ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/881/

太鼓演奏の仲間達 (英語)

(英語) 田中先生(田中誠一氏)と一緒に演奏していたラッセル・ババさんなどのミュージシャンたちとは、ベイ・エリアで知り合いました。彼らと知り合って僕も田中先生と会うことができたんです。田中先生がロサンゼルスに公演に来る時は僕に電話をくれるので、僕も笛で演奏に参加するといった感じで、太鼓を演奏する人がまだそんなにたくさんいなかった初期の太鼓奏者のコミュニティはすごく近い関係にありました。ロサンゼルス、ニューヨーク、サンフランシスコの太鼓グループ間の繋がりは強く、サンフランシスコに行ってもニューヨークに行っても必ずどこか泊まるところがあって、そちらへ行く直前に連絡しても誰かが自分のアパートや家を提供してくれて泊めてくれましたね。


コミュニティ ドラム 音楽 太鼓

日付: 2004年12月10日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: アート・ハンセン、ソージン・キム

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

太鼓及び笛奏者として有名なジョージ・アベ氏は、1944年マンザナー強制収容所で生まれました。戦後家族と共にカリフォルニア州ロサンゼルスに再移住したのはアベ氏が1歳の時でした。帰米であるアベ氏の母は、カリフォルニア州オレンジ市で生まれ9歳で日本へ行き、26歳でロサンゼルスに戻りました。アベ氏の父は一世です。

アベ氏はアーティストやミュージシャンのいる環境で育ち、母親と共に琵琶のリサイタルにも参加しました。学校のバンド活動でもクラリネット、サックス、オーボエなど様々な楽器を演奏しました。アベ氏の音楽への興味はその後絶えることなく、尺八や笛といった伝統的な日本の管楽器の演奏を学びました。

アベ氏はロサンゼルスの洗心仏教寺を拠点として活動する緊那羅(きんなら)太鼓の創設メンバーの1人であり、今日に至るまでグループと活動を共にしています。緊那羅太鼓は、北アメリカで結成された最初の太鼓グループの1つであり、田中誠一先生率いるサンフランシスコ太鼓道場の次に設立された2番目のグループです。アベ氏は芸術の影響力と太鼓が人々に与える活力を確かなものとして捉え、彼自身の芸術性を文化、精神そして共同体への意識啓発に役立てています。(2004年12月10日)

George Ariyoshi
en
ja
es
pt

様々な人種・民族 (英語)

民主党政治家。3期ハワイの知事を務めた。(1926年生)

en
ja
es
pt
Kazuo Funai
en
ja
es
pt

バイオリンを購入

一世実業家(1900-2005)

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

各家庭でのキリスト教徒の集会 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

家族に恥をかかせないように (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

全米日系人博物館の役割 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
Peggie Nishimura Bain
en
ja
es
pt

アメリカ料理を身につけたきっかけ(英語)

ワシントン州出身の二世。ツーレレイク強制収容所へ収容後、シカゴへ再転住。(1909年生)

en
ja
es
pt
Seiichi Tanaka
en
ja
es
pt

三世の太鼓への理解

新一世。北米和太鼓の第一人者。1968年にサンフランシスコ太鼓道場を設立。(1943年生)

en
ja
es
pt
Seiichi Tanaka
en
ja
es
pt

桑港囃子 - 一世の人たちへ捧げる

新一世。北米和太鼓の第一人者。1968年にサンフランシスコ太鼓道場を設立。(1943年生)

en
ja
es
pt
Seiichi Tanaka
en
ja
es
pt

手作りの太鼓

新一世。北米和太鼓の第一人者。1968年にサンフランシスコ太鼓道場を設立。(1943年生)

en
ja
es
pt
Seiichi Tanaka
en
ja
es
pt

太鼓哲学

新一世。北米和太鼓の第一人者。1968年にサンフランシスコ太鼓道場を設立。(1943年生)

en
ja
es
pt
Nosuke Akiyama
en
ja
es
pt

太鼓を通しての日本文化の再発見

サンフランシスコ太鼓道場の太鼓奏者・獅子舞

en
ja
es
pt
Etsuo Hongo
en
ja
es
pt

渡米の理由

太鼓奏者。南カリフォルニアで5つの太鼓グループを結成(1949-2019年)

en
ja
es
pt
Etsuo Hongo
en
ja
es
pt

アメリカでの初めての太鼓パフォーマンス

太鼓奏者。南カリフォルニアで5つの太鼓グループを結成(1949-2019年)

en
ja
es
pt
Etsuo Hongo
en
ja
es
pt

太鼓のスタイルの違い

太鼓奏者。南カリフォルニアで5つの太鼓グループを結成(1949-2019年)

en
ja
es
pt
Etsuo Hongo
en
ja
es
pt

それぞれの太鼓グループの持つオリジナリティの重要性

太鼓奏者。南カリフォルニアで5つの太鼓グループを結成(1949-2019年)

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!