三世と補償運動(英語)

アメリカ社会への同化 (英語) ジャズとの出会い (英語) それでも、日本人 (英語) スウィングを愛した二世の若者達(英語) 「Jタウン・ジャズ・アンサンブル」(英語) 三世と補償運動(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 特に、補償運動の後半期において、私が知る限りでは、三世の運動への貢献はとても大きかったと感じています。

私が思うに、三世は自分たちの両親に起こったことを第三者の立場で見ていました。彼らは親の世代とは違う見方で物事を捉え、強制収容が不当だったことを理解していたと思います。だからこそ日系史に対する彼らの興味は…どう言えばいいでしょう?そうですね、補償運動をもたらした起動力そのものが、三世や他の人々の関心を、過去の出来事や関連している歴史的な事実に、向けさせたのだと思います。なぜ強制収容体験者たちは語らないのか、といった疑問が投げかけられ、そのことについて書き始める人が現れました。

また、若い学者たちは、口述歴史資料を収集し論文を書き、リサーチを行い、実に多くの取り組みが見られるようになりました。今では、私たちは膨大な強制収容の資料や情報を手にすることができます。(強制収容は)我々の人生のとても重要な部分を占めていたのです。

日付: 2002年2月18日
場所: 米国、ワシントン州
Interviewer: アリス・イトウ、ジョン・パイ
Contributed by: Denshō: The Japanese American Legacy Project.

redress

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団