『Gidra』の内容 (英語)

共通点 (英語) 『Gidra』の背景を理解 (英語) 『Gidra』の内容 (英語) 『Gidra』におけるグラフィックスの始まり (英語) 若者と『Gidra』 (英語) 『Gidra』の制作 (英語) 囚人の詩 (英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 『Gidra』にかかわってきた私たちは皆、真面目に、そして真剣に作業を行っていましたが、たまには違うこともありました。それは『Gidra』にも反映されていると思います。帽子の作り方や、料理のレシピとか、そう、オックステールのシチューなんかはすごく人気でしたね。こうした内容には、ある意味、政治的な部分もあったと思います。周りの環境をコントロールしたり、異なることをやろうとしたり、といった意味でです。服を買いにデパートへ行く必要はなくて、自分で作れば良い。そういう考えね。よくヒッピースタイルと呼ばれていました。

そういう影響が少しはあったと思います。だって他のより多くの政治的問題や、戦争、市民権、ブラックパワーとつながっていましたから。ひとつの中で起きている問題なのではなく、これらの物事は他の問題とも切り離せないのです。すべてが疑問であり挑戦であって、何か新しいもの、より良いものを作ろうとしたのです。

日付: 2011年9月28日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: クリス・クロミツ、ジョン・エサキ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

Asian American Movement community Gidra identity politics

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団