フュージョン料理

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

ペルー料理と日本料理の共通点っていうのは、要するに中国人とか日本人が携わった、要するに100年ぐらい前から融合した料理が、もういっぱいあるわけ。西洋料理っていうのは、炒め物っていうのはないのね。ここはね、炒め物は昔から。今でこそ、世界的にねWokってね、炒め物が流行ってるけど、ここはもう、昔からロモサルタードっていうね、炒め物があってね。これは要するに、アジアの文化だよね。 それからもう一つはね、ペルー人も持ち味を大切にする。これはね、日本人と同じなんですよ。要するに、ソースの味で飯を食うんじゃなくて、材料の味で料理を食べる。これは日本料理と全く似てますね。

うん。 うーん。だから、新しい材料があったりすると、まず味を見て「あぁ、これやったらこういう料理も合うんじゃないかなぁ」と。これもやっぱり現場主義だから、本で見た料理じゃ、絶対フュージョンは生まれないのね。自分で食べてみて、これで試してみて、それでフュージョンって生まれるわけです。だから、「フュージョンってどうして生まれますか?」って言うと、これは自分で試してみるしかないと。これだけの話ね。だから、いい材料が手元にあればいい。

日付: 2007年4月18日
場所: ペルー、リマ市
Interviewer: アン・カネコ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

food fusion peru

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団