フィリピンで「ジャズ」といわれた太鼓 (英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) それから僕らは東京からフィリピンに行ったんですね。当時のマルコス大統領が退陣する少し前、1981年のことでした。世界一安全な国から飛行機に乗ってフィリピンへ向かったわけです。飛行機を降りると、タラップの下に、機関銃を持った男性が2人立っていました。それに日本では雪が降っていたのに、フィリピンはとても暑くて、「なんだか違いが極端だ」と思いました。気候だけではなくて、環境も全く違っていました。2月にはローマ法王が来るということで、戒厳令を解くところだったらしいんですが、それで世の中がどのような状態になるか、マルコスとしては予測できなかったんでしょうね。武装した護衛兵がそこら中にいたのは、その理由からなんですね。

その時は知らなかったのですが、フィリピンでは『ホリデイ』という曲が当時人気一番で、ロック音楽は禁止されていたんだそうです。ポップ音楽やジャズが一部認められていたんだけど、僕らの音楽はジャズと見なされていたんですね。空港に降り立ったら、すぐに車に乗せられて町中をパレードすることになったのですが、僕らが来ているということで、人々は外に出て大声で叫んだり、歓声を上げたりしていました。

日付: 2004年10月15日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: アート・ハンセン、ソージン・キム
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

hiroshima philippines taiko

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団