戦後リマでの体験談(スペイン語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(スペイン語)当時の私はまだ幼かったこともありますが、地方では、日系人に対するペルー人の不愉快な行為に気づくことは特になかったですね。でも思い起こせば1947年には、私たちはもうリマに戻っていました。戦争が終わって2年が経っていましたが、それでもまだ、そうですね、恐怖のようなものを感じている人もいました。

それから、家族がリマに戻ったときには、学校はすでに始まってたんですが、私は入学できなかったんです。それで父は、「これから何ヶ月かを何もしないで過ごすなよ。日本語を少し勉強しなさい」と私に言ったんです。1947年当時はまだ、日本人やその家族が自由に集まったりすることができませんでした。そんなわけで、私たちは実質的には非合法の小さな学校に通っていたんです。

今も覚えていますが、その学校はヒロンとクスコから1ブロック離れたコルコバードという長い路地にありました。アパートの2階で、ヒロセという先生がいました。教室には子供たち、ちょっと年上の子達に、もう少し年上の人たちもいましたね。みんな一緒の教室で、先生が私たちに日本語を教えてくれていました。帰るときは、集団で出ることができなかったので、2人ずつ出て行かなければなりませんでした。初めに二人が出て、何分かたってからまた二人出る。そうして人目をはばかっていたんです。信じられないでしょう。戦争から2年も経っていたんですけどね。

日付: 2005年10月7日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: アン・カネコ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

discrimination education japanese school peru post world war II racism

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団