ターミナルアイランドの人たちと収容所へ(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語)私たちは、ロサンゼルスのターミナルアイランドの住人と同時期に強制収容されました。ターミナルアイランドから追い出された彼らは、早い段階で強制収容されていました。何番目のブロックに住んでいるかによって、マンザナーへの到着時期がわかりました。私たちは36ブロックの中の、第10ブロックに住んでいました。第9ブロックから11ブロックまでがターミナルアイランドの日系人で、母の友人にターミナルアイランドの人たちがいたので、私たち一家は彼らと一緒に行動し、同じブロックになりました。母は、布教活動をする中で彼らと親しくなったようですが、彼らの文化は、他の日系社会とはずいぶん違っていました。ロサンゼルスの他のコミュニティからは一線を画し、孤立していました。彼らは独自の文化を持ち、日本語を多用していました。そして皆日本名を名乗っていました。

強制収容所を出た後、彼らと会って驚いたのは、多くが英語名に変更していたことです。「日本名はどこに行っちゃったの?英語名だから誰かわからなかったよ」 なんて言っていましたね。恐らく彼らは、日本名より英語名を名乗った方が合理的と判断したのでしょう。もちろん全員ではありませんが、大勢が変えていたことに少し違和感を覚えました。収容所に入った当初は、私たちは仲が悪かったんですよ。多くの対立がありました。

I*:なぜ対立したのでしょう?また、何を巡って対立が起こったのですか?

彼らは、自分たちの帰属する集団の中で強い仲間意識を持っていましたが、私たちはよそ者だったのです。小さい子供たちには生意気だとか、よく悪口を言われました。私たちは日本語を話さず、さらに英語で会話し、私たちの英語に訛りはありませんでした。非常に流暢に英語を話したので、彼らにとって私たちは「生意気」だったようです。(笑)まだほんの子供でしたからね。でも、その後しばらくして仲良くなりました。お互い全く見ず知らずだったのも一因でしょうね。

次兄のソウヘイは、彼らとかなり打ち解け、仲良くなっていました。兄は子供たちにいろいろな話を聞かせて、夕方のテレビ番組のようになっていました。夕飯の後、「お話して!お話して!」と集まって来る子供たちに、兄は、「いいよ。」と言って語り始めました。兄は、話すのが大好きで、とても上手でした。語り聞かせはパフォーマンスと同じで、どうすれば子供たちを惹きつけられるか心得ていて、実際子供たちは熱心に兄の話を聞いていました。ヴィクトルユゴーの小説「レ・ミゼラブル」の主人公ジャン・バルジャンの話は、子供たちに大人気でした。それは結構な長編でしたが、兄は、ストーリーの隅々まで語りました。そして最後に、「さあ、今日はもうこれでおしまい。家に帰りなさい。」と言いました。次の日、また子供たちは、「お話して!お話して!」とやって来るわけです。(笑)兄は、子供たちのちょっとしたヒーローでした。

*「I」はインタビュワー(ダルシー・イキ)

日付: 1998年6月12日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ダーシー・イキ、ミッチェル・マキ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

camps incarceration internment terminal island World War II

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団