他人にアイデンティティを強要(英語)

幼少時から自分のアイデンティティを意識(英語) アートを通して見つけた共通点(英語) アジア系アメリカ人として中国系の名前を使うことを拒否(英語) ハパ・プロジェクト(英語) 特有性の認識(英語) ハパ・プロジェクトを通してみる認識の変化(英語) 『あなたは何ですか?』の質問に答えることの難しさ(英語) ハパ・プロジェクトで学んだこと (英語) 性別によるハパ・プロジェクトに対する反応の違い (英語) 意識的プロセスとしてのアイデンティティ (英語) 日系アメリカ人が持つ「ハパ」としての意識の高さ(英語) 自分にとって最も重要なアイデンティティ-「ハパ」(英語) 他人にレッテルを貼られることの不快さ(英語) 「ハパ」アイデンティティの国際的側面 (英語) アメリカ国外でのアイデンティティに関する問題 (英語) 他人にアイデンティティを強要(英語) 「アイデンティティ芸術」にみる変化(英語) 自分が誰であるかを主張する権利(英語) 「ハパ」の定義(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 確かに海外などに行くと、アイデンティティを(勝手に)決められてしまいます。私はこの向かいの通りで育ち、毎週チャイナタウンで過ごしましたが、日系アメリカ人の影響も強く受け育っているのです。兄が松涛館(空手道場)に通っていたという事もあって、私自身も松涛館に通い今までずっと学んできましたからね。そして大学で日本語を勉強して、何度か日本に住んで学校にも通いました。恐らく日本文化の方が中国文化より身近に感じるのではないでしょうか。ですから私のアイデンティティは日本に溶け込んでいると言えるかもしれません。そういうと「ちょっと待って、あなたのアイデンティティは・・・中国人でしょ!」と(勝手に)押し付けて、反対する人がいるかもしれません。しかし私が中国人でない事を世界中でもっとも強く主張するのは、中国の人達なんです。実際、私が中国人でないと最も強く主張する人は私の姉以上に誰もいませんからね。

日付: 2006年5月3日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ジム・バウワー
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

hapa identity multiracial

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団