ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/353/

太鼓哲学

あの私にはね、あのやっぱり道場っていうのはDiscipline(鍛錬)ですから。For myself, I need discipline to live United States (自分自身、アメリカで生活するためには鍛錬が必要です)。ね、私はアメリカのEducation(教育)もないし、ここで育ってるわけじゃないし。で、アメリカのグラウンドね。まぁ、そういうバックグラウンドがないんで自分は太鼓を一生懸命やることがDisciplineで、自分のためになると思う。それで、太鼓やって。それで、一番大事なことはやっぱりエンジョイすることだと思う。うん、それが今の僕の気持ちですね。

あの、変わらないのはそのマナーとか、そのコンフーシャニズム(孔子の教え)、それはI’ve never change(自分の中では決して変わりません)。でも、あのThrough practice, まぁPainね(練習を通しての痛み・苦しみ)、but after that we all get together, enjoy. And practice hard and perform, enjoy.(でも、その後、みんなで一緒になって楽しめるますよね。一生懸命練習し、演奏し、楽しむ。)それが今の私の太鼓フィロソフィー(哲学)ですね。


ドラム 音楽 太鼓

日付: 2005年1月27日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: アート・ハンセン、ソージン・キム

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

北米和太鼓の師、田中誠一氏は1943年生まれ東京出身の新一世です。千葉商科大学を卒業後、1967年にアメリカへ移住しました。移住当初はワトソンビルで苺摘みをするなど農業労働者として働いてました。その後、サンフランシスコへ引越し、1968年にはサンフランシスコの日本町で行われた桜祭りに参加しました。しかし、この時の桜祭りには彼が若い頃日本のお祭りで耳にした太鼓の音が欠けていました。物足りなさを感じた田中氏は、秋祭りの時に、友達で寄り集まり、地元のお寺から太鼓を借り、自ら太鼓を演奏したのです。以後、太鼓を学ぶために、幾度となく日本へ帰国し、そのつど日本で学んだ知識をアメリカの同志へ教えていきました。1950年代に始まった日本での太鼓復興をアメリカに持ち込み、1968年に北アメリカで初の和太鼓道場(学校)、サンフランシスコ太鼓道場を設立しました。以来、彼は何千人もの生徒を教えてきました。

今日、アメリカ・カナダには200以上の太鼓グループが存在しており、その大半はサンフランシスコ道場へそのルーツをたどることができます。田中氏は基本的な太鼓のリズムパターンや動きを教え続けていますが、その教え方は武道が基本になっています。また、彼の太鼓スタイルは、日本のお祭りの伝統に起因していますが、彼自身のアメリカでの体験も反映され、伝統的な太鼓のリズムにジャズ・ラテン・他のリズムなども融合されています。

彼は日本外務大臣表彰や National Endowment for the Arts' National Heritage Fellows Award(米国版重要無形文化財) を受賞しました。(2005年1月27日)

Kazuo Funai
en
ja
es
pt

バイオリンを購入

一世実業家(1900-2005)

en
ja
es
pt
Nosuke Akiyama
en
ja
es
pt

太鼓を通しての日本文化の再発見

サンフランシスコ太鼓道場の太鼓奏者・獅子舞

en
ja
es
pt
Etsuo Hongo
en
ja
es
pt

渡米の理由

太鼓奏者。南カリフォルニアで5つの太鼓グループを結成(1949-2019年)

en
ja
es
pt
Etsuo Hongo
en
ja
es
pt

アメリカでの初めての太鼓パフォーマンス

太鼓奏者。南カリフォルニアで5つの太鼓グループを結成(1949-2019年)

en
ja
es
pt
Etsuo Hongo
en
ja
es
pt

太鼓のスタイルの違い

太鼓奏者。南カリフォルニアで5つの太鼓グループを結成(1949-2019年)

en
ja
es
pt
Etsuo Hongo
en
ja
es
pt

それぞれの太鼓グループの持つオリジナリティの重要性

太鼓奏者。南カリフォルニアで5つの太鼓グループを結成(1949-2019年)

en
ja
es
pt
Etsuo Hongo
en
ja
es
pt

アメリカに住むことの利点

太鼓奏者。南カリフォルニアで5つの太鼓グループを結成(1949-2019年)

en
ja
es
pt
Etsuo Hongo
en
ja
es
pt

太鼓コンテストを通して育まれるグループとしてのアイデンティティ

太鼓奏者。南カリフォルニアで5つの太鼓グループを結成(1949-2019年)

en
ja
es
pt
Etsuo Hongo
en
ja
es
pt

日本文化の伝統としての太鼓の音

太鼓奏者。南カリフォルニアで5つの太鼓グループを結成(1949-2019年)

en
ja
es
pt
Kenny Endo
en
ja
es
pt

緊那羅太鼓とサンフランシスコ太鼓道場の違い(英語)

和太鼓奏者・アーティスト。太鼓センター・オブ・ザ・パシフィック(Taiko Center of the Pacific)の芸術監督。(1952年生)

en
ja
es
pt
Kenny Endo
en
ja
es
pt

伝統からの脱却(英語)

和太鼓奏者・アーティスト。太鼓センター・オブ・ザ・パシフィック(Taiko Center of the Pacific)の芸術監督。(1952年生)

en
ja
es
pt
Kenny Endo
en
ja
es
pt

非太鼓グループとの共演(英語)

和太鼓奏者・アーティスト。太鼓センター・オブ・ザ・パシフィック(Taiko Center of the Pacific)の芸術監督。(1952年生)

en
ja
es
pt
Alice Sumida
en
ja
es
pt

『青い目の人形』

アメリカ最大のグラジオラス球根農園の設立者 (1914-2018)

en
ja
es
pt
Mike Shinoda
en
ja
es
pt

初めての作曲(英語)

ミュージシャン、プロデューサー、アーティスト(1977年生)

en
ja
es
pt
Mike Shinoda
en
ja
es
pt

日系人収容所に対する家族の見識(英語)

ミュージシャン、プロデューサー、アーティスト(1977年生)

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。