自分にとって最も重要なアイデンティティ-「ハパ」(英語)

幼少時から自分のアイデンティティを意識(英語) アートを通して見つけた共通点(英語) アジア系アメリカ人として中国系の名前を使うことを拒否(英語) ハパ・プロジェクト(英語) 特有性の認識(英語) ハパ・プロジェクトを通してみる認識の変化(英語) 『あなたは何ですか?』の質問に答えることの難しさ(英語) ハパ・プロジェクトで学んだこと (英語) 性別によるハパ・プロジェクトに対する反応の違い (英語) 意識的プロセスとしてのアイデンティティ (英語) 日系アメリカ人が持つ「ハパ」としての意識の高さ(英語) 自分にとって最も重要なアイデンティティ-「ハパ」(英語) 他人にレッテルを貼られることの不快さ(英語) 「ハパ」アイデンティティの国際的側面 (英語) アメリカ国外でのアイデンティティに関する問題 (英語) 他人にアイデンティティを強要(英語) 「アイデンティティ芸術」にみる変化(英語) 自分が誰であるかを主張する権利(英語) 「ハパ」の定義(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 私は、Anti-miscegenation(反異人種間婚姻)に関する法律が廃止になる2年前の1965年に生まれました。国政調査(の人種欄)で初めて複数の欄にチェックできるようになったのは、私が35歳なってからです。とんでもないでしょ!どの求職申込書や学校のアンケートも全て「ひとつだけ選んで下さい」というものばかり。又は「その他」とあって次に理由を説明しなさいとあるんです。私も両親もいつも「嫌です、説明はしません!」と書いていました。私にしてみれば、子供に中国人か白人か選ばせることは、父と母のどちらかを選ぶようなもので、「今日はパパが好きだから白人にしよう」というような感じに思えたのです。

だいたい4歳か5歳の時ハパという言葉を聞かされました。アラバマから来た友達でもあったいとこから「そうだなあ、お前はハパだね」という感じでね。というのもそのいとこ達は全員が中国系アメリカ人という学校に行っていたからなんです。「お前はハパなんだよ!」「OK!」という具合で、当時は何も考えていませんでした。ハワイに住み始めるまでは、それがどうかしたということもなかったんです。でもハワイは凄く違う・・・ハワイではハパであることなどは問題にもならないですし、(ハパへの)認識がすごく高いので、バスケットボールをしていると「ヘイ、ハパ・ハオレ(白人)!」と声を掛けたり「ヘイ、ポポロ(黒人)!」という感じでみんなが呼ぶんです。単に認識(の問題)ですね。ですから私にはハパ(という呼び方)がぴったり来るものに感じられるのです。「アメラジア人」は好きではありませんでした。確かに私はアジア系アメリカ人ですが、それ以前にハパなんです。

日付: 2006年5月3日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ジム・バウワー
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

hapa identity multi racial

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団