日米文化会館との関わり(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語)数年前に日米文化会館の委員を辞めました。これからは、若者や新しいビジョンのある人たちが関わっていくべきと考えたからです。私は、20年以上前から委員を務めていました。この活動に関わるようになったのは、——ええと、実は、委員になる前に、元夫が展示のキュレーションをしたことがきっかけでした。イサム・ノグチの灯りを扱ったかなり初期の展示で、開催した頃、娘はまだとても小さかったですね。展示の設営作業やいろいろなことをやるうちに、視覚芸術部門のトップだった、若いマイルス・クボさんと知り合いました。私が関わるようになったのは、その頃からです。 私は、日本文化との関わりは、広くコミュニティのために重要だと考えていましたし、今でもそう思います。でも、特に私の娘に、日本の文化的な感覚を身につけて欲しいと思いました。私は、日本文化、つまり伝統文化には、豊かさと深み、広い包容力があると感じています。

日付: 2012年7月10日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ローレンス・ラン
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター; Japanese American Bar Association

community cultural identity JACCC law

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団