ジャズとの出会い (英語)

アメリカ社会への同化 (英語) ジャズとの出会い (英語) それでも、日本人 (英語) スウィングを愛した二世の若者達(英語) 「Jタウン・ジャズ・アンサンブル」(英語) 三世と補償運動(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) ちょうどその頃、私はよくラジオで音楽を聴いていたのですが、時々ベニー・グッドマンも流れていました。それは彼が世に出てまだ間もない頃で、私には彼の音楽がすごくかっこよく聞こえました。彼がスウィングというジャンルのジャズ奏者だったことは、後になって知ったことでした。当時の私は、「ジャズ」という言葉さえ知らなかったのです。でも、ベニー・グッドマンの4人編成バンド…ヴィブラフォンのライオネル・ハンプトン、ピアノのテディ・ウィルソン、ドラムのジーン・クルーパは、最高にかっこよくて、とても感動しました。

そして感動のあまり、私は楽器店に行き、ワイヤブラシを買いました。ワイヤブラシは、当時スネアドラムの演奏に使われていたものです。そして私は、ドラムの代わりに小さな箱を叩き、ベニー・グッドマンの曲にのせて一緒に演奏するようになりました。すごくかっこよかったですよ(笑)。母は、大音量でドラムを叩いていた私に、「ジョージ、やめなさい。ヤカマシイ」と言っていましたけどね。「ヤカマシイ」は、うるさいという意味です。私は、「わかった。わかったよ、お母さん」なんて言ってね。でも本当に楽しかったのです。それが私のジャズとの出会いでした。そして、その時始まった私のジャズとの付き合いは、今日まで続いています。

日付: 2002年2月18日
場所: 米国、ワシントン州
Interviewer: アリス・イトウ、ジョン・パイ
Contributed by: Denshō: The Japanese American Legacy Project.

family Jazz music

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団