
ニッケイ物語
#14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・家族とは、私たちが何者であり、これからどう生きていくのかを考えるでの出発点です。自分の親の足跡をたどるときも、新しい道を切り開こうとするときも、私たちは知らないうちに、前の世代から深い影響を受けています。たとえ自分の家族の歴史を知らなかったとしても、私たちのアイデンティティの形成に大きな影響を与えているのです。
ディスカバー・ニッケイの20周年を記念して、さまざまな形の「ニッケイ・ファミリー」の物語を共に分かち合い、たたえましょう。大切な思い出、誰にも言えなかった秘密、困難の中で見つけた強さや、次の世代へ残したいレガシーまで、あなたが家族からどのような影響を受けてきたのか、また、次世代の人々に何を伝えたいのか、ニッケイ・ファミリーとはあなたにとってどのような意味を持つものなのかなど、お聞かせください。
投稿は、ストーリー、エッセイ、回顧録、随筆などの形式で受け付けています。多様な文化的背景を持つ家族の話や、知られていなかった家族の歴史についての考察、自分の家族以外の一族の話など、多様な視点からの投稿を受け付けています。
ガイドラインと募集要項に従って投稿されたすべての作品は、このシリーズの一部としてディスカバー・ニッケイのジャーナルセクションに順次掲載されます。一人で複数作品の投稿が可能です。
投稿の受付期間は、2025年5月1日から9月30日18時(太平洋標準時)です。6月から順次掲載していきますので、お早めにご投稿ください。
投稿する
「ニッケイ・ファミリー2」シリーズへストーリーをお寄せください!
2025年9月30日18:00(太平洋夏時間)まで随時受け付けています
目次
お気に入りストーリー

ストーリーのアイデア
はじめに、下記の質問を読んでみてください。執筆のヒントになるさまざまなアイデアが得られるでしょう。
- あなたの心の中にずっと残っている家族の物語はありますか?
- あなたが家族から受けついだ大切な価値観はありますか?また、あなた自身が家族に伝えたい、または伝えていきたい価値観はどのようなものですか?
- あなたにとって、家族との関係はどのようなものですか?親しい関係にありますか?それとも難しいものでしたか?家族との関係は、あなたにどのような影響を与えましたか?
- あなたの家族にとって重要なニッケイの伝統(お祝い、レシピ、儀式など)はありますか?
- 第二次世界大戦中、あなたの家族はどのような経験をしましたか?
- 自分の家系について、系図や家紋、戸籍を調べたことがありますか?
- あなたの家族には、文化的に多様な背景がありますか?あるいは、あなた自身が選んだ新しい家族の形がありますか?
ニッケイ人の名前をテーマにした最初のシリーズ、「ニッケイ・ファミリー: 記憶、伝統、家族観」に投稿された作品を読み、発想の幅を広げましょう。
アイデアや題材が当プロジェクトに相応しいかどうか確認したい方は、editor@DiscoverNikkei.orgまでご連絡ください。
投稿ガイドライン
当プロジェクトへの作品の投稿をご希望の方は、下記ガイドラインをご確認ください。
ストーリー記事
日系人の体験、歴史、文化に関連した作品のみ、受け付け可能です。作品の長さ、形式、言語については、下記要項に従ってください:
投稿可能な執筆形式:
個人的なストーリー、エッセイ、回顧録、学術論文、書評、その他の散文。詩や動画の投稿は受け付けておりません。
投稿可能なファイル形式:
Microsoft Word文書またはGoogle Docs。PDFや印刷物は受け付けておりません。
投稿可能な言語:
日本語、英語、スペイン語、ポルトガル語
長さ:
• 英語、スペイン語、ポルトガル語は600~1,500単語
• 日本語は1,000~3,000字
スタイル:
英語、スペイン語、ポルトガル語で作品を提出する場合、外国語はすべてイタリック体にしてください。
例:My tio Frank made a bento for lunch.
著作権:
過去に発表した作品でも、著作権者の許諾があれば掲載可能です。過去にディスカバー・ニッケイに掲載されたものは再投稿できません。
作品の著作権は、すべて著作権者に帰属します。作品を投稿することで、ディスカバー・ニッケイウェブサイトおよび当プロジェクトと協力関係にあるその他の電子出版物や印刷物に、当該作品を掲載することを許可したことになります。
注:このテーマに当てはまらないニッケイ関連の記事の投稿も可能です!ディスカバー・ニッケイのジャーナルセクションの投稿ガイドラインをご覧ください。
画像
ストーリーに挿入する画像を最低1枚ご提供ください。画像のない投稿作品は受け付けられません。
-
投稿可能なファイル形式:.jpg、.png、.gif
-
推奨サイズ:150dpi、長辺1200ピクセル以上。最良の結果を得るため、できるだけ大きいピクセル寸法でお送りください。
*画像のサイズ変更ができない場合は、こちらで対応しますので、そのままのサイズでお送りください。 -
著作権を所有しているか、使用許可を得ている画像のみお送りください。
-
各画像にキャプションやクレジットを付けてください。
画像ファイルは別々にお送りください。参照や配置確認の目的でテキストファイル内に画像を含めることは可能ですが、それとは別に、個別に画像ファイルをお送りいただく必要があります。
著者情報
-
投稿作品と同じ言語で、日本語の場合は100~200字程度(他の言語の場合は50~100単語程度)の略歴をご提供ください。複数の言語で作品を投稿する場合は、それぞれの言語で略歴をお送りください。
-
著者の顔写真(.jpg、.png、.gif、150 dpi、500 × 500 ピクセル以上)をお送りください。
*写真は正方形にトリミングされます。画像のリサイズやトリミングができない場合は、こちらで対応しますので、そのままファイルをお送りください。 -
共著作品も投稿可能です。その場合は、著者ごとに別々に略歴と顔写真をご提供ください。
募集締め切り
作品の投稿は、2025年9月30日18:00(太平洋標準時間)まで、随時受け付けています。投稿記事は、受け取ったものから順次掲載します。締め切り日を待たず、早めの投稿をお待ちしております。
お一人で複数の作品を投稿することも可能ですが、E-mailによる提出のみ受け付けています。
準備はできましたか?今すぐ書き始めて、あなたの作品をディスカバー・ニッケイに提出してください!
免責条項:提出された作品(画像なども含む)に関しては、DiscoverNikkei.org および本企画と連携する他の出版物(電子または印刷)に掲載・出版する権利を、ディスカバー・ニッケイおよび全米日系人博物館に許諾することになります。これにはディスカバー・ニッケイによる翻訳文書も含まれます。ただし、著作権がディスカバーニッケイへ譲渡することはありません。詳しくは、ディスカバーニッケイの利用規約 または プライバシー・ポリシーをご参照ください。
ストーリー


コミュニティパートナー

ハワイ沖縄連合会(HUOA)は、ハワイ全域に50の加盟団体を持つ501(c)(3)の非営利団体。ハワイに暮らす4万人以上の沖縄移民およびその子孫を代表している。HUOAは、ハワイにおける沖縄文化の振興・継承・保存を目的としており、毎年、レイバーデー(アメリカの祝日、9月第1月曜日)の週末(土・日)には、州内最大の沖縄系イベント「沖縄フェスティバル」を主催。また、HUOAはハワイ日系人連合会(United Japanese Society of Hawaii)の創設メンバーでもある。

クリチーバ日伯文化援護協会 (Associação Cultural e Beneficente Nipo-Brasileira de Curitiba – Nikkei Curitiba)はブラジルパラナ州にある日系ブラジル人の団体。

全カナダ日系人協会(NAJC - National Association of Japanese Canadians)は、第二次大戦中および戦後に、約2万2000人のニッケイカナダ人が体験した権利剥奪、強制移動、財産募集、収容・抑留、そして国外追放など不当に扱われたことを受け、1947年に設立された。NAJCは、カナダ政府に対する補償運動の先頭に立ち、1988年9月22日、同政府に過去の不正を認めさせ、歴史的な謝罪と合意を得ることに成功した。さらにNAJCは、ブリティッシュコロンビア州政府へも補償要求を行い、2022年5月21日、新たな歴史的な謝罪を得た。NAJCは、人権の擁護やコミュニティの発展、さらにはネットワークの強化を通じてニッケイカナダ人社会の向上に努めている。また、すべてのコミュニティに対して、多様性、公平性、包摂性を支持している。

日本メキシコ学院(スペイン語:Liceo Mexicano Japonés)は、メキシコシティにある私立のバイカルチャー学校です。1977年の創立以来、日本とメキシコの恒久的な友好と協力の象徴として歩んできました。本校は、幼稚部から高校部までの一貫教育を提供しており、日本とメキシコの2つの国の教育課程を併せ持つ学校です。教育課程について メキシココース:メキシコ教育省(SEP)およびメキシコ国立自治大学(UNAM)のカリキュラムに基づき、主にスペイン語で授業が行われます。 日本コース:日本の文部科学省(MEXT)の学習指導要領に準拠し、主に日本語で授業が行われます。 両コースともに、言語教育と文化理解を重視し、スペイン語・英語・日本語の3言語の習得を目指しています。 本校では、書道、武道、茶道をはじめとする日本文化のクラブ活動や、音楽、スポーツなどの活動も充実しています。日墨両国の伝統や価値観に触れながら、多文化交流を自然に育む環境が整っています。私たちの使命は、多様性を理解し、互いを尊重し合いながら、グローバル社会で活躍できる人材を育てることです。日本とメキシコ、それぞれの国の美徳を大切にした教育を通じて、生徒一人ひとりがより良い未来の創造に貢献できるよう、心を込めて取り組んでいます。
編集委員
編集委員の皆さんのご協力に、心より感謝申し上げます。
-
日本語
川井 龍介は、ジャーナリスト、ノンフィクションライター。神奈川県出身。慶応大学法学部卒、毎日新聞記者を経て独立。著書に「大和コロニー フロリダに『日本』を残した男たち」(旬報社)などがある。日系アメリカ文学の金字塔「ノーノー・ボーイ」(同)を翻訳。「大和コロニー」の英語版「Yamato Colony: The Pioneers Who Brought Japan to Florida」は、フロリダ歴史協会による2021年ハリー・T・アンド・ハリエット・V・ムーア賞(民族集団または社会問題に関する最優秀図書賞)を受賞。
-
英語
スーザン・キヨ・イトウは、三世の作家で、回想録『I Would Meet You Anywhere』の著者。最近では、『The Gate of Memory: Poems by Descendants of Nikkei Wartime Incarceration(記憶の門)』に寄稿。彼女の作品は、『Growing Up Asian American』、『Hyphen』、『Agni』、『Guernica』などに掲載されている。現在は、北カリフォルニア在住。
-
スペイン語
ハルミ・ロペス・ヒガは、沖縄にルーツを持つペルー出身の映画監督・ビジュアルアーティストです。ペルー女性映画監督協会(NUNA)の創設メンバーで、ペルー日系学術協会の研究者でもある。また、日本財団日系スカラーシップの受給者でもある。彼女の作品は、短編映画、ビデオインスタレーション、参加型展示など多岐にわたり、ハルミは、移民、記憶、マイノリティというテーマを芸術的、学術的に探求している。
-
ポルトガル語
キヨシ・ハラダは、サンパウロ州マリリア出身の日系二世。法学者、大学教授であり、法律関連の著書は43冊にのぼる。ブラジル日本比較法研究所を設立し、20期連続で事務総長を務め、現在は同研究所の評議会のメンバーを務めている。日系社会においては、複数の著作に携わっており、日本からブラジルへの移民の歴史を現在に至るまでまとめた『O Nikkei no Brasi(ブラジルの日系人l)』の編纂を主導。 日系人・非日系人の執筆者らと協力し、サンパウロ社会の名士たちを結集させて編纂した『Intercâmbio cultural Brasil-Japão(日伯文化交流)』では、学問や文化の多様な分野において、日本とブラジルの文化的の相互理解を進めている。
今シリーズのロゴをデザインしてくれたジェイ・ホリノウチさん、提出原稿の校正、編集、掲載、当企画の宣伝活動などをサポートしてくださっている素晴らしいボランティアの方々や協力団体の方々のご尽力に感謝いたします。本当にどうもありがとうございます!
ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!

