甥との対話から生まれた小説 (英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) あれは私が38歳の時だったと思いますが、私のところに甥っ子が遊びに来たんです。彼は収容所で生まれた子で、(遊びに来た)当時カリフォルニア大学バークレー校で社会学のクラスを取っていました。どうやらそのクラスでたまたま「マンザナー」という言葉が出たらしいのですが、家族の者同士の会話以外でその言葉を耳にしたのは、それが初めてだったんですね。というのも私たち家族の間でマンザナーの話をする時は、いつも冗談めいた話しかしなかったので、彼は(「マンザナー」について)よく知らず、(レクリエーション)キャンプか何かなんだろうくらいにしか思っていなかったわけです。自分がそこで生まれているというのに。

でもその社会学の先生が「マンザナー」と言った時、(先生は)単にその言葉を言っただけなんですが、なんとなくピンときたらしいんですよ。それで私の所に来たんです。そして「おばさん、僕はマンザナーで生まれたのに、その場所について何も知らないんだ。そこはどんなところなの?おばさんが知っていることを教えて欲しいんだけど」ってたずねたんです。そこで「お母さんとお父さんには聞いてみなかったの?」と聞くと「うん(聞いてみた)、でもちゃんと話してくれないんだ。すぐに話題を変えちゃって・・・まるで僕がいけない話題でも持ち出したかのようなんだよ」と言うのです。ですから私も「そう、だったら少し話してもかまわないわよ」と言い、いつもの調子で話し始めたんです。食べ物がまずくて、食堂が汚くて、それから風がひどくてという感じでね。そして「そうだ、よく野球をしたのよ!」という具合に、まるでそこが楽しい場所であったかのように話していたんです。

でも60年代に生まれたゲーリー(甥)は、(私たちと違って)プライドがあるんですよ。だからけげんな顔つきで私を見て「おばさん、それってなんか変じゃない?」「さっきから刑務所に入れられたことが別になんでもないことのように言っているけど、本当はどう思っているの?」と言うんですね。私は自分の感情を引き出そうと、一呼吸おきました。それまでこの件についてどう思うかなんて聞かれたことはありませんでしたからね。すると感情が一気に噴出して泣き出してしまい、質問に答えることは出来ませんでした。もちろん甥は、自分の伯母(叔母?)がこんなに取り乱してしまって、いったい自分は何をしたんだろうとビックリしたと思います。自分に何が起きたのか、私にもわかりませんでした。もしかしたら神経衰弱の発作で錯乱してしまったのではないかと思いましたよ。

日付: 2005年12月27日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ジョン・エサキ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

camps farewell to manzanar incarceration internment manzanar World War II

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団