ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/1206/

ターミナルアイランドの人たちと収容所へ(英語)

(英語)私たちは、ロサンゼルスのターミナルアイランドの住人と同時期に強制収容されました。ターミナルアイランドから追い出された彼らは、早い段階で強制収容されていました。何番目のブロックに住んでいるかによって、マンザナーへの到着時期がわかりました。私たちは36ブロックの中の、第10ブロックに住んでいました。第9ブロックから11ブロックまでがターミナルアイランドの日系人で、母の友人にターミナルアイランドの人たちがいたので、私たち一家は彼らと一緒に行動し、同じブロックになりました。母は、布教活動をする中で彼らと親しくなったようですが、彼らの文化は、他の日系社会とはずいぶん違っていました。ロサンゼルスの他のコミュニティからは一線を画し、孤立していました。彼らは独自の文化を持ち、日本語を多用していました。そして皆日本名を名乗っていました。

強制収容所を出た後、彼らと会って驚いたのは、多くが英語名に変更していたことです。「日本名はどこに行っちゃったの?英語名だから誰かわからなかったよ」 なんて言っていましたね。恐らく彼らは、日本名より英語名を名乗った方が合理的と判断したのでしょう。もちろん全員ではありませんが、大勢が変えていたことに少し違和感を覚えました。収容所に入った当初は、私たちは仲が悪かったんですよ。多くの対立がありました。

I*:なぜ対立したのでしょう?また、何を巡って対立が起こったのですか?

彼らは、自分たちの帰属する集団の中で強い仲間意識を持っていましたが、私たちはよそ者だったのです。小さい子供たちには生意気だとか、よく悪口を言われました。私たちは日本語を話さず、さらに英語で会話し、私たちの英語に訛りはありませんでした。非常に流暢に英語を話したので、彼らにとって私たちは「生意気」だったようです。(笑)まだほんの子供でしたからね。でも、その後しばらくして仲良くなりました。お互い全く見ず知らずだったのも一因でしょうね。

次兄のソウヘイは、彼らとかなり打ち解け、仲良くなっていました。兄は子供たちにいろいろな話を聞かせて、夕方のテレビ番組のようになっていました。夕飯の後、「お話して!お話して!」と集まって来る子供たちに、兄は、「いいよ。」と言って語り始めました。兄は、話すのが大好きで、とても上手でした。語り聞かせはパフォーマンスと同じで、どうすれば子供たちを惹きつけられるか心得ていて、実際子供たちは熱心に兄の話を聞いていました。ヴィクトルユゴーの小説「レ・ミゼラブル」の主人公ジャン・バルジャンの話は、子供たちに大人気でした。それは結構な長編でしたが、兄は、ストーリーの隅々まで語りました。そして最後に、「さあ、今日はもうこれでおしまい。家に帰りなさい。」と言いました。次の日、また子供たちは、「お話して!お話して!」とやって来るわけです。(笑)兄は、子供たちのちょっとしたヒーローでした。

*「I」はインタビュワー(ダルシー・イキ)


カリフォルニア州 投獄 監禁 ターミナル・アイランド アメリカ合衆国 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所

日付: 1998年6月12日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: ダーシー・イキ、ミッチェル・マキ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

ウィリアム・ホウリ氏は、1927年カリフォルニア州サンフランシスコに6人兄妹の末っ子として生まれました。第二次世界大戦の勃発と同時に、家族と共にカリフォルニア州のマンザナー強制収容所に収監されました。高校を卒業した1週間後、ホウリ氏は強制収容所からウィスコンシン州に移り、ウィートン大学に入学しました。1945年3月、ホウリ氏は、父親に会うため再びマンザナーを訪れましたが、許可証を持たずに来訪したとして身柄を拘束されました。さらに、彼個人に対する立ち退き命令が下され、その日の深夜までカリフォルニア州外へ強制退去させられることになりました。その時、ホウリ氏には銃口が突き付けられていました。

戦後、ホウリ氏は、日系アメリカ人市民同盟(JACL)のメンバーとなりましたが、反戦運動や公民権運動に対するJACLの無関心に失望しました。JACLが、議会の委任を受けて強制収容に関する調査活動に乗り出したことを受け、ホウリを中心とするシカゴとシアトル支部の反対者は、1979年5月、政府による個別補償を求めるため、全米日系アメリカ人市民連盟(NCJAR)を立ち上げました。当初、ホウリ氏とNCJARは、マイク・ローリー下院議員(ワシントン州選出)に個別補償の法案化を依頼しましたが、廃案となったため、ホウリ氏とNCJARは裁判で賠償請求を行うことにしました。1983年3月16日、ホウリ氏と24名の原告団は、政府を相手取り27億ドルの損害賠償を求める複雑訴訟形態の裁判を起こしました。

ホウリ氏は、2010年11月12日83歳でこの世を去りました。(2011年11月)

ジーン・アクツ

世論に影響を与えるメディアの役割(英語)

徴兵忌避者(1925年生)

ジョージ・カツミ・ユザワ

JACLの全米書記マイク・マサオカの1942年のスピーチへの反応(英語)

戦後ニューヨーク市に移住した二世の花屋。日系アメリカ人の公民権運動で活躍。(1915-2011年)

ジーン・アクツ

「国家への忠義に関する質問」に対する葛藤 (英語)

徴兵忌避者(1925年生)

デール・ミナミ

カリフォルニア州ガーデナで育まれた順応性と競争心 (英語)

弁護士 (1946年生)

デール・ミナミ

二世が戦中体験を語るきっかけとなった賠償運動の役割 (英語)

弁護士 (1946年生)

マコ・ナカガワ

テキサス州クリスタルシティーで別人の様になっていた父との再会 (英語)

教師(1937-2021年)

マコ・ナカガワ

テキサス州クリスタルシティーで過ごした幼年期の思い出 (英語)

教師(1937-2021年)

ジョージ・ヤマダ

真珠湾攻撃後に解雇された日系アメリカ人の鉄道労働者たち (英語)

初生雛鑑別師 (1923年生)

ピーター・アイロンズ

学ぶべき教訓 (英語)

戦時中の裁判の再審要求を担当した弁護士(1940年生)

ジョージ・ヤマダ

真珠湾攻撃後に映画館で受けた人種差別 (英語)

初生雛鑑別師 (1923年生)

チエ・トミヒロ

話すことを阻んだ恥の意識 (日本語)

JACLシカゴ支部の補償委員会の委員長

チエ・トミヒロ

波風を立てるな (日本語)

JACLシカゴ支部の補償委員会の委員長

ジミー・コウ・フクハラ

マンザナーへの旅(英語)

日系二世、連合国軍占領下の日本に駐留した退役軍人(1921年生)

ジミー・コウ・フクハラ

マンザナーでの仕事(英語)

日系二世、連合国軍占領下の日本に駐留した退役軍人(1921年生)

ジョージ・ヨシダ

それでも、日本人 (英語)

音楽家 (1922年)