ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/1533/

戦争中に失われなかったドーピーの貯金箱(英語)

(英語)そしてもちろん強く印象に残っているキャラクターは、(ドーピーの絵を見せながら)この小人です。私たちは昔から、映画を見た後は地元のウールワース(大手スーパー)の5セントショップに行っていました。そこにはソーダ水売り場があり、ホットドッグやルートビアを買いました。そしておもちゃ売り場に行った時、(ドーピーの貯金箱を手に持ち)これが棚の上にありました。ドーピーの貯金箱です。私が、「あ!パパ、あれが欲しい」と言うと、父が買ってくれました。家に帰り、2階に上がってドーピーをドレッサーの上に置きました。そして1セント銅貨や小遣いなどを入れました。

戦争が始まり、私たちは皆収容所に行かなければなりませんでした。ある日、学校から家に帰るとFBI捜査官が来ていました。個人的な様々な持ち物が調べられ、禁制品は没収されました。父が持っていた家宝の刀もその一つで、没収されてしまいました。他にはカメラや、禁制品とされたものは全てでした。それで私は心の底から恐怖を感じ、二回に駆け上がって自分の部屋に入りました。すると、ドレッサーの上にはドーピーが座っていました。私はホッとして、「やれやれ、この子は持って行かれなかった」と思いました。最終的に私たちは収容所に行くことになり、自分で運べる物しか持っていけませんでした。ですからこういうものはね(持って行けませんでした)。

3年後、私たちは家に戻りました。家に着いた私は、真っ先に二階に駆け上がりました。小さなドーピーが、その時も変わらずドレッサーの上にいました。振ってみると1セント銅貨はなくなっていましたが、私のドーピーがまだあったことにホッとしました。ドーピーとは、5歳の頃からずっと一緒なんです。そして私はもう81歳になります。(笑)


第二次世界大戦

日付: 2015年8月26日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: ジョン・エサキ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

1934年7月17日、二世の両親のもとサンフランシスコに生まれる。5歳の時に見た『白雪姫』に衝撃を受け、その後生涯を通してアニメーションに夢中になる。第二次世界大戦中、家族と共にユタ州トパーズで強制収容される。その後カリフォルニアに戻り、アニメーターになることを目指してウォルト・ディズニーが好んだロサンゼルスのシュイナード芸術学校(現カリフォルニア芸術大学)に入学。伝説的アニメーター、イワオ・タカモトの指導の下、ウィリーの情熱は開花し、ディズニー、ワーナーブラザース、ハンナ・バーベラ・プロダクションで黄金期を過ごし、アニメーションの世界で長いキャリアを積む。クレジットされている仕事は、『わんわん物語』、『What's Opera Doc?』、『原始家族フリントスト-ン』、『クマゴロー』に及ぶ。

ウィリーは今でも絵を描き続け、日系アメリカ人の第二次世界大戦中の経験を描いた絵本のイラストも手掛けている。サンディエゴで開催されるコミコン・インタナーナショナルでは絵にサインをしたり、ファンと言葉を交わしたりするウィリーを見つけることができる。(2016年9月)

Fischer,Takayo
en
ja
es
pt
タカヨ・フィッシャー

第二次世界大戦中に姉が強制収容で受けたトラウマ(英語)

日系アメリカ人二世、舞台、映画、テレビ女優 (1932年生)

en
ja
es
pt
Yamada,Mitsuye
en
ja
es
pt
ミツエ・ヤマダ

FBI捜査官が両親不在時に家に来たこと(英語)

帰米二世、詩人、活動家(1923年生)

en
ja
es
pt
Yamada,Mitsuye
en
ja
es
pt
ミツエ・ヤマダ

家宅捜査中は英語を話すようにとFBI捜査官に命じられた母(英語)

帰米二世、詩人、活動家(1923年生)

en
ja
es
pt
Kataoka,Mitsuru "Mits"
en
ja
es
pt
ミツル・”ミッツ”・カタオカ

第二次世界大戦開戦時に学校で行われた緊急訓練(英語)

日系アメリカ人デザイナー、教育者、メディアテクノロジー先駆者(1934-2018年)

en
ja
es
pt
Kataoka,Mitsuru "Mits"
en
ja
es
pt
ミツル・”ミッツ”・カタオカ

第二次世界大戦ですべてを失った父(英語)

日系アメリカ人デザイナー、教育者、メディアテクノロジー先駆者(1934-2018年)

en
ja
es
pt
Kakita,Howard
en
ja
es
pt
ハワード・カキタ

1940年に家族で日本に渡る(英語)

広島で被爆した日系アメリカ人(1938年生)

en
ja
es
pt
Kakita,Howard
en
ja
es
pt
ハワード・カキタ

1945年8月6日の記憶(英語)

広島で被爆した日系アメリカ人(1938年生)

en
ja
es
pt
Kakita,Howard
en
ja
es
pt
ハワード・カキタ

広島からの脱出(英語)

広島で被爆した日系アメリカ人(1938年生)

en
ja
es
pt
Kakita,Howard
en
ja
es
pt
ハワード・カキタ

廃墟と化した広島に戻る(英語)

広島で被爆した日系アメリカ人(1938年生)

en
ja
es
pt
Kakita,Howard
en
ja
es
pt
ハワード・カキタ

トラウマを乗り越え、原爆の体験を語る(英語)

広島で被爆した日系アメリカ人(1938年生)

en
ja
es
pt
Teisher,Monica
en
ja
es
pt
モニカ・タイシャ―

コロンビアでの第二次世界大戦中に銃を隠さねばならなかった家族(英語)

米国在住の日系コロンビア人(1974年生)

en
ja
es
pt
Teisher,Monica
en
ja
es
pt
モニカ・タイシャ―

第二次世界大戦中に尊厳をもって扱われた日本人(スペイン語)

米国在住の日系コロンビア人(1974年生)

en
ja
es
pt
Naganuma,Jimmy
en
ja
es
pt
ジミー・ナガヌマ

クリスタルシティで楽しんだ運動会やスポーツ(英語)

クリスタルシティに収容された日系ペルー人(1936年生)

en
ja
es
pt
Naganuma,George Kazuharu
en
ja
es
pt
ジョージ・カズハル・ナガヌマ

クリスタルシティの子供向けアクティビティ

(1938年生まれ)クリスタルシティに収容されていた日系ペルー人

en
ja
es
pt
Naganuma,George Kazuharu
en
ja
es
pt
ジョージ・カズハル・ナガヌマ

戦後、行き場を失った

(1938年生まれ)クリスタルシティに収容されていた日系ペルー人

en
ja
es
pt