それぞれの太鼓グループの持つオリジナリティの重要性

渡米の理由 アメリカでの初めての太鼓パフォーマンス 太鼓のスタイルの違い それぞれの太鼓グループの持つオリジナリティの重要性 アメリカに住むことの利点 太鼓コンテストを通して育まれるグループとしてのアイデンティティ 日本文化の伝統としての太鼓の音

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

太鼓のグループには、やっぱりみんなそれそれぞれのね、オリジナリティっていうか、その持ち味・性格、そういうものがなきゃいけないなと思うんですよね。で、それはあのやっぱりその、そこの土地、ここ例えばロサンゼルスだったら、まぁ私がここでもうやってますけど、この私のとこに来てくれる人は、ほとんど日系の方たち。で、日系のかた、でもここでアメリカでアメリカで生まれ、アメリカの空気を吸って、アメリカの食べ物を食べてね、アメリカの音楽を聴いて。そういうものがベースになって体の中に入ってると思ってるんですね。

で、僕がここで日本の太鼓を始めるにあたって思ったのが、とにかくそのベーシックはきちんと日本のものを守って、もし音作り・曲作りになったら、そういうものをベースにしといて打つのは日系の三世たち。ここで生まれた人たちだから。ここにはここの生活のね、あのリズムと音があるはずなんですよね。そういうものを大事に取り入れて、それで曲作りをしなきゃいけないなっていうふうに。そうすればね、それがここの地元の太鼓といえるものになるんじゃないかなって、僕は考えてるんですね。

日付: 2005年4月1日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: アン・カネコ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

taiko

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団