ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/author/higa-enrique/

Profile image of Enrique Higa Sakuda

エンリケ・ヒガ・サクダ

(Enrique Higa)

@kikerenzo

エンリケ・ヒガはペルーの三世のジャーナリストで、日本で発行されているスペイン語週刊誌「インターナショナル・プレス」のリマ在住特派員。日系ペルー協会(APJ)の雑誌「Kaikan」の共同編集者でもある。

(2024年7月 更新)


この執筆者によるストーリー

Thumbnail for 『平岡千代照』:共有する史料館
en
ja
es
pt
『平岡千代照』:共有する史料館

2025年4月1日 • エンリケ・ヒガ・サクダ

日本人ペルー移住史料館 「平岡千代照(カルロス)」が近代化されました。 テクノロジーを主な味方につけ、日系社会を暗示する品々や文書を展示し、パネルを通じてその歴史を伝えるこの施設は、3つの主な目的を追求しています。 その一つは、ペルーへの日本人移民の歴史をデジタル化することであり、これは何よりも何万枚もの写真を仮想形式に転送することを伴う、巨大で長期的な仕事です。 その他:収蔵品の再編成と分類。以前は、彼らは神の慈悲に任せて倉庫に放置されていました。現在、それらは 2…

Thumbnail for <em>幽霊</em>:メキシコへの日本人移民の幽霊
en
ja
es
pt
幽霊:メキシコへの日本人移民の幽霊

2025年3月18日 • エンリケ・ヒガ・サクダ

幽霊とは、記憶、沈黙、郷愁、そして秘密です。メキシコの映画監督スミエ・ガルシア・ヒラタが監督したこのドキュメンタリーは、主人公たちが子孫に隠してきた、伝えられていない経験が特徴的な、メキシコへの日本人移民の歴史を掘り下げています。 アメリカやペルーと同様に、第二次世界大戦によって特徴づけられた歴史。 「幽霊という言葉は、過去の亡霊、語られていない物語、何世代にもわたって受け継がれ、現在も悩まされている沈黙の記憶を表しています」とスミエさんは言う。 「こうした痛まし…

Thumbnail for デカセギから永遠の観光客へ
en
ja
es
pt
デカセギから永遠の観光客へ

2025年3月4日 • エンリケ・ヒガ・サクダ

2024年は、ペルーへの日本人移民開始から125周年を迎えるだけでなく、出席者は少なかったものの、一世の子孫が辿った逆の道、すなわちペルー日系人の日本移住35周年も偲ばれた。 1989年、ペルーは破滅に向かって滑り落ちているように見えました。目を見開いて見れば悪夢だ。賃金を下げ、物価を急騰させた残酷な経済危機。自動車爆弾、電柱爆破、虐殺などを通じて野火のように恐怖を広げる過激派グループによる攻撃。国の将来についての一般的な悲観論、暗闇の迷宮の囚人。 この災害は日本への避…

Thumbnail for ペルー日本人移民125年:歴史と記憶
en
ja
es
pt
ペルー日本人移民125年:歴史と記憶

2024年7月7日 • エンリケ・ヒガ・サクダ

休日にいとこたちと弟が集まって食事をするとき、私たちはいつも子供の頃に「おかちゃん」(日本の祖母のことをそう呼んでいました)が作ってくれて、丸ごと食べたお寿司のことを思い出します。 また、名前はわかりませんが、彼女が長い木箱の中でカツオをすりおろしたことも覚えています。 これらの思い出が新鮮さを保ち、決して古くならないことに私は驚かされます。私たちはいつも同じことをお互いに言います、そして私たち全員の笑顔は初めてのように見えます。 私のオバア(母方の祖母)のことを考え…

Thumbnail for パラグアイ日系アイデンティティセンター: 歴史、記憶、アイデンティティ、そして遺産
en
ja
es
pt
パラグアイ日系アイデンティティセンター: 歴史、記憶、アイデンティティ、そして遺産

2024年5月14日 • エンリケ・ヒガ・サクダ

「私たちはアメリカのどこにでも来て住んでもらいたかったのです。パラグアイについてとても良い話を聞きました」と橋本龍一氏は言う。 「パラグアイの土地は安いという宣伝が(日本では)ありました」と西井かおるは振り返る。 二人とも一世で、1950年代に母国を出国し、エンカルナシオン日本人会が彼らの物語と彼らとともにコミュニティの物語を救うためにインタビューした移民グループの一員である。 この施設が保存し、伝え、若い世代のための遺産を構築しようとしている物語。彼らは過去だけ…

Thumbnail for ジュアナ・ミヤシロ: 先生、起業家
en
ja
es
pt
ジュアナ・ミヤシロ: 先生、起業家

2024年4月1日 • エンリケ・ヒガ・サクダ

彼の最初の生徒は沖縄移民である彼の母親でした。フアナ・ミヤシロさんは高校生のとき、母親がラテン文字を読めないことに気づき、識字教師になりました。時は1950年代、戦争の残り火はまだ残り、ペルー政府は日本人移民の入国に拒否権を発動していた。しかし、ペルーにいる彼らの親戚は外国人排斥を回避する方法を見つけていた。それは彼らをボリビア経由で密かに入国させるというものだった。最近ペルーに極秘に到着した日本人は、十代のフアナの次のスペイン人学生だった。こうして、彼の家は少しずつ学校の…

Thumbnail for ペルー日本人協会会長、歴史に残る一年
en
ja
es
pt
ペルー日本人協会会長、歴史に残る一年

2024年2月12日 • エンリケ・ヒガ・サクダ

2024年はペルー日系人社会にとって重要な年となる。なぜならペルーへの日本人移民125周年を祝うからだ。しかし、そこに到達する前に、その余韻がまだ聞こえる2023年は、ペルー日系人の統括団体であるペルー日本人協会(APJ)にとって特別な年であるため、少し立ち止まる価値がある。同社の社長、フアン・カルロス・ナカソネ氏が、この時代を振り返り、さまざまな経験に満ちた時代についての思い出や印象を語ります。王室訪問2023 年、ペルーと日本は外交関係樹立 150 周年を祝いました。両…

Thumbnail for 日系社会とともに成長する
en
ja
es
pt
日系社会とともに成長する

2024年1月10日 • エンリケ・ヒガ・サクダ

医療技術者ペドロ・ルイスと日系社会との関わりは、彼が11歳の1980年に始まり、父親が彼をラ・ウニオン学校に入学させた。しかし、その種は数十年前、彼の父親がグアダルーペ学校で学んでおり、二世の友人を作ったときに植えられたものだ。その後、サンマルコス大学医学部で学んでいる間に、彼は日本人出身の学生と友達になりました。時が経ち、若者たちは医師として卒業し、日系人の友人たちからラ・ウニオンで毎年開催される健康キャンペーンに参加するよう誘われた。彼の父親は学校のインフラが気に入って…

Thumbnail for 日本で種をまき、ペルーで収穫
en
ja
es
pt
日本で種をまき、ペルーで収穫

2023年11月23日 • エンリケ・ヒガ・サクダ

ホルヘ・バルガス・鶴田選手の日本での初体験は素晴らしかったです。彼はティーンエイジャー(まだ学生)で、同じく女子高生だった妹と一緒にデカセギの両親に会いに田舎へ旅行していた。彼はそれが休暇になるだろうと思ったが、それは2か月の仕事だった。彼らには環境に慣れる時間すらなかった。彼らは週末に到着し、月曜日にはすでに仕事をしていました。それは「本当にクレイジーなことだった」と彼は思い出す。最初の衝撃は日本の厳しい冬でした。 2つ目は、特に職歴のない少年にとって、(言語、文化、食べ…

Thumbnail for 過去のデカセギ先生 小橋川健三
en
ja
es
pt
過去のデカセギ先生 小橋川健三

2023年9月27日 • エンリケ・ヒガ・サクダ

45歳以上のペルー人にとって、1989年はおそらく祖国史上最悪の年の一つで、日々物価が高騰する成層圏インフレと街路を地雷地帯に変えたテロによって荒廃した。 1989 年は日系社会の歴史における転換点でもありました。すでに日本で働いているペルー人もいたが、その年からペルー人の流出が始まった。それはスタンピードだった。みんな出発していったようだった。 1989 年に日本に移住した数千人の日系人の 1 人が小橋川健三さんでした。彼は自動車部品を輸入販売する会社のコンピュータ分野で…

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。