ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/950/

「Jタウン・ジャズ・アンサンブル」(英語)

(英語) 私はますます音楽にのめり込んでいきました。さて、いつのことだったかよく覚えていませんが、たぶん13年くらい前のことです。1989年頃、いえ、1985年から89年の間に、私は日系三世のベース奏者、マーク・イズに出会い、彼の熟練度やテクニック、そして音楽への情熱に感銘を受けました。当時彼はプロのミュージシャンを目指していました。

実際彼はプロのミュージシャンとして、演奏を生業にしていたのですが、仕事の依頼が多くあった訳ではありませんでした。私たちは、演奏ができる日系三世のミュージシャンの存在をたくさん耳にしていたので、「ビッグバンドなんかをやれたら楽しいだろうね。」と、私が彼に話を持ちかけたのです。もし三世の彼らがバンドでの演奏経験がなければ、スウィング音楽を彼らに紹介する意味でも、みんなでグループを作れば楽しいだろう、と話していました。実際、三世のミュージシャンはバンド演奏の経験がありませんでした。そんな話をしていたのは13年前ですが、私たちのグループは今でも活発な音楽活動を続けています。音楽的に言ってもなかなか素晴らしいバンドです。そしてバンドの社会性についても…

I*:今お話しになっているのは、Jタウン…

Jタウン・ジャズ・アンサンブルです。なぜバンド名を「Jタウン・ビッグバンド」ではなく「アンサンブル」にしたかというと、その時私たちは、このバンドがビッグバンドと呼べるほどの規模になるかどうか、まだわからなかったからです。結果的にサクソフォーン5名、トランペット4名、トロンボーン4名、打楽器4名の17人編成のバンドになりました。そして現在2名のヴォーカリストがいます。また、楽譜が読めて能力の高い大勢の若いドラマーが出てきたこともあって、私はドラマーとしてはバンドを卒業し、別の形でバンドに参加するようになりました。

私は、バンドの模範的存在となろうと思いました。見習うべき姿勢を示さなければ、私が他のメンバーの役に立つことはないと考えています。役に立たない、というのは言い過ぎですが、そのこと無くしては、若いミュージシャンがバンドで今経験していることは、存在し得ません。そういう意味で、私たちのバンドは社会的役割も備えたバンドになったと言えます。

*「I」はインタビュワー(アリス・イトウ)


コミュニティ コミュニティー組織 ジャズ 音楽 団体

日付: 2002年2月18日

場所: 米国、ワシントン州

インタビュアー: アリス・イトウ、ジョン・パイ

提供: Denshō: The Japanese American Legacy Project.

語り手のプロフィール

ジョージ・ヨシダ氏は、1922年ワシントン州シアトルに生まれました。戦前、1936年にヨシダ氏は家族と共にカリフォルニア州ロサンゼルス東部に移り住みました。戦時中ヨシダ氏は、アリゾナ州ポストン強制収容所に収容されました。ヨシダ氏はビッグバンド・ジャズやスウィング・ジャズを聴いて育ち、強制収容所では「ミュージック・メーカーズ」というダンスバンドを結成し、ドラムを担当していました。収容者たちは、音楽を通して、自分たちが鉄格子に囲まれていることを忘れ、可能な限り日常を保つ努力をしました。1943年、ヨシダ氏は陸軍に徴兵されました。1945年に結婚したヨシダ氏は、カリフォルニア州バークレーに新居を構え、その後35年間ワシントン小学校の教員を務めました。

1987年に引退したヨシダ氏は、日系二世と三世のミュージシャンと共にスウィングバンド、「Jタウン・ジャズ・アンサンブル」を結成します。ヨシダ氏は、現在もドラム奏者として活躍していますが、彼にとって音楽は、戦時中の困難な時代を生きた、日系アメリカ人史を思い起こす手段となりました。またヨシダ氏は、「Reminiscing in Swingtime 1925-1960: Japanese Americans in American Popular Music」という本を執筆しました。 (2008年4月15日)

タカヨ・フィッシャー

収容所で日本の舞台芸術を守る (英語)

日系アメリカ人二世、舞台、映画、テレビ女優 (1932年生)

ジョニー・モリ

日本で琴奏者と共演 (英語)

音楽家、芸術家、教育者(1949年生)

カズオ・フナイ

バイオリンを購入

一世実業家(1900-2005)

マイク・シノダ

日系人収容所に対する家族の見識(英語)

ミュージシャン、プロデューサー、アーティスト(1977年生)

田中誠一

桑港囃子 - 一世の人たちへ捧げる

新一世。北米和太鼓の第一人者。1968年にサンフランシスコ太鼓道場を設立。(1943年生)

本郷悦男

アメリカでの初めての太鼓パフォーマンス

太鼓奏者。南カリフォルニアで5つの太鼓グループを結成(1949-2019年)

本郷悦男

日本文化の伝統としての太鼓の音

太鼓奏者。南カリフォルニアで5つの太鼓グループを結成(1949-2019年)

本郷悦男

太鼓コンテストを通して育まれるグループとしてのアイデンティティ

太鼓奏者。南カリフォルニアで5つの太鼓グループを結成(1949-2019年)

マサオ・コダニ

太鼓リズムの変化-日本的なもからアフロ・キューバンへ(英語)

ロサンゼルスの洗心仏教寺の開教使・緊那羅(きんなら)太鼓の共同創始者。

田中誠一

緊那羅太鼓との出会い(英語)

新一世。北米和太鼓の第一人者。1968年にサンフランシスコ太鼓道場を設立。(1943年生)

田中誠一

太鼓とはっぴ(英語)

新一世。北米和太鼓の第一人者。1968年にサンフランシスコ太鼓道場を設立。(1943年生)

田中誠一

伝統的太鼓スタイル(英語)

新一世。北米和太鼓の第一人者。1968年にサンフランシスコ太鼓道場を設立。(1943年生)

ジョージ・カツミ・ユザワ

ニューヨーク市の日本人会の起こり(英語)

戦後ニューヨーク市に移住した二世の花屋。日系アメリカ人の公民権運動で活躍。(1915-2011年)

ジョージ・カツミ・ユザワ

ニューヨーク市の日系人社会との関わり(英語)

戦後ニューヨーク市に移住した二世の花屋。日系アメリカ人の公民権運動で活躍。(1915-2011年)

マサオ・コダニ

和太鼓へのアメリカの影響(英語)

ロサンゼルスの洗心仏教寺の開教使・緊那羅(きんなら)太鼓の共同創始者。