訴訟を行うことで人権回復のための基準を設定(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語)訴訟の意義についてですが、当時考えていたこと全てを今すぐには思い出せませんが、話しながら少しずつ思い出すでしょう。

まずは、訴訟を起こすことで、損害内容と22項目の訴訟理由を明白にすることができ、結果的に賠償とは何か、を定義づけることができました。また、具体的な救済内容として、270、280億ドルの賠償金を請求しました。裁判を起こすことで、賠償金額の目安を設定することができたのです。損害内容を明白にすることは非常に重要ですが、法律の中でそれが示されることはありません。法律自体は、損害を定義しないのです。何が損害だったのか、言明しません。損害を定義しなければならなかったら、法律(Civil Liberties Act of 1988)は成立していなかったろうと思います。議会は、政府に間違いを認めさせるような状況設定を避けようとしていました。それで議会は、実質的な決定のみを行いました。賠償金額の決定、どのように執行するか、人々に支払う金額の決定、実務的な様々なことですね。タイムフレームもその中の1つですし、政府の他機関への影響を含めた諸々に関わることです。我々が起こした訴訟は、そういった事柄を決定するために基準となる目安を示したのです。

また、「日系アメリカ人対アメリカ合衆国」という対立の関係が生まれたことも、この訴訟がもたらした重要なことと感じています。日系人とアメリカ政府がこのような関係になったのは全く初めてでした。我々日系人は、国に対して常に忠実でした。それまでの日系人のアメリカ政府との関係性は、「忠実」の一言に置き換えられると言っても過言ではありません。しかしながらここにきて日系人は、アメリカ合衆国を相手取り、訴訟を起こしたのです。ついに、両者にふさわしい関係になったのです。酷い関係になった訳ではありません。私たちは、この国に酷いことをして痛い目にあわせようなんて考えていた訳でもありません。私たちは、法の下に保障される自分たちの権利を求め、また、国にその責任を負ってほしいと考えていました。私は、日系人と政府の関係修復が、なされるべき重要事項の一つだったと考えています。これは、日系人に限ったことではありません。皆が学ぶべきことです。私は、過去50年は、人権回復のための半世紀だったと思っています。人々は、政府から人権を取り戻し、健全な関係を築こうと努めてきました。公民権運動、フェミニスト運動、同性愛者たちの運動、その他大勢が声を上げるようになりました。素晴らしいことだと思います。そして、我々日系アメリカ人も声を上げたことは、非常に重要だったと思います。

日付: 1998年6月12日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ダーシー・イキ、ミッチェル・マキ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

civil rights lawsuit redress

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団