日本舞踊を通して感じる日本人・アメリカ人の両アイデンティティ(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) ああ、簪(かんざし)ね。この演目を踊ったとき、お箸を髪に挿して踊ったんです。するとある女性が深く感銘し、私にこの簪を下さったんです。全部で12本あります。【簪を髪に挿しながら】12本を(こうして)自分の髪に挿すんです。その女性は「美術館に寄贈しようと思っていたのですが、あなたに差し上げたいと思って」と言いましてね。(後で)本を見たら、頂いた簪は大変貴重なものだとわかりました。

踊りの中では、私は日本人だと言うことができます。【片面に日の丸が描かれた扇子を見せ】この様に踊ることができて【そして扇子をひっくり返し】でも同時に私はアメリカ人なの【ともう片面に描かれた星条旗を見せる】。このように、お扇子は自分達が何であるかを表現することができるのです。【扇子を両方に反しながら】私たちは日本人、でも同時にアメリカ人なの。それから日本舞踊では、【別の扇子を広げ動かしながら】お扇子は雨になったり、波になったり、あるいは・・・【扇子をつかって弓を引く動作をしながら】これは何でしょう・・・「バーン」(弓になったりします)。あるいは刀になり、これで戦うことができます。このようにお扇子は物語を語ります。日本舞踊においてとても大事なものなのです。

日付: 2004年11月30日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ナンシー・アラキ、ジョン・エサキ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

arts dance identity

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団