ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/author/robinson-greg/

Profile image of Greg Robinson

グレッグ・ロビンソン

(Greg Robinson)

@Greg

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 


この執筆者によるストーリー

Thumbnail for 重見重吉 ― 第 2 部:「日本少年」の到来
en
ja
es
pt
重見重吉 ― 第 2 部:「日本少年」の到来

2025年3月31日 • グレッグ・ロビンソン

パート1を読む 前述のように、1889年、イェール大学で医学を学んでいた日本人青年重見重吉が『日本少年』を書くきっかけとなった。前述のように、彼はユリシーズ・グラントの回想録に影響を受けたのかもしれない。より直接的なモデルとなったのは、ヤン・ポー・リーの回想録『中国少年のころ』である。1887年に出版されたこの本は、中国での学校生活、宗教、遊び、休日に関する章を交えながら、著者の子供時代を物語っている。 いずれにせよ、重見の本は、イェール大学の経済学教授ヘンリー・W…

Thumbnail for 重見重吉 ― パート 1:<em>日本人少年</em>の誕生
en
ja
es
pt
重見重吉 ― パート 1:日本人少年の誕生

2025年3月30日 • グレッグ・ロビンソン

日系アメリカ文学の歴史を探ることは、定義の問題が大部分を占めるため、不確実性に満ちた作業です。そもそも、「日系アメリカ人」とは誰で、何を指すのでしょうか。このカテゴリーはアメリカ在住の日本人の作品に限定されるのでしょうか、それとも日本人以外の人が日系人を題材にした作品も含まれるのでしょうか。日系作家の作品には、その主題が何であれ、定義できる精神が吹き込まれているのでしょうか、それとも日系民族に関する作品だけなのでしょうか。 もっと広い意味では、他のあらゆる執筆カテゴリと同…

Thumbnail for 日系アメリカ人と連邦作家プロジェクト:第 2 部 - ニューヨーク プロジェクト
en
ja
es
pt
日系アメリカ人と連邦作家プロジェクト:第 2 部 - ニューヨーク プロジェクト

2025年2月27日 • ジェームス・サン , グレッグ・ロビンソン

パート1を読む WPA ガイドブックの作成以外にも、FWP のさまざまな場所での作業員が、一般のアメリカ人にインタビューしたり、民間伝承を集めたりする特別な任務に雇われました。オーラル ヒストリー プロジェクトで最も有名で価値の高い点は、FWP の研究者が、南北戦争前の南部で奴隷制下で経験した高齢のアフリカ系アメリカ人への大規模なインタビュー シリーズでした。オーラル ヒストリー プロジェクトの中には、アジア系アメリカ人を対象としたものもありました。北カリフォルニアのユニ…

Thumbnail for 日系アメリカ人と連邦作家プロジェクト:パート I - 西部 WPA ガイド
en
ja
es
pt
日系アメリカ人と連邦作家プロジェクト:パート I - 西部 WPA ガイド

2025年2月26日 • ジェームス・サン , グレッグ・ロビンソン

公共事業促進局 (WPA) は短命ではあったものの、歴史的に重要な連邦機関でした。1935 年にフランクリン ルーズベルト大統領のニューディール政策の一環として設立され、ハリー L. ホプキンスが指揮を執ったこの局の目的は、大恐慌中に失業した何百万人ものアメリカ人に仕事を与えるために、公共部門の雇用を創出し、資金を提供することでした。これらの仕事のほとんどは非熟練労働者でしたが、芸術家や知識人などの熟練労働者のための部門も設けられました。「彼らも労働者です」とルーズベルト大…

Thumbnail for ニューヨークの二世女性:<em>マドモアゼル</em>からの視点
en
ja
es
pt
ニューヨークの二世女性:マドモアゼルからの視点

2025年2月6日 • グレッグ・ロビンソン

つい最近、私は故郷のニューヨークにいて、育ったグリニッチ ビレッジの近所で友人と食事をする約束をしました。夕食の前に時間があったので、ニューヨーク公共図書館のジェファーソン マーケット支店に行くことにしました。時計台と曲がりくねった階段がある、印象的な古い模造ゴシック様式の裁判所の中にあるこの図書館は、若い頃の私にとってはおなじみのたまり場でした。 今回、上の階の閲覧室に着いたとき、椅子がすべて埋まっていてがっかりしたので、地下に降りて席を探すことにしました。そこの雑誌閲…

Thumbnail for 白山谷鬼太郎:名工
en
ja
es
pt
白山谷鬼太郎:名工

2025年1月17日 • グレッグ・ロビンソン

19 世紀後半、アメリカ美術における初期のモダニズム運動は、フランスやその他の西洋諸国における同様の運動と同様に、主に日本のモデルによって形作られました。フランク・ロイド・ライトらによるプレーリー派の建築、アール・ヌーヴォーのデザイン運動、ホイッスラー、メアリー・カサット、トーマス・エイキンズなどのモダニズム画家たちの間で流行した日本版画は、すべて「ジャポニスム」の強力な影響を証明しています。 それでも、日本美術の支持者たちは、アジアのモデルから遠く離れた場所に住んでいた…

Thumbnail for 偉大なコネクター:シャーリー・ジオク=リン・リムの日系アメリカ人生活への貢献
en
ja
es
pt
偉大なコネクター:シャーリー・ジオク=リン・リムの日系アメリカ人生活への貢献

2024年12月26日 • グレッグ・ロビンソン

今週、シャーリー・ジオク=リン・リム教授の誕生日は盛大です。彼女は作家、教師、評論家として優れた業績を残しただけでなく、日系アメリカ人の生活において二世女性作家の擁護者として重要な役割を果たしました。私は彼女の経歴を振り返り、彼女が私のためにしてくれたことすべてに敬意を表したいと思います。 素晴らしい回想録『白い月の顔たちの中で』に詳しく書かれているように、シャーリーはマレーシア(当時はイギリス領マラヤ)の華人家庭に生まれ、マラッカ州で育ちました。彼女の最初の詩は 1…

Thumbnail for 詐欺?EVカニンガムとマストの謎
en
ja
es
pt
詐欺?EVカニンガムとマストの謎

2024年12月5日 • グレッグ・ロビンソン

以前、私は日米ニュースに、第二次世界大戦時代の日系アメリカ人に同情的な短編小説を書いた作家レン・ジンバーグについて論じたコラムを掲載した。私が指摘したように、ジンバーグはその後、エド・レイシーの名で、1957年の小説『 Room to Swing 』を含む犯罪小説や探偵小説を執筆した。その本では、主流の大衆小説に登場した最初のアフリカ系アメリカ人探偵の一人である私立探偵トゥーサン・「トゥーイ」・マーカス・ムーアが登場した。 今日は、プロレタリア小説家であり、探偵小説を書い…

Thumbnail for ジョナサンの100回目のコラムに対するグレッグ・ロビンソンの見解
en
ja
es
pt
ジョナサンの100回目のコラムに対するグレッグ・ロビンソンの見解

2024年11月6日 • グレッグ・ロビンソン

私の友人であり共同執筆者でもあるジョナサン・ヴァン・ハルメレンが、ディスカバー・ニッケイで100本目のコラムを執筆するにあたり、彼は自身の功績を振り返りたいと表明しました。そこで、私たちのパートナーシップの始まりと、ジョナサンがディスカバー・ニッケイに寄稿するようになった経緯(最初は私と一緒に、その後はコラムニストとして)をお話ししようと思いました。 私が初めてジョナサンに会ったのは、2018年7月、ワシントンDCのダウンタウンにある国立公文書館の閲覧室でした。それは、か…

Thumbnail for 田代一雄と田代光子のラフォーレ:医者の兄妹
en
ja
es
pt
卓越したタシロ一族
田代一雄と田代光子のラフォーレ:医者の兄妹

2024年9月24日 • グレッグ・ロビンソン

これは、注目すべき田代家に関する一連の記事の最終回です。今日は、シンシナティの田代家出身の田代一夫と光子についてお話しします。父のシロと兄のキヨと同様に、一夫と光子は二人とも医学を学び、医師として活躍しました。 2人のうち兄のカズオ・タシロは、1918年11月12日にイリノイ州シカゴで生まれました。幼少期にシンシナティに移り、クリフトン・スクールに通いました。学校で児童書フェスティバルに参加した後、コスチューム姿の彼の写真が地元のシンシナティ・ポスト紙に掲載されました。 …

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。