどにより常に自分が何であるかを再定義していくのです。私自身もライフガードの友人と話す時やごく親しい人間と一緒にいる時、日本に住んでいる時には違う話し方で話しますし、ハワイに住んでいる時はピジン(英語)にすぐ切り替えますしね。私達のアイデンティティが流されていく何かがあるのです。

例えば、これは大学で(生徒達に説明するとき)使うものですが、誰かが電話で話をしているのを聞いているとして・・・そうですね、あなたのルームメートが電話で話しているとしましょうか、その男性は母親と話していて「うんわかった、うんわかった、うん、じゃそろそろ行かなきゃ」と言って電話を切ります。次に上司と話しこう言います「いや大丈夫ですよ。ははは、そうですね。そうですね。わかりました。失礼します」そして次にバーで会った女性に電話をし「ヘイ・ベイビー元気?」となるわけです。私達にはこうした振る舞いがあるのです。ですからアイデンティティはプロセスであり、我々(のアイデンティティ)は常に変化していると思うのです。

日付: 2006年5月3日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ジム・バウワー
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

identity

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団