音楽映画「Omoiyari」について(英語)

「キシ・バシ」という名前の由来(英語) 両親は新一世(英語) 日本人でもありアメリカ人でもある(英語) 音楽映画「Omoiyari」について(英語) 音楽映画「Omoiyari」を製作した理由(英語) 音楽について(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語)Omoiyariは、同情っていう意味ですよね。共感みたいな。配慮、同情、共感。お客さんを迎える時に使いますよね。お客さんは、何をしたいだろうか、どんな準備をしてあげようか、そんなことに思いをはす時、Omoiyariという言葉を使いますよね。

この言葉は、自分自身について考える時、よく思い出す言葉なんです。自分のアイデンティティを考える時、そして、日系アメリカ人とは、という問いにぶつかる時。その意味、自分の権利とは、この国が世界に対して何をしたか、どうすれば、もっと良い国になれるか、どうすればもっと平等になれるか、こんなことを考える時に思い浮かべる言葉なんです。

どうしてこの映画を作ったかっていう理由に戻るんですが、大統領選挙の後、僕のファンは本当に錯乱状態だった。それがよくわかりました。選挙結果にいらついていた。だから、多くの人たちが僕の音楽に陶酔し、苦しみを乗り越えようとしていた。僕の音楽を聴いてくれる人たちが、その場を乗り切って、状況を理解できるように、この映画を製作することは重要だと思ったんです。

日付: 2018年8月21日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: シャーロン・ヤマト
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

empathy equality identity music musician omoiyari United States

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団