ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/979/

人々の考えを改めさせたジョン・タテイシ氏の役割り(英語)

(英語)僕は、ジョン・タテイシ氏の貢献を非常に高く評価しているのですが、彼は、しかるべき評価を受けていないと強く思います。他の人たちは、彼がしてくれたいくつかのことを当然であるかのように受け止めているのです。彼は、それを自分の役割りと考えてはいましたが、補償運動を支持しなかった、特に二世の意識を変えさせるために彼の仕事が実際どんなに効果的であったか、人々は忘れてしまっていると思います。

彼の狙いは、焦点を金銭問題から憲法問題へと変えることにあり、彼はそれをとてもよくやり遂げました。僕は、かつて補償に反対していた多くの裕福な農家が彼に歩み寄り、握手をし、「考えを改めました。補償運動をサポートしますよ」と言うのを見てきました。この出来事は、補償を恐れる二世の考えを改めさせるのにジョンの仕事が有効だったことを証明していると思うのです。

二世の人々に、たとえ困難でも自ら進んで参加し、共に戦かおうと思わせたのは、ジョンだと僕は思っています。それはジョンの貢献でしたし、やはり彼は補償運動にとても大きな影響を与えたと思うのです。


リドレス運動

日付: 1998年7月1・2日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: ミッチェル・マキ、ダーシー・イキ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

クリフォード・ウエダ氏は、1917年1月14日、ワシントン州オリンピアの牡蠣養殖業者の家庭に生まれました。1941年から1945年にかけてウィスコンシン大学で学び、その後、ルイジアナ州ニューオーリンズのチュレーン大学医学部に進学しました。ウエダ氏は、カリフォルニア州サンフランシスコで医師となりました。

ウエダ氏が日系アメリカ人市民同盟で活動を始めたのは、1960年にサンフランシスコ支部で一世のオーラル・ヒストリー・プロジェクトの座長を務めたことがきっかけでした。ウエダ氏は、サンフランシスコ州立大学でエスニック・スタディーズの専門学部の立ち上げに貢献した他、「東京ローズ」として知られるアイバ・トグリ氏が、大統領恩赦を得てアメリカ国籍を回復するための支援者のひとりとして、重要な役割を果たしました。

1975年、医師を引退したウエダ氏は、フルタイムの活動家に転身しました。1977年、ウエダ氏は、全米JACLの代表として日系人強制収容に対する賠償運動に参加し、1978年から1980にはJACL会長となりました。様々な役割を通してコミュニティに貢献してきたウエダ氏は、2004年、84歳で癌のため亡くなりました。(2008年4月11日)

Grayce Ritsu Kaneda Uyehara
en
ja
es
pt

収容所の補償運動の達成と教育(英語)

(1919 - 2014年)日系アメリカ人の強制収容所に対する補償運動や公民権運動で活躍した活動家。

en
ja
es
pt
Art Shibayama
en
ja
es
pt

日系ペルー人ゆえに拒否された賠償金(英語)

ペルー生まれの二世。第二次大戦中アメリカへ連行。(1930-2018)

en
ja
es
pt
Roger Shimomura
en
ja
es
pt

戦中の体験を尋ねたときの父の否定的反応(英語)

日系アメリカ人画家、版画家、教授。(1939年生)

en
ja
es
pt
Frank Yamasaki
en
ja
es
pt

賠償金について(英語)

ワシントン州出身の二世。戦時中徴兵拒否。(1923年生)

en
ja
es
pt
Mitsuo Ito
en
ja
es
pt

カナダでの補償運動(英語)

日系カナダ人二世。戦後日本で英国軍の通訳者。日系カナダ人コミュニティで活躍(1924年生)

en
ja
es
pt
Aiko Yoshinaga Herzig
en
ja
es
pt

Asian Americans for Actionへ参加してよかったこと(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

en
ja
es
pt
Aiko Yoshinaga Herzig
en
ja
es
pt

収容所経験のない一世に対する補償運動(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

en
ja
es
pt
Aiko Yoshinaga Herzig
en
ja
es
pt

時期を見計らって始めた補償運動(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

en
ja
es
pt
Jack Herzig
en
ja
es
pt

人種ゆえにより説得力を持った証言(英語)

元米国陸軍対敵諜報部将校(1922-2005)

en
ja
es
pt
Jack Herzig
en
ja
es
pt

集団訴訟によってまとまった日系コミュニティ(英語)

元米国陸軍対敵諜報部将校(1922-2005)

en
ja
es
pt
Dale Minami
en
ja
es
pt

二世が戦中体験を語るきっかけとなった賠償運動の役割 (英語)

弁護士 (1946年生)

en
ja
es
pt
Dale Minami
en
ja
es
pt

コレマツ裁判が現代社会に与えた影響 (英語)

弁護士 (1946年生)

en
ja
es
pt
Sue Embrey
en
ja
es
pt

考え方の変化(英語)

コミュニティ活動家、マンザナー委員会の共同創設者(1923年 - 2006年)

en
ja
es
pt
Sue Embrey
en
ja
es
pt

制度の中で(英語)

コミュニティ活動家、マンザナー委員会の共同創設者(1923年 - 2006年)

en
ja
es
pt
Sue Embrey
en
ja
es
pt

正義への戦い(英語)

コミュニティ活動家、マンザナー委員会の共同創設者(1923年 - 2006年)

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!