カナダ日系アーティスト

カナダ日系アーティストシリーズは、日系カナダ人コミュニティーで現在進行中の進化に積極的に関わっている人々に焦点を当てます。アーティスト、ミュージシャン、作家/詩人、そして広く言えば、アイデンティティ感覚と格闘している芸術界のあらゆる人々です。したがって、このシリーズは、アイデンティティについて何かを語る、確立された人々から新進気鋭の人々まで、幅広い「声」をディスカバー・ニッケイの読者に紹介します。このシリーズの目的は、この日系文化の鍋をかき混ぜ、最終的にはあらゆる場所の日系人との有意義なつながりを築くことです。
このシリーズのストーリー

オンタリオ美術館が日系カナダ人アーティスト、カズ・ナカムラ氏を表彰—パート 2
2024年5月6日 • ノーム・マサジ・イブキ
パート 1 を読む >> 吉川 明、アーティスト、トロント 私が初めてカズオ・ナカムラの作品に出会ったのは、オンタリオ美術館でした。私はまだ高校卒業後の進路を決めかねていた十代の若者でした。デザインと建築に強い関心があることはわかっていました。 ギャラリーを歩き回っていると、ある絵が私の目に留まりました。その絵は、ミニマルなモダニズムの風景の中に積み重なった建築ブロックを描いています。この画家は黒、青、白の絵の具だけを使っています。絵には人物は描かれておらず、雰囲…

オンタリオ美術館が日系カナダ人アーティスト、カズ・ナカムラ氏を表彰—パート 1
2024年5月5日 • ノーム・マサジ・イブキ
トロントのオンタリオ美術館 (AGO) では、カナダの芸術界の巨匠の一人である日系カナダ人アーティスト、カズオ・ナカムラ (1926-2002) の作品展を開催しています。この展覧会は今後 2 年間開催されます。2 階のギャラリー 225 (ボヴィー ギャラリー) でご覧いただけます。 愛称で「カズ」と呼ばれたナカムラは、幾何学的形状と自然の普遍的な法則を扱った抽象画で知られています。内省的で緻密な性質が特徴のナカムラの絵画は、散乱した光と断片的な形状で構成されており、素…

書評—ホワイト・ライオット:1907年バンクーバーにおけるアジア人に対する暴動
2024年1月29日 • ノーム・マサジ・イブキ
「反中感情は、特に2020年のCOVID-19パンデミックとそれに伴うアジア人に対する暴力の劇的な増加により、再び高まっています。反中感情に煽られた敵意と非難は、脆弱な人々、特に低所得の高齢者と女性を標的とする汎東アジア差別にまで広がり、それが今度はそれ自体の伝染病となりました。過去の出来事が私たちの現在の生活に影響を与えているかどうかについて疑問があったとしたら、これはさらなる証拠です。」 — 著者ヘンリー・ツァン(1964- )、 『ホワイト・ライオット:1907年バ…

竹内作品集「Shapes In Between」展:60周年記念 パート2
2023年7月24日 • ノーム・マサジ・イブキ
パート 1 を読む >> 1995 年以前は、ノーマンは JC コミュニティとほとんど接触がなかったことを認めています。「私の焦点は地元 (オタワ) のアート コミュニティと自分の作品の制作にあり、JC コミュニティからはこれに参加している人は誰もいなかったようです。」彼は、アーサー・イリザワの100周年記念ロゴをメインイメージとして、JC100周年記念の1977年ポスターをデザインしました。」彼が初めて日本を訪れたのは、1969年から1970年にかけて大阪で開催された万博…

竹内作品集「Shapes In Between」展:60周年記念 - パート1
2023年7月23日 • ノーム・マサジ・イブキ
「日系カナダ人であることの意味を理解しようとするのは、大変な作業です。まとめると、私にとって日系カナダ人であることは、葛藤を感じることです。長年、自分らしく生きてきたにもかかわらず、私はいまだに自分がカナダ人であることを自分に納得させなければならないようです。レストラン、アートギャラリー、カーリングリンクなど、どこに行っても、周りの人たちと自分は違って見えることを私はよく知っています。 「人種差別の蔓延と鏡に映る自分の姿は、私が白人ではなく、それゆえ疑わしい存在であることを…

トロントの日系カナダ人デュオが画期的なEPをリリース
2023年3月2日 • ノーム・マサジ・イブキ
「静かにしてください。体の低いハミング音以外には何も聞こえません口の中で言葉を噛みしめる準備ができるまで、私は彼らに声を出して話すことができません…。」 ブライアン・コバヤカワ(別名ブラバ・キロ)とアニー・スミの「Stone Between The Lips」より タイムマシンに乗り込んだかのように、 「キンツギ」は、私たちがBC州西海岸沿いのパウエル街(パウエル通り)に住み、土地の没収や強制収容の不当な扱いに苦しみ、第二次世界大戦後に再びロッキー山脈の東に…
ニッケイのストーリーを募集しています!
New Site Design
オンタリオ州オークビル在住の著者、ノーム・マサジ・イブキ氏は、1990年代初頭より日系カナダ人コミュニティについて、広範囲に及ぶ執筆を続けています。1995年から2004年にかけて、トロントの月刊新聞、「Nikkei Voice」へのコラムを担当し、日本(仙台)での体験談をシリーズで掲載しました。イブキ氏は現在、小学校で教鞭をとる傍ら、さまざまな刊行物への執筆を継続しています。
(2009年12月 更新)
ccc 松永幸子ターンブル氏は、1947 年にブリティッシュコロンビア州バーノンでキミコ (久岡) とトドム 松永の子として生まれた二世三世です。アルバータ州レスブリッジで育ち、教師、農家の妻、陶芸家になりました。現在は引退していますが、アルバータ州オノウェイ近くにある築 117 年のグランドビュー農場に今も住んでいます。1982 年以来、実用的な陶芸や彫刻作品を作り続け、地元、国内、海外で販売しています。夫のブライアンとは結婚して 50 年になります。アダム、ミヤ、マイケルの 3 人の子供と、ジェイコブ、アザリア、ビアトリクス、エリザベス、グラントの孫がいます。
2019年7月更新
ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!

