ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/

最新のストーリー

en
ja
es
pt
幽霊:メキシコへの日本人移民の幽霊
幽霊とは、記憶、沈黙、郷愁、そして秘密です。メキシコの映画監督スミエ・ガルシア・ヒラタが監督したこのドキュメンタリーは、主人公たちが子孫に隠してきた、伝えられていない経験が特徴的な、メキシコへの…

エンリケ・ヒガ・サクダ • 2025年3月18日

en
ja
es
pt
剣とタイプライター:大橋秀三郎の生涯と時代
第5章 大橋家の遺産整理
第4章を読む 大橋がタイプライター装置の開発を始めた頃、カーボン紙とリボン業界の価格(一方を製造または販売しているほとんどの会社は、もう一方の製造または販売も行っていた)は、何年もほとんど変わって…

アーロン・コーエン • 2025年3月17日



en
ja
es
pt
私の名前はニールです
日記のエントリ #6" 以下: 「小さなパッケージに良いものが入っています...」
イライラしやすい日系アメリカ人4世の週刊ビジュアルジャーナル/漫画。今週は「Pint-Sized Paladins」 以降のエントリーについては毎週末に確認してください。

ニール・ヤマモト • 2025年3月15日

en
ja
es
pt

en
ja
es
pt
日系(ニッケイ)—をめぐって
第58回 日本の収容所にいたイタリア人少女の回想 — ダーチャ・マライーニ『わたしの人生』から
日系人収容との類似も 第二次世界大戦中、アメリカやカナダそしてオーストラリアに敵国である日本の国民や日系人を強制的に収容していた施設があったように、日本にも敵対する国の人間に対する同様の施設があっ…

川井 龍介 • 2025年3月14日


en
ja
es
pt
ANC合唱団50周年
1970 年代初頭、二世カヤオ協会 (ANC) では、メンバーと支持者のグループがホセ・ガルベス学校で集まり、彼らの素晴らしい芸術的趣味の 1 つであるグループでの合唱を育んでいました。こうして、彼…

リカルド・ミヤギ・マエダ • 2025年3月13日


en
ja
es
pt
絆:ニッケイ・ストーリー ~東日本大震災から~
3-11 思い出の学校長の物語 - パート 2
パート1を読む 津波は地震発生から69分後の15時55分に荒浜を襲いました。 学校の窓から何が見えましたか? 1階の昇降口で住民案内をしていると、地元消防団員から「校長、ヤバイ、津波だ、上がれ…

ノーム・マサジ・イブキ • 2025年3月12日

おすすめのストーリー

en
ja
es
pt
ジョアン・ニノミヤ: 三拍子揃った先駆者、プロデューサー、トレンドセッター
KIKU-TV で放送された日本の番組 (1960 年代後半から 2000 年代前半) を見たことがある人に話を聞くと、その人が少なくとも1 つ以上の番組を懐かしそうに語るに違いありません。当時…

ロイス・カジワラ • 2025年1月30日

en
ja
es
pt
ニューヨークの二世女性:マドモアゼルからの視点
つい最近、私は故郷のニューヨークにいて、育ったグリニッチ ビレッジの近所で友人と食事をする約束をしました。夕食の前に時間があったので、ニューヨーク公共図書館のジェファーソン マーケット支店に行くこと…

グレッグ・ロビンソン • 2025年2月6日

en
ja
es
pt
長谷川物語:124年に渡る5世代の歴史 — その1
長谷川節太郎 長谷川節太郎が死去した1952年10月4日、オーストラリアの長谷川家の日本との関係は、これ以上ないほど希薄なものになりました。北半球では夏の盛りである8月、日本人が先祖を迎える時…

アンドリュー・ハセガワ • 2024年12月17日

en
ja
es
pt
創業者の曾孫、慶太さんに聞く「森永製菓とアメリカの縁」
エンゼルパイからハイチュウまで 日本なら森永製菓と聞くと小枝、ダース、アメリカならハイチュウを思い出す人が多いかもしれない。1960年代に日本で生まれた筆者にとって森永を代表する商品は、エンゼルパ…

福田 恵子 • 2025年1月27日

en
ja
es
pt
名札には「退役軍人の友人」と書かれている:ステイシー・ハヤシが二世退役軍人のストーリーを語る
49 歳のステイシー・ハヤシさんは、高校時代に教科書で第二次世界大戦中の日系アメリカ人の強制収容に関する一節を読んだことを覚えている。ハワイ大学マノア校に進学して初めて、デニス・オガワのアメリカ…

リー・A・トノウチ • 2025年3月5日

en
ja
es
pt
「デカセギ」現象とその無名の英雄たち
英雄的行為について考えるとき、私たちは映画のスーパーヒーローや有名人を思い出します。しかし、より良い機会を求めてすべてを捨てて「デカセギ」となった日系ブラジル人の日常生活と物語の中に、真の英雄性を見…

カツオ・ヒグチ • 2025年1月31日

シリーズ

ブラジルで活躍する日系企業の今

大浦智子 • 2023年10月6日 - 2025年3月21日

パンデミックの厳しい環境の中でも事業を継続してきたブラジルの日系企業。コロナ禍も落ち着き始め、サステナビリティを目標とした新しい価値基準が求められる中、本連載では「ブラジルで活躍する日系企業の今」をご紹介する。ブラジル日本商工会議所協賛企…

ニッケイを見いだす:詩のコラム

アミナ・アブーサヒル +136 • 2016年12月15日 - 2025年3月20日

「ニッケイを見いだす:詩のコラム」は、文化や歴史、個人的な体験をめぐるストーリーを、多様な文章表現を通して共有するニッケイ・コミュニティのためのスペースです。過去から今に至る歴史、儀式・祭事・伝統としての食、伝統の儀礼と前提、土地・場所・…

『北米時事』から見るシアトル日系移民の歴史

新舛 育雄 • 2021年8月18日 - 2025年2月5日

北米報知財団とワシントン大学スザロ図書館による共同プロジェクトで行われた『北米時事』のオンライン・アーカイブから古記事を調査し、戦前のシアトル日系移民コミュニティーの歴史を探る連載。このシリーズの英語版は、『北米報知』とディスカバーニッケ…

たくさんのマハロス

リー・A・トノウチ • 2023年10月11日 - 2025年2月3日

このシリーズでは、著名な作家「ダ・ピジン・ゲリラ」リー・A・トノウチがハワイ・クレオール語(別名ピジン)を使って、ハワイ出身の成功者や将来有望な日本人/沖縄系アメリカ人と対談します。インタビューを受けた人々は、成功への道のりを振り返り、助…

ニッケイの視点

ギル・アサカワ • 2009年12月3日 - 2025年1月26日

このシリーズは、ギル・アサカワさんの『ニッケイの視点:アジア系アメリカ人のブログ(Nikkei View: The Asian American Blog)』から抜粋してお送りしています。このブログは、ポップカルチャーやメディア、政治につ…

慰霊の力

シャーロン・ヤマト • 2022年11月27日 - 2025年1月16日

このシリーズでは、「慰霊:第二次世界大戦中の日系人強制収容の全米記念碑」プロジェクトの一環として、全米75か所におよぶ強制収容所に収容された12万人を超える日系人の名前を記録した3部からなる記念碑の一つである聖典「慰霊帳」を取り上げます。…

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。