ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/series/speaking-up/

Speaking Up! Democracy, Justice, Dignity


2013年3月15日 - 2014年1月8日

日系アメリカ人の地位回復を果たした「市民自由法」制定25周年を記念して、全米日系人博物館は、2013年7月4日から7日にかけてワシントン州シアトルで、第4回全米会議『Speaking Up! Democracy, Justice, Dignity』を行いました。この会議では、民主主義、正義、尊厳をテーマに、新しい見識、学術的論考、コミュニティの観点を紹介しました。

このシリーズでは、今回の会議で発表されたさまざまな視点からみる日系アメリカ人の体験談だけでなく、会議に参加した方々の反応などを中心に紹介します。

会議についての詳しい内容は、全米会議のウェブサイトをご参照ください>> 


このシリーズのストーリー

Thumbnail for  娘から見たミノル・ヤスイ 「公民権ヒーロー」
en
ja
es
pt
娘から見たミノル・ヤスイ 「公民権ヒーロー」

2014年1月8日 • ホーリー・ヤスイ

父、ミノル・ヤスイは、いつも、いやほとんどいつも、私のヒーローでした。でも、全ての人がそう思っていた訳でも、いつの時代もそう思われていた訳でもありません。 1942年、父が夜間外出禁止令の合憲性を問いただすため試験的に裁判に乗り出した時、父をヒーローだと思う人はいませんでした。メディアは、父を裏切り者の「ジャップのスパイ」と決めつけ、日系アメリカ人市民同盟(JACL)は、「新聞の一面を飾りたがっている身勝手な殉教者」と呼びました。1944年、父がハートマウンテンの徴兵拒否…

Thumbnail for シアトルの日系アメリカ人
en
ja
es
pt
シアトルの日系アメリカ人

2013年11月25日 • トム・イケダ

シアトルの日系アメリカ人コミュニティの歴史について話すよう依頼されました。Densho には 750 の口述歴史インタビューと何千枚もの歴史的写真があるため、今日皆さんに紹介するいくつかのストーリーを選ぶのは簡単だと思いました。しかし、この仕事について考えれば考えるほど、選択肢の多さに圧倒されてしまいました。たとえば、1880 年代にシアトルにやって来て、製材所、鮭の缶詰工場、鉄道で働いた一世の開拓者たちについて話すことができます。あるいは、1900 年代初頭に日本の農家が…

Thumbnail for 記録文学としての短歌、俳句、川柳:一世が詠んだ民主主義、正義、尊厳 - その2/2
en
ja
es
pt
記録文学としての短歌、俳句、川柳:一世が詠んだ民主主義、正義、尊厳 - その2/2

2013年11月20日 • 粂井 輝子

その1を読む>>3.アメリカ民主義:排日からリドレスまで排日 1907年のニューヨークタイムズの記事には、「白人の世界の日本人の侵略」と書かれています。やがて紳士協約が結ばれ、1913年カリフォルニア州外国人土地法、1920年の写真花嫁への旅券発給停止、1922年小澤孝雄判決による帰化不能外国人の決定、1924年移民法による日本人移民の停止と続きます。 短歌から三つばかり拾ってみました。法律とは別に、家を借りることができない社会的差別や、市民権がないばかりに泣き寝入りしな…

Thumbnail for 記録文学としての短歌、俳句、川柳:一世が詠んだ民主主義、正義、尊厳 - その1/2
en
ja
es
pt
記録文学としての短歌、俳句、川柳:一世が詠んだ民主主義、正義、尊厳 - その1/2

2013年11月18日 • 粂井 輝子

本日は、「短歌、俳句、川柳が詠む民主主義」と題して、最初に、「民衆の文学」として初期の作品を、つぎに「生活の記録、感情の詩」としてアメリカの生活を詠み込んだ作品を、最後に「アメリカ民主義 排日からリドレスまで」と題して、作品をいくつか取り上げます。 1. 民衆の文学 俳句や短歌、川柳は日本の「国民の文学」とでもいうべき文学形態で、一般の人々の生活に根ざしていました。当然、アメリカに行っても、生活の一部として作っていたものと考えられます。移民史などの史料を総合しますと、190…

Thumbnail for 両親の言葉 – 司法省キャンプからの一世の声
en
ja
es
pt
両親の言葉 – 司法省キャンプからの一世の声

2013年11月4日 • サトル・イチカワ

私の父はシアトル仏教教会の住職でした。14番街とメインストリートの交差点にある寺院の建設は完成に近づいていました。多額の住宅ローンが組まれ、支払いをしなければなりませんでした。1941年3月16日には定礎式が行われました。この歓喜に沸く信者たちは、その年の後半に第二次世界大戦が始まり、自分たちの生活が混乱するとは思ってもいませんでした。1941 年 12 月 7 日、ハワイの真珠湾攻撃により日本と米国の間で戦争が勃発しました。父は 1942 年の春に FBI に逮捕されまし…

Thumbnail for 2013年7月6日、ワシントン州シアトルで開催された日系アメリカ人博物館全国会議での基調講演
en
ja
es
pt
2013年7月6日、ワシントン州シアトルで開催された日系アメリカ人博物館全国会議での基調講演

2013年10月29日 • ノーマン・Y・ミネタ

ご存知のとおり、私は今夜、ダニエル・K・イノウエ上院議員と対談する予定でした。しかし、私たち全員が知っているように、私たちのコミュニティと国は彼の死去によって非常に大きな損失を被り、その喪失感は今夜確かに感じられます。偉大な友人であるダン・イノウエ上院議員について私がこれまでに聞いた、あるいは語ったすべての話の中で、私の心にいつまでも残るものが一つあります。第二次世界大戦の最も暗い時代に、祖国に奉仕する権利を得たダンは、基礎訓練を受け、最終的にはヨーロッパの戦場に向かいまし…

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら
このシリーズの執筆者

インペリアルバレー開拓者博物館の常設ギャラリー、日系アメリカ人ギャラリーのコーディネーター。祖父母は、現在ティムが暮らすカリフォルニア州ウェストモーランドに鹿児島県上伊集院村から1919年に移住してきた。1994年、ティムは鹿児島ヘリテージ・クラブに入会し、会長(1999-2002)と会報誌編集者(2001-2011)を務めた。

(2013年8月 更新)


シアトルの国立公文書記録管理局 (NARA) の上級アーキビストであるケン・ハウスは、ワシントン州ウィッビー島で育ちました。ベリンガムの西ワシントン大学に通い、公文書研究と歴史学の修士号を取得しています。困難な状況にある人々の苦闘を記録した公文書を探し出し、公開することに熱心に取り組んでいます。ウェアーハウザー社のアーキビストとして勤務していた間、同社の日系アメリカ人労働者の歴史について調査し、発表を行いました。タコマ在住で、市のランドマーク保存委員会の委員長を務めています。

(2013年6月更新)


市川悟は、1929 年 11 月にカリフォルニア州フレズノで仏教の牧師とその妻のもとに生まれ、7 人兄弟の長男でした。1936 年に家族はシアトルに引っ越し、そこでワシントン大学で商業美術の学士号を取得しました。第二次世界大戦中、市川はミニドカ WRA キャンプで投獄されました。2 年間父親と離れ離れになった後、市川は最終的にテキサス州クリスタル シティで父親と再会しました。結婚して 2 人の子供と 2 人の孫がいる市川は、キャンプでの経験について多くの学校で講演しています。余暇には、市川はピックル ボールをしたり、シニア退職者によるウクレレ バンドでギターを弾いたりして楽しんでいます。

2013年10月更新


津田塾大学前学長。学校法人津田塾大学前理事長。津田塾大学教授、マギル大学客員助教授、アカディア大学客員教授、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員などを歴任。2001年、カナダ研究国際協議会より国際カナダ研究カナダ総督賞受賞。2013年春学期、ブリンマー大学招聘教授。

主な編著書に『エスニック・アメリカ――多文化社会における共生の模索(第 3 版)』(共著、有斐閣、2011 年)、『旅するカナダ』(共編著、明石書店、2012 年)、『現代カナダを知るための57 章』(共編著、明石書店、2010 年)、『日系カナダ人の歴史』(東京大学出版会、1997 年、カナダ首相出版賞受賞)、『もう一つの日米関係史――紛争と協調のなかの日系アメリカ人』(有斐閣、2000 年)、『津田梅子を支えた人びと』(共編著、有斐閣、2000 年)、『日本の移民研究 動向と文献目録』(I および II)(共編著、明石書店、2007 年)など。

(2013年8月 更新) 


トム・イケダは、デンショーの創設エグゼクティブ・ディレクターであり、第二次世界大戦中に強制収容された日系アメリカ人の口述歴史インタビューを 200 回以上ビデオ録画して実施してきました。また、これらの資料から授業カリキュラムを作成し、受賞歴のあるデンショーの Web サイトの設計にも携わりました。デンショーを設立する前は、マイクロソフトのマルチメディア パブリッシング グループのゼネラル マネージャーを務めていました。人文科学、教育、非営利部門への貢献が評価され、公共人文科学における優れた業績を称えるヒューマニティーズ ワシントン賞、全米 JACL 日系アメリカ人 2 年間教育賞、マイクロソフト同窓会財団インテグラル フェロー賞など、数多くの賞を受賞しています。

2013年11月更新


1922年にサクラメントで生まれた作家で俳優の柏木博は、幼少期をカリフォルニア州ルーミスで過ごした。第二次世界大戦中、忠誠心に関する質問に答えることを拒否したため「不忠」とされ、トゥーリーレイク隔離センターに収容された。彼は米国市民権を放棄し、後にトゥーリーレイク防衛委員会およびウェイン・M・コリンズと協力して市民権を回復した。1975年以来、彼は収容所での体験を公に語っている。1975年4月の巡礼中に書いた詩「トゥーリーレイクでの出会い」は、日系強制収容所の生存者の間で彼を影響力のある声として確立した。

1952年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で東洋言語学の学士号を取得し、1966年にカリフォルニア大学バークレー校で文学修士号を取得。アメリカ仏教会本部で編集者、翻訳者、通訳者、英語秘書として勤務。また、文学と言語を専門とし、サンフランシスコ公共図書館の参考司書も務めた。著書に、2005年アメリカン・ブック・アワードを受賞した『Swimming in the American: A Memoir and Selected Writings』 、および『Shoe Box Plays』 、『 Ocean Beach: Poems』 、『 Starting from Loomis and Other Stories』がある。主な出演作には、サンフランシスコのユーレカ劇場で制作された舞台『 The Wash』 、映画『ひと・はた』 (1980年、ロバート・ナカムラ監督)、 『ブラック・レイン』 (1989年、リドリー・スコット監督)、 『月下のうさぎ』 (1999年、大森恵美子監督)、 『インフィニティ』『チャーシューラーメン』 (2013年、カーウィン・バーク監督)などがある。

彼は2019年10月に96歳で亡くなった。

2019年12月に更新されました。

(著者撮影:ベン・アリカワ)

 


ジョイ・コガワは1935年、日系カナダ人の両親のもとバンクーバーに生まれた。第二次世界大戦中、ジョイと家族はブリティッシュコロンビア州スロカンへの強制移住を余儀なくされたが、この不当な扱いについてコガワは1981年の小説『おばさん』で取り上げている。コガワは日系カナダ人の歴史についてカナダ国民を啓蒙する活動に取り組み、政府による正式な補償を求める闘いにも積極的に参加した。コガワはアルバータ大学とサスカチュワン大学で学んだ。最新の詩集は『 A Garden of Anchors 』。2000年に出版された長編詩『 A Song of Lilith』は、リリアン・ブローカの絵で、アダムの最初のパートナーである神話上の人物、リリスの物語を語り直したものである。コガワは1986年にカナダ勲章受章、2006年にはブリティッシュコロンビア勲章受章となった。 2010年、日本政府はコガワさんに「日系カナダ人の歴史の理解と保存への貢献」を称えて旭日章を授与した。コガワさんは現在トロント在住。

2013年7月更新


ジュリエット・S・コノは、2冊の詩集、1冊の短編集、および数冊の児童書を執筆しています。彼女の作品は幅広く選集されており、最近では文学と医学を融合させた『 Imagine What It's Like 』が出版されています。彼女の最新作は、2010年に出版された第二次世界大戦を扱った歴史小説『 Anshū』です。コノ氏は数々の賞を受賞しており、最も有名なのは1999年の日米文学賞と日米友好基金芸術家交換フェローシップです。2006年にはハワイ文学賞を受賞しました。ハワイ州ヒロで生まれ育ち、現在は夫とともにホノルルに住み、リーワード・コミュニティ・カレッジの准教授として執筆を教えています。

2013年9月更新


白百合女子大学、英語英文学科教授。アメリカはいろいろな国から新天地を求めてやってきた人たちによって作られた「移民の国」。「日系移民」という切り口で、アメリカ文化を研究。シラキュース大学マックスウェル大学院歴史学科アメリカ史専攻修士課程を修了。専門はアメリカ史アメリカ研究、特に「日系アメリカ人史」、最近は日系日本語文学の作品発掘保存分析を行っている。『外国人をめぐる社会史:近代アメ リカと日本人移民』でアメリカ学会清水博賞を受賞。共編著に『アメリカ合衆国とは何か:歴史と現在』、『読み継がれるアメリカ』、『アメリカ文化への招待 テーマと資料で学ぶ多様なアメリカ』などがある。

(2013年8月 更新)


ノーマン・Y・ミネタ氏は、公務員として際立ったユニークな経歴を積んできました。ミネタ長官は、カリフォルニア州サンノゼ市議会議員として、まず市議会議員、次に市長、そして最後に連邦議会議員として、ほぼ 30 年間市を代表しました。2000 年にビル・クリントン大統領から米国商務長官に任命され、技術問題への取り組み、複雑な漁業問題に関する国際協力と政府間調整の実現、特許および商標手続きの合理化で知られるようになりました。ジョージ・W・ブッシュ大統領から運輸長官に任命され、2006 年までその職を務めました。2001 年 9 月 11 日の恐ろしいテロ行為の後、ミネタ長官は運輸保安局 (職員数 65,000 人超) の設立を指導しました。これは、第二次世界大戦以降、新しい連邦機関の最大の動員となりました。また、ロッキード・マーティンの副社長を務め、ニューヨーク州で初めて EZ-Pass システムの導入を監督しました。現在、ミネタ長官は、ヒル・アンド・ノウルトン・ストラテジーズの顧客に対し、幅広いビジネスおよび政治問題に関する助言や戦略的アドバイスを提供しています。

2013年10月更新


ウェイン・ナカタはベインブリッジ島で生まれ育ちました。1981 年まで家族の経営するタウン アンド カントリー ストアで働いていましたが、その後、家族の歴史家になるなど、他の興味を追求するために店を離れました。カリフォルニアへの旅行で何度もマンザナーを再訪しています。

2013年7月更新


タミコ・ニムラ博士は、受賞歴のあるアジア系アメリカ人(サンセイ/ピナイ)のクリエイティブ・ノンフィクション作家、コミュニティジャーナリスト、パブリックヒストリー研究家です。文学への愛情、アメリカの民族学、教師やコミュニティ活動家から受け継いだ知恵、歴史を通して語るストーリーテリングが交わる学際的な空間から執筆を行っています。彼女の作品は、サンフランシスコ・クロニクルスミソニアン・マガジンオフ・アサインメント、ナラティブリー、ザ・ランパス、シアトルのインターナショナル・エグザミナーなど、さまざまな媒体や展示会で発表されています。2016年からディスカバー・ニッケイに定期的に寄稿しています。現在、回想録「 A Place For What We Lose: A Daughter's Return to Tule Lake」を執筆中です。


2024年10月更新


アラン・ニシオ氏は、アジア・アジア系アメリカ人研究学科で教鞭をとり、学生サービス担当副学長を務めた後、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を退職しました。ニシオ氏はコミュニティ内で、第二次世界大戦中に強制収容された日系アメリカ人への補償運動で重要な役割を果たした組織である全米補償・賠償連合の創設者および共同議長を務めました。また、同州の主要な人権団体であるカリフォルニア平等正義会議の元会長でもあります。ニシオ氏の現在のコミュニティ活動には、この地域の主要なアジア太平洋系アメリカ人コミュニティ開発法人であるリトル東京サービスセンターの理事長としての役職が含まれます。また、日系アメリカ人文化コミュニティセンターの理事でもあり、日本の非営利団体との協力において米日評議会で活動しています。

2013年10月更新


1993年、オマツ判事はカナダで東アジア系の女性として初めて判事に任命されました。1970年代に人権と環境権を中心に法律のキャリアをスタートしました。受賞歴のある著書「 Bittersweet Passage: Redress and the Japanese Canadian Experience」は、補償運動の積極的なメンバーとしての彼女の個人的な旅を物語っています。カナダ国内外で教鞭をとり、講演を行い、あらゆるレベルの政府で働き、オンタリオ州人権控訴裁判所の議長を務め、1993年にオンタリオ州裁判所判事に任命されました。2018年、オマツ判事はビデオ「 Swimming Upstream」を制作し、 2019年のトロント・コミュニティ・フィルムフェスティバルでMADA(Making a Difference Award)を受賞しました。

彼女はアジア系カナダ人弁護士連盟の共同創設者であり、全米アジア太平洋弁護士会の先駆者賞(2013年)をカナダ人として初めて受賞しました。オマツ裁判官はオンタリオ勲章を授与されました(2015年)。彼女は、カナダ人種関係財団の特別諮問委員会(2018年)、ブリティッシュコロンビア州補償のための全カナダ日系人協会運営委員会の共同議長(2018年)、ライアソン大学名誉法学博士号(2019年)に任命されています。

2020年2月更新


ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 


メアリー・M・シュローダー判事は、1979年以来、米国第9巡回控訴裁判所の首席判事として2000年12月から2007年11月まで務めました。シュローダー判事は、以前はアリゾナ州控訴裁判所で勤務し、フェニックスで弁護士として活動していました。彼女はスワースモア大学とシカゴ大学ロースクールを卒業し、米国司法省民事部で訴訟弁護士として勤務しました。彼女はアリゾナ州弁護士会のジェームズ・A・ウォルシュ優秀法学者賞と米国弁護士会のマーガレット・ブレント賞を受賞しています。シュローダー判事は、ヒラバヤシ対米国の訴訟を「一生に一度の訴訟」と見なしており、この訴訟により裁判所は我が国の大きな過ちの1つを正す手助けをすることができました。

2013年10月更新


スタンリー・N・シクマは、作家、和太鼓奏者、地域活動家です。シアトル古今太鼓で演奏し、風太鼓(和太鼓の若者グループ)を指導するほか、新作オペラ、無声映画音楽、舞踏、人形劇の演奏者、作曲家、打楽器奏者としても活躍しています。社会活動家として、スタンは公民権、日系アメリカ人の歴史、和太鼓に関する執筆や講演を行っています。トゥーリー湖巡礼、日系アメリカ人市民連盟(JACL)、シアトル二世退役軍人委員会およびNVC財団、アジア太平洋系アメリカ人労働同盟(APALA)、シアトル地域和太鼓グループ、和太鼓コミュニティ同盟などとの連携活動を行っています。

2019年6月更新


日本女子大学名誉教授。専門研究分野は日系アメリカ人史。研究テーマは、西海岸における日系アメリカ人の太平洋戦争体験、ハワイにおける日系人の太平洋戦争体験、ハワイ日系人の短詩型文学にみる日系人社会の変容、ハワイのオキナワン社会のアイデンティティの変容、戦争花嫁と写真花嫁等。著書および研究論文多数。主要な著書は、『日系アメリカ人の太平洋戦争』(1995、リーベル出版)、『戦争と移民の社会史-ハワイ日系アメリカ人の太平洋戦争』(2004、現代史料出版)、編著『写真花嫁・戦争花嫁のたどった道―女性移民史の発掘』(2009、明石書店)。

(2013年8月 更新) 


愛知学院大学文学部教授。専門はアメリカ研究、特にアジア系アメリカ人の歴史と社会。早稲田大学第一文学部西洋史専攻卒業。東京外国語大学大学院にて国際学修士取得。ハワイ大学大学院にてM.A. in sociology とPh.D. in sociologyを取得。主要論文「俳句・短歌から見る日系移民の姿(1930年〜1960年)——ハワイ島を中心に」(2007)、「俳句・短歌・川柳を通して見る一世女性の心情——ハワイ社会史の一ページとして」(2008)、「芙蓉会——ワシントン大学における日系女子学生会と日米戦争」(2013)など。

(2013年 9月更新) 


バーバラ・タケイはデトロイト生まれの三世で、60年代後半にグレース・リー・ボッグスとデトロイトアジア政治同盟によってアジア系アメリカ人運動と関わるようになった。何十年もの間、不当な強制収容に対する日系アメリカ人の抗議活動の記録が失われていることに困惑していたが、2000年に初めてトゥーリー湖巡礼をしたとき初めて、第二次世界大戦中の平和的な抗議活動が「親日的な不忠」として悪者にされ、忘れ去られていることに気付いた。過去20年間、彼女は非営利団体トゥーリー湖委員会の役員を務め、トゥーリー湖を日系アメリカ人の公民権運動の地として保存することに尽力してきた。

2023年1月更新


マーラ・ウィリアムズはドキュメンタリー映画製作者でありジャーナリストです。公共テレビのドキュメンタリー『 Aleut Story』の監督、脚本、制作を担当しました。 『Aleut Story』の調査と撮影には 5 年を費やしました。マーラは夫のアンディ・ライアンと愛犬のガスとともにシアトルに住んでいます。

2013年6月更新


エリック・K・ヤマモトは、ハワイ大学ウィリアム・S・リチャードソン法科大学院の法学教授で、受賞歴があり、国際的に認められています。ヤマモト教授は、歴史的不正に対する救済に重点を置いた社会正義に関する法律活動と研究で知られています。また、ヤマモト教授は民事訴訟と複雑な訴訟も専門としています。1984 年には、第二次世界大戦中の悪名高い日系アメリカ人強制収容事件の再開にあたり、フレッド・コレマツの共同弁護人として活躍しました。2012 年 4 月、ヤマモト教授は、教育、指導、研究、正義活動が認められ、名誉ある新しい教授職であるフレッド・T・コレマツ法と社会正義教授に任命されました。

2013年10月更新


ホリー・ヤスイさんは、フリーランスライターであり、編集者、翻訳家(スペイン語から英語。大学で日本語に挑戦しましたが、挫折しました)で、現在はメキシコのドローレス・イダルゴに在住している。コロラド州デンバー生まれのヤスイさんは、コロラド大学で芸術学学士を取得後、ウィスコンシン大学でコミュニケーションアートを専攻し、修士号を取得しました。その後、メキシコに移住するまでワシントン州シアトルで働きました。現在、ヤスイさんは、ミン・ヤスイ氏の生誕100周年となる2016年、同氏のトリビュートイベントの開催に向け、準備を進めています。また、ヤスイさんは、ミン・ヤスイ氏に関わる資料等、特に録音記録(音声または映像)をお持ちの方で、当プロジェクトに貸し出していただける方を探しています。ご協力いただける方は、Editor@DiscoverNikkei.orgまでご連絡ください。

(2014年1月 更新) 

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ人の名前2
お気に入り作品に投票してください!
読んだ作品の中で一番気に入ったストーリーに星を投票し、コミュニティのお気に入り作品を一緒に選びましょう!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!