ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/3/31/my-cousin-judy/

私のいとこジュディ:インスピレーション

コメント

ジュディ・マッキー(ベイカー)、コロラド州ウィートリッジ

私の愛する従妹のジュディ・マッキー(ベイカー)が、2024年2月11日に99歳で亡くなりました。経済学者としての長いキャリアの中で、彼女は多くの人々、特に専門分野に進出する女性にとってのロールモデルでありインスピレーションの源でした。ここでは、日系アメリカ人の歴史家および学者としての私の仕事に彼女がどのように貢献したかについてお話ししたいと思います。

彼女は1925年1月にニューヨークで、ユダヤ系移民のモーゼスとソフィア・ローゼンブラムの一人娘としてジュディス・ローゼンブラムとして生まれた。大恐慌の間、家族は苦境に陥り、働く傍ら下宿もしていた。1940年の国勢調査では、家族はブロンクスに住んでいたと記録されており、ジュディの父親はそこで刺繍職人として働いていた。

ジュディは、両親がヨーロッパから第二の故郷に持ち帰った社会主義の理想にこだわり続け、政治組織活動に携わるようになりました。第二次世界大戦中、ジュディはハンター大学に入学し、そこで学士号を取得しました。

1943 年、ジュディの最愛の父モーゼスが亡くなりました。母親の励ましで、ジュディは大学を卒業し、コロンビア大学の経済学の大学院に入学しました。当時、経済学は女性の職業とはみなされておらず、クラス全体で女性はジュディの 2 人だけでした。コロンビア大学で博士課程を修了しましたが、博士課程の試験は受けないことに決め、大学を中退しました。

1948 年、政治集会で彼女は若い船員で労働組合活動家のジョン・マッキーと出会いました。初めて会ってから 2 か月以内に、2 人は結婚しました。ジュディは新夫に同行してオハイオ州ベリアに移り、そこで彼は大学に通いました。ケース ウェスタン大学で経済学を教える仕事の約束があったものの、その職は実現しませんでした。

ついにジュディは小学校教師の仕事を見つけました。(後年、彼女は結婚後の姓がマッキーだったため、カトリック教徒かどうか何度も尋ねられたことを語っています。校長は彼女がユダヤ人だと知ると、カトリック教徒でない限り問題はないと彼女に保証しました。)

オハイオ州で 1 年過ごした後、ジュディはニューヨークに戻り、経済学の分野で仕事を探しました。コロンビア大学の教授陣からのサポートと資格にもかかわらず、女性として深刻な就職差別を経験しました。最終的に、彼女はまず全米経済研究所で、次に米国生命保険協会で研究者として働きました。しかし、性別を理由に協会での昇進を拒否されたため、彼女は退職を決意しました。

ある専門家会議で、彼女はコロンビア大学時代の同級生で友人だったアラン・グリーンスパンに偶然会いました。グリーンスパンは、新興の経済コンサルティング会社タウンゼント・グリーンスパンの設立パートナーになったばかりでした。当時、他の経済コンサルティング会社では女性を雇用するところがなかったのですが、グリーンスパンはジュディにチャンスを与え、統計研究者として雇いました。ジュディはすぐに会社の副社長兼財務担当役員に昇進しました。

ジュディは、現在では行動経済学と呼ばれる分野の専門家として、この分野の革新者となりました。公式統計を超えて、彼女は現実世界の状況に関する調査に基づいて経済の予測を行いました。彼女は、ニューヨークの女性のウエストが太りつつあるという数字に注目して、1950 年代にベビー ブームが起こると正しく主張しました。また、ショッピング センターの駐車場が車でいっぱいになっているのを見て、消費者支出の増加を正しく予測しました。

熱心なプレゼンターである彼女は、これまで女性の立ち入りが許されていなかった場所からの講演の依頼を受け入れ、性別による制限を打ち破った。

ジョン・マッキーは、夫婦生活の最初の数年間は仕事で出張が多かったが、1950 年代の終わりにはジュディと再会した。彼らはニューヨーク州ウェスト・ナイアック郊外に家を購入し、その後数年間でマリナ、ヴァレダ、ショーンの 3 人の子供をもうけた。ジュディはタウンゼント・グリーンスパンでの定職を辞め、自宅で子供の世話をしながら経済ニュースレター「タウンゼント・レター」を執筆した。

ジョン・マッキーは、長期間の精神的および肉体的健康の闘いの末、1975年に亡くなりました。

家族を一人で支える必要があったため、ジュディはタウンゼント・グリーンスパンの元でフルタイムの仕事に戻りました。その一方で、母親のソフィアが家に入ってきて家族の世話を手伝いました。ジュディは大企業にコンサルティングや経済予測を提供し、北米各地を回って経済の動向に関する専門知識を伝えました。アラン・グリーンスパンが経済諮問委員会の議長に就任すると、ジュディはジェラルド・フォード大統領とともに大統領執務室で会議に参加しました。彼女は会議参加者の写真を誇らしげに自宅の壁に飾っていました。

1978 年、ジュディは同僚の経済学者ラッセル・ベイカーと出会い、結婚しました。2 度目の結婚は、最初の結婚が問題だらけだったのと同じくらい幸せでした。数年一緒に暮らした後、夫婦はバージニア州ウィリアムズバーグに引っ越しました。

当初、ジュディはタウンゼント・グリーンスパンに通勤していました。しかし、1987年にアラン・グリーンスパンがロナルド・レーガン大統領によって連邦準備制度理事会の議長に任命されました。タウンゼント・グリーンスパンの会社は閉鎖され、ジュディは正式に退職しました。余分なお金と仕事を求めて、ジュディとラスは一緒に経済コンサルティング会社、マッキー・ベイカー・アソシエイツを設立しました。夫婦は協力して、顧客向けの月刊ニュースレター「コメンタリー」を執筆しました。

2000 年以降、ラッセル ベイカーは病気になり、夫婦は事務所を閉鎖して、ジュディの子供たちが住んでいたコロラド州デンバーに移転しました。2007 年にラッセルが亡くなった後、ジュディは新たな人生を歩み始め、教育と文化活動を融合させ、3 人の子供たちと 5 人の孫たちの生活に寄り添い、愛情深く接しました。

私は幼いころからジュディと親近感を抱いていました。彼女の子供たちは私の一番近い親戚で、遊び相手でもあったし、彼女は私の教育の発達を喜びと誇りを持って見守っていたので、なおさらそう感じました。私が日系アメリカ人の歴史の研究を始めたとき、ジュディはさまざまな方法で私の研究に貢献してくれました。彼女は私が送った記事を忠実に読み、友人たちに私の本を宣伝してくれました。

私がデンバーで彼女を訪ねたとき、彼女は私を車でインタビューやアーカイブの調査に連れて行ってくれ、私の講義や会議の出演にも同席してくれました。(ジュディは、2008 年にデンバーのダウンタウンで JANM 会議に連れて行ってくれたときのことをよくからかっていました。私がホールに入ると、新聞のコラムや博物館への頻繁な訪問で私を知っている会議参加者がすぐに私を取り囲みました。受付の後ろにいた女性がジュディにこう言いました。「あなたのいとこがロック スターだったなんて知らなかったでしょうね!」)。

1987年、ジュディと

私が日系二世ジャーナリストのラリー・タジリについて調査を始めたとき、ジュディが私の研究助手として加わってくれました。タジリは第二次世界大戦中と戦後、JACL の新聞「パシフィック・シチズン」の編集長として最も有名でしたが、実際には人生の最後の 10 年間をデンバーで過ごし、 「デンバー・ポスト」紙のエンターテイメント コラムニスト兼評論家として過ごしました。

数週間にわたって、ジュディはデンバー公共図書館の中央支部に定期的に通い、ワシントン・ポスト紙のマイクロフィルム所蔵品を丹念に調べ、タジリの娯楽コラムや死亡記事を探し出してコピーした。(ワシントン・ポスト紙に、JACLの最大の敵対者である独立ジャーナリストのジェームズ・オムラがタジリを追悼する温かい賛辞を寄せているのを発見したのは興味深いことだった。)

ジュディが私に与えてくれた最も重要な才能は、間違いなく分析の分野です。経済の動向を予測する「行動経済学」を紹介してくれたにもかかわらず、彼女は私に現実世界のことを常に考慮するようにと思い出させてくれました。西海岸の日系アメリカ人の大量強制移住とフランクリン・ルーズベルト大統領の大統領令 9066 号署名の背後にある原因について初めて調査を始めたとき、大統領が大統領令に署名する決断の根源と大統領に対する政治的圧力の性質について混乱していることをジュディに話しました。訓練を受けた経済学者らしく、ジュディはこう言いました。「人々がなぜ行動するのかを知りたければ、お金の流れを追ってください。」

そのとき私は、西海岸の農民や商業団体が、自分たちの経済的競争相手である一世の追放を迫る経済的利己心について調べようと決心した。私はすでに、カリフォルニア州の経済団体や移民排斥運動団体が、大量追放を求めるロビー活動で中心的な役割を果たしたことを論じた、モートン・グロジンズの画期的な 1949 年の論文『裏切られたアメリカ人』を読んでいた。

ジュディの洞察力のおかげで、私は経済・政治圧力団体から隔離されているはずの陸軍と陸軍省の行動を調査するようになりました。そのとき、政治家や経済団体からの圧力によって陸軍省が戦時アリゾナの日系アメリカ人を支援する方針を変更したという、「金の流れを追う」注目すべき事例を発見しました。

20 世紀初頭、アリゾナ州は反日偏見で悪名高かった。同州は 1921 年に外国人とその家族の移住を阻止する外国人法を制定した。1934 年から 1935 年にかけて、ソルト リバー バレーの白人農民は「十字軍」を組織し、脅迫やテロ行為で日系アメリカ人家族を追い出すことで全国的に有名になった。

太平洋戦争勃発から数週間後、アリゾナ州の新聞や演説家は、州内の日系民族の大量移住と収容を圧倒的に支持した。陸軍省はアリゾナ州南半分全体を第 1 軍区に含め、すべての日系民族をそこから排除することになった。

アリゾナ州は太平洋岸から遠く離れており、表面上は回避するために移転が必要な日本軍の侵攻の脅威も同様に遠かったが、アリゾナ州知事シドニー・オズボーンと他の州の政治指導者は、メキシコ国境に近い州の南半分を確実に空にするよう陸軍省に圧力をかけた。

西海岸からの大量移住により、約 35,000 人の日系アメリカ人がアリゾナに収容されました。戦時移住局は、これらの日系アメリカ人を収容するために、コロラド川 (別名ポストン) とヒラ川の 2 つのキャンプを設置しました。日系アメリカ人がキャンプで苦しんでいる間も、アリゾナで栽培された長繊維綿の多くは、労働力不足のため、畑に収穫されずに残っていました。陸軍省は、この綿花の保存に熱心で、ヒラ川キャンプから一時休暇中のボランティア労働者を募集するよう戦時移住局と取り決め、軍の警備の下で畑に連れて行くことになりました。

日系アメリカ人は、自分たちに与えられた条件の下での綿花摘みの仕事を好まなかった。この仕事に志願したのは、合計で 300 人にも満たない、ごく少数の人たちだけだった。地元の農民たちは、日系アメリカ人に対する敵意よりも労働力の緊急な必要性に迫られ、代表者に連絡を取った。

1943 年 1 月 20 日頃、アリゾナ州の連邦議会代表団全員が陸軍次官ジョン J. マクロイに手紙を送り、綿花畑を立入禁止区域の外側に置くよう立入禁止線を南に変更するよう懇願した。そうすれば、アリゾナ州の収容所から徴集された囚人が軍の監視なしで綿花摘み作業に従事できる。1943 年 3 月 2 日、西部防衛司令部と第 4 軍は、アリゾナ州の立入禁止線を南に移動させ、アリゾナ州の綿花畑のほとんどすべてを立入禁止区域から除外する、という布告第 16 号を出した。実際、収穫後、立入禁止区域の境界線は再び北に引き直された。

いとこのジュディが亡くなる前に、最後にもう一度会うことができました。2024年1月、サンフランシスコで会議に出席した後、東へ戻る途中にデンバーに立ち寄りました。ジュディは介護施設でホスピスケアを受けていました。彼女の子供たちは、彼女の状態が悪化しており、私が面会している間ずっと眠っているかもしれないと私に話していました。

ジュディ、義母のエレン・ファイン、いとこのショーン・マッキーと、2019 年秋。

しかし、私が到着したとき、彼女は目が覚めていて意識もはっきりしていたので、ほっとしました。私は彼女に、出版したばかりの新著『 The Unknown Great』の著者用コピーを渡しました。彼女は熱心にそれを見て、読んで子供たちに見せたいと言いました。私たちは約 30 分間、いつもの家族のことや仕事のことを話し、その後、彼女はもう少し昼寝をしたいと言い、私は帰りました。

私はいつも彼女のことを覚えていて、彼女が私に与えてくれた助けとサポートに感謝します。

 

© 2024 Greg Robinson

アリゾナ州 経済 経済学者 家族 ジュディ・マッキー アメリカ合衆国 第二次世界大戦
執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!