二世が戦中体験を語るきっかけとなった賠償運動の役割 (英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 1970年代後半に補償運動が始まり、そういう考え方が勢いを増していった頃には、僕の両親もよりオープンに話をするようになり、何と言うか、かなり率直にいろんなことを教えてくれるようになったんですね。そして僕がコレマツ氏やヒラバヤシ氏、そしてヤスイ氏の再審裁判に関わるようになった頃には、両親はもう誰にも止められない位よく話をするようになっていましたね。(笑)

その頃には彼らも自分たちは間違ってはいなかった、と確信するようになっていたんでしょうね。僕が話をした多くの日系人同様、補償決定が下された後、もしくはそれ以前に運動が前進していった時点で、「そうだ、我々は被害者だったんだ。」という考え方が彼らの中に浸透していったんだと思います。僕は日系人が全く主張しなかった時代を知っていますが、彼らは再び収容所の話をするようになり、しかも自分たちがどう感じていたかをはっきりと主張できるまでになったのです。自分たちの気持ちに率直になることを、そして自身に起きた最悪の出来事について語ることを躊躇しなくなったのです。

日付: 2003年2月8日
場所: 米国、ワシントン州
Interviewer: トム・イケダ、マーガレット・チョン
Contributed by: Denshō: The Japanese American Legacy Project

camps civil coram nobis incarceration internment redress rights

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団