「Jタウン・ジャズ・アンサンブル」(英語)

アメリカ社会への同化 (英語) ジャズとの出会い (英語) それでも、日本人 (英語) スウィングを愛した二世の若者達(英語) 「Jタウン・ジャズ・アンサンブル」(英語) 三世と補償運動(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 私はますます音楽にのめり込んでいきました。さて、いつのことだったかよく覚えていませんが、たぶん13年くらい前のことです。1989年頃、いえ、1985年から89年の間に、私は日系三世のベース奏者、マーク・イズに出会い、彼の熟練度やテクニック、そして音楽への情熱に感銘を受けました。当時彼はプロのミュージシャンを目指していました。

実際彼はプロのミュージシャンとして、演奏を生業にしていたのですが、仕事の依頼が多くあった訳ではありませんでした。私たちは、演奏ができる日系三世のミュージシャンの存在をたくさん耳にしていたので、「ビッグバンドなんかをやれたら楽しいだろうね。」と、私が彼に話を持ちかけたのです。もし三世の彼らがバンドでの演奏経験がなければ、スウィング音楽を彼らに紹介する意味でも、みんなでグループを作れば楽しいだろう、と話していました。実際、三世のミュージシャンはバンド演奏の経験がありませんでした。そんな話をしていたのは13年前ですが、私たちのグループは今でも活発な音楽活動を続けています。音楽的に言ってもなかなか素晴らしいバンドです。そしてバンドの社会性についても…

I*:今お話しになっているのは、Jタウン…

Jタウン・ジャズ・アンサンブルです。なぜバンド名を「Jタウン・ビッグバンド」ではなく「アンサンブル」にしたかというと、その時私たちは、このバンドがビッグバンドと呼べるほどの規模になるかどうか、まだわからなかったからです。結果的にサクソフォーン5名、トランペット4名、トロンボーン4名、打楽器4名の17人編成のバンドになりました。そして現在2名のヴォーカリストがいます。また、楽譜が読めて能力の高い大勢の若いドラマーが出てきたこともあって、私はドラマーとしてはバンドを卒業し、別の形でバンドに参加するようになりました。

私は、バンドの模範的存在となろうと思いました。見習うべき姿勢を示さなければ、私が他のメンバーの役に立つことはないと考えています。役に立たない、というのは言い過ぎですが、そのこと無くしては、若いミュージシャンがバンドで今経験していることは、存在し得ません。そういう意味で、私たちのバンドは社会的役割も備えたバンドになったと言えます。

*「I」はインタビュワー(アリス・イトウ)

日付: 2002年2月18日
場所: 米国、ワシントン州
Interviewer: アリス・イトウ、ジョン・パイ
Contributed by: Denshō: The Japanese American Legacy Project.

community organizations jazz music

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団