「ライフスタイル」の定義づけ (英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 当時僕らは、「ライフスタイル」という言葉を多用していて、現行の社会習慣とは異なる生活様式を模索していました。そして模索と称して、僕の場合はLSDといった麻薬を使うこともあったんですね。LSDやマリファナ、それからマッシュルームなど、あらゆるものがありましたね。他にも瞑想したりヨガや太極拳をしてみたり、そういう時代だったんです。公園に行って(ヒッピーの)愛の集会に参加したり。公園で竹笛を吹き始めたのもその頃で、それは今でも続けています。僕は39番通りとウェスタン通りを通ってマーチン・ルーサー・キング公園という小さい公園に行き、コンガ奏者と一緒に演奏しているのですが、それも当時から続けていることなんですよ。当時は、グリフィス公園のメリーゴーランド付近やバークレーのスパール・スクエア、それからヨットレースなどが行われていたノース・ビーチの売店付近でワインを飲んだりマリファナを吸ったりしていたんですね。(1960年代にヒッピーのたまり場になったサンフランシスコの)ヘイトアシュベリや、(愛や平和を訴えて花を持ったり配ったりした)フラワー・チルドレンと呼ばれたヒッピーの時代ですね。

日付: 2004年12月10日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: アート・ハンセン、ソージン・キム
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

1960s-1970s lifestyle

ここでは、オーラル・ヒストリーインタビューに必要な基礎知識をご紹介します。

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団