ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/247/

S.I.・ハヤカワとの関係 (英語)

(英語) ハヤカワ氏はシカゴに行って帰ってきたころからリベラルだと思われるようになりました。実際に彼の奥様は「Berkeley Co-op」の役員メンバーで、2人はやがてマリン郡に支店を開きました。奥様はフランク・ロイド・ライトのご親戚で、彼女の弟さんは後に建築専門学校の「Townsman West」を相続しています。

それはさておいて、ハヤカワ氏と私は両方ともミルバレーに住んでいて、彼はよくお正月のカクテルパーティーに招待してくれました。でもパーティーに来くる人たちはみなアッパーミドルクラスの人だったので、私はほとんどメイドさんと一緒にキッチンにいて、漬物をつまみ食いして過ごしていました。ハヤカワ氏が漬けた日本の漬物です。ストライキの年になると招待状はこなくなり・・・ストライキ期間中コミュニティで互いに討論をするようになりました。でもストで提議されている問題以外は討論をすることがなかったので、私的な憎悪に発展することは決してありませんでした。


政府 政治 サミュエル・イチエ・ハヤカワ 米国上院

日付: 2004年1月7日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: アート・ハンセン

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

ジェームス・ヒラバヤシ氏は、20世紀初期に米国北西部太平洋岸に移住した勤勉な農民の息子として生まれました。1942年、当時高校3年生だったヒラバヤシ氏は、パインデール集合センターに一時的に拘留されましたが、その後北カリフォルニアのツールレイクの収容所へ移送、抑留されました。

第二次世界大戦後、シアトルのワシントン大学で人類学の文学士号(BA)と文学修士号(MA)取得し、その後ハーバード大学で博士号(Ph.D)を取得しました。現在はサンフランシスコ州立大学の名誉教授であり、合衆国で初めて設立された民族研究学部の学部長を務めました。そのほかにも、東京大学やアルバータ大学(カナダ)、アーマド・ベロ大学(ナイジェリアのザリア)での研究・教歴を持っています。

ヒラバヤシ氏は、2012年5月1日、85歳で亡くなりました。(2014年6月)

Norman Yoshio Mineta
en
ja
es
pt

ジム・ライトの支持を得ること (英語)

アメリカ合衆国元運輸長官(1931年生)

en
ja
es
pt
Aiko Yoshinaga Herzig
en
ja
es
pt

収容所経験のない一世に対する補償運動(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

en
ja
es
pt
Aiko Yoshinaga Herzig
en
ja
es
pt

戦中の日系人弁護士からのサポートの欠如(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

en
ja
es
pt
Dale Minami
en
ja
es
pt

コレマツ裁判が現代社会に与えた影響 (英語)

弁護士 (1946年生)

en
ja
es
pt
Roberto Hirose
en
ja
es
pt

戦時中の日系人への政治的な影響(スペイン語)

二世日系チリ人、ビジネスマン(1950年生)

en
ja
es
pt
Clifford Uyeda
en
ja
es
pt

コミュニティを超えた思いがけない支援(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Clifford Uyeda
en
ja
es
pt

賠償から補償への変更(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Clifford Uyeda
en
ja
es
pt

アメリカ社会を教育するためのイノウエ上院議員の戦略(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Clifford Uyeda
en
ja
es
pt

補償が残した遺産(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Hiroshi Sakane
en
ja
es
pt

フジモリ元大統領の選出をサポートしなかった日系コミュニティ

天野博物館事務局長(1948年生)

en
ja
es
pt
Hiroshi Sakane
en
ja
es
pt

フジモリ元大統領にみる戦前と現代のペルー社会の違い

天野博物館事務局長(1948年生)

en
ja
es
pt
Norman Yoshio Mineta
en
ja
es
pt

初期の戦時民間人転住勾留委員会(CWRIC) (英語)

アメリカ合衆国元運輸長官(1931年生)

en
ja
es
pt
Norman Yoshio Mineta
en
ja
es
pt

法案442 (英語)

アメリカ合衆国元運輸長官(1931年生)

en
ja
es
pt
Norman Yoshio Mineta
en
ja
es
pt

最後のハードル、レーガン大統領 (英語)

アメリカ合衆国元運輸長官(1931年生)

en
ja
es
pt
Evelyn Yoshimura
en
ja
es
pt

共通点 (英語)

コミュニティ・アクティビスト

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。