ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/1457/

人種別に分離された学校に通う(英語)

(英語)私の生まれは本当に貧しく、両親は小作人で住居は塗装されていない掘っ建て小屋でした。水道も電気もなく、トイレは屋外にありました。それでも私はそういう環境が普通だと思っていました。

小学校は5回か6回転校しました。最初に通っていた何校かは異なる学年の生徒が1つの学級で学ぶ複式学級でした。学校は社会的にも経済的にも孤立していました。小学校3年生の時に通い、落第しそうになった学校のあるサクラメント郡では、全ての学校が人種別に分離されていました。白人は白人の学校に行き、アジア系は――私の記憶では日系人のみで――中国系もフィリピン系もいませんでした。黒人は見たこともありませんでした。


第442連隊戦闘団 軍隊 (armed forces) コミュニティ 退役軍人 (retired military personnel) 学校 人種差別(segregation) アメリカ陸軍 退役軍人

日付: 2015年1月3日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: リリー・アン・Y・ウェルティ・タマイ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

ススム・“スス”・イトウ氏は、日本人移民のソウヘイとヒサヨ夫妻の子として1919年カリフォルニア州ストックトンで生まれました。イトウ家は、コミュニティの多くの日系アメリカ人と同様に小作農としてセロリやテンサイ、アスパラを作り生計を立てていました。スス・イトウは慎ましい暮らしの中で育ちました。

1940年、イトウ氏はアメリカが第二次世界大戦に参戦する前に21歳で徴兵されました。最初はカリフォルニア州リバーサイド近くのハーン基地で需品運搬用トラックや専用車の維持を行う多人種混合ユニットに配属されました。戦時中は人種隔離部隊である第442連隊戦闘団傘下の第552砲兵大隊に所属し、砲兵C中隊で中尉を務めました。その間家族はアーカンソー州ローワー収容所に強制収容されていました。第二次世界大戦後、イトウ氏は復員兵援護法を利用し大学で生物を学び、生物学と胎生学で博士号を取得しました。イトウ氏は自身の研究分野の先駆者となり、1960年にはハーバード大学医学部で教職に就き、1991年以来名誉教授を務めています。

イトウ氏は、2015年9月、96歳で亡くなりました。(2015年9月)

Michelle Yamashiro
en
ja
es
pt

沖縄系アメリカ人(英語)

ペルー出身の両親を持つ沖縄系アメリカ人

en
ja
es
pt
Tom Yuki
en
ja
es
pt

餅つきの伝統(英語)

三世のビジネスマン(1935年生)

en
ja
es
pt
Michelle Yamashiro
en
ja
es
pt

日本人がペルーへ移住した理由 (英語)

ペルー出身の両親を持つ沖縄系アメリカ人

en
ja
es
pt
Monica Teisher
en
ja
es
pt

日系コミュニティ最大のイベント、敬老会(英語)

米国在住の日系コロンビア人(1974年生)

en
ja
es
pt
Mia Yamamoto
en
ja
es
pt

アジア太平洋諸島法学生協会の共同設立

(1943年生まれ) 日系アメリカ人トランスジェンダー弁護士

en
ja
es
pt
Mia Yamamoto
en
ja
es
pt

高校における黒人差別の理解

(1943年生まれ) 日系アメリカ人トランスジェンダー弁護士

en
ja
es
pt
Mia Yamamoto
en
ja
es
pt

社会正義のために立ち上がる

(1943年生まれ) 日系アメリカ人トランスジェンダー弁護士

en
ja
es
pt
Roberto Hirose
en
ja
es
pt

ラテンアメリカにおける日系人の多様性(スペイン語)

二世日系チリ人、ビジネスマン(1950年生)

en
ja
es
pt
Roberto Hirose
en
ja
es
pt

少数の日本人家族と共に育って(スペイン語)

二世日系チリ人、ビジネスマン(1950年生)

en
ja
es
pt
Alfredo Kato
en
ja
es
pt

日系コミュニティーにとってのペルー新報(スペイン語)

ジャーナリスト(1937生)

en
ja
es
pt
Juan Alberto Matsumoto
en
ja
es
pt

在日日系コミュニティの変化

日本在住の日系アルゼンチン人、二世(1962年生)

en
ja
es
pt
Paulo Issamu Hirano
en
ja
es
pt

リーマンショック以降のコミュニティの変化

(1979年生)群馬県大泉町在住の日系ブラジル人三世。デザイン事務所経営。

en
ja
es
pt
Paulo Issamu Hirano
en
ja
es
pt

大泉とブラジルの日系コミュニティとの違い

(1979年生)群馬県大泉町在住の日系ブラジル人三世。デザイン事務所経営。

en
ja
es
pt
Paulo Issamu Hirano
en
ja
es
pt

日本のブラジル人コミュニティの今後の課題

(1979年生)群馬県大泉町在住の日系ブラジル人三世。デザイン事務所経営。

en
ja
es
pt
Hiroshi Sakane
en
ja
es
pt

日系コミュニティがみるフジモリ元大統領

天野博物館事務局長(1948年生)

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!