強制収容について(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語)そうですね、強制収容については、例えば、「American’s Concentration Camps」といった本で知りました。自分たちの歴史を、大学に来て初めて学ぶということは、僕らの多くにとって開眼させられる経験であり、関心は頂点に達しました。僕らはもっとたくさんの質問を投げかけました。収容所に居た人たちと会い、話がしたかったのです。つまりそれは、基本的に僕らのほとんどの両親や祖父母を意味していました。僕らは、彼らが収容された場所を見たかったので、マンザナールや他の場所へ巡礼に出かけました。巡礼が始まったのは、ちょうどその頃でした。

その後数年以内に、僕らの多くは民族学を教えるようになっていました。僕らは教員免許を持っていませんでした。学位もありませんでした。本もありませんでした。でも、集められる限りの情報を集め、日系二世を招き、フィリピン系労働者の活動家を招き、チャイナタウンから人を招き、引退した人には体験談を語ってもらいました。初期の頃、僕らはそんな風に学んでいました。

日付: 2011年9月29日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: クリス・クロミツ、ジョン・エサキ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

Asian American Movement concentration camps identity Manzanar pilgrimage

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団